カラパイア
不思議と謎の大冒険
ソース:PS1 / PSX - LSD "Emulador de sonhos" | MEDO B.
キーワードから記事を探す
誰か言うからお先に。 ゆめにっき
超クソゲーで知った人も多かろう
え?今更wなんでこの話題?w
>>1 ゆめにっきが勝手にパクってんだろ
力士が相撲を取るのは普通なんじゃないの?と首を傾げつつ見始めたけど…なんなの?これ…何をするゲームなの? 迷路探索的なものなのか?世界観を楽しむの? てかPSの開始場面が懐かし過ぎてちょい胸熱くなったw
コレがアーカイブスにもあるってんだから驚き。
不思議さがわりかし好きなんだけど、薬には手を出すまいと思ったゲーム。
アシッド摂ってもこんな風に見えないけどな
発売前から名前に惹かれて気になってたけど、結局買わなかったんだよな〜 今じゃ有名ゲームだもんな
ボーンビヨーーーンチリリチリリジャーーン ぽーんぴーんぱーん……
うごうごるーが
あぁ!窓に!窓に!
まさに謎ゲー。そういえば、個人的に意味不明だったのがPS2で出てた 事故か何かで宇宙コロニーの中で花嫁?を探す探索ゲーム。タイトル忘れた。 途中何処にも行けなくなったから挫折したけど… >>8 御巡りさんこいつです
麻薬ゲー?
これは黒歴史じゃねえだろ
一時えらいプレミアついてたんだよな 今はアーカイブスで適正な値段で売られてる
15年位前の東京ゲームショーで紹介されてた時、このゲームの世界観をあしらったカードもらった。 シュールで好きー。 夢夢夢
プレステ時代はこんなんを作っては デジタルアーティストだのハイパーマルチクリエイターだの名乗る サブカル詐欺師が乱舞してた時代だったなw
ソフトの帯に「こんなのゲームじゃない」というキャッチフレーズが書かれているんだからゲームじゃない。 グラフィックやムービーのモチーフはスタッフが10年間書き留めた夢日記だそうだ。
よくわからんけどなんかイイゲームを一般向けに難易度を落として再編するのは日本の職人の得意技 ゆめにっきとかそのパターンだろ ベースがあってのパロディゲーなんだから
本当になんで今これ
初代プレステゲームってこんなにローポリで荒かったのか
※13 NEBULA echo night だと思う。エコーナイトシリーズの三作目。新作出ないかなぁ…。
プレステの起動音はちょっと怖い。 このゲームとかビーマニとかの、安っぽいし意味が分からないけどちょっとアーティスティックなグラフィックが好き。 90年代後半はいい時代だったよね。 まだバブルの残り香があった気がする。
この頃はいろんなゲーム会社があって アホみたいゲームがたくさんあって活気があったねぇ
LSDのフラッシュアニメ思い出すね
当時のハードの性能、って事もあるけど 単純に開発してる人のクオリティが低いんじゃないのこれ
ローポリだからこその怖さ FC以前のゲームにそこはかとない不気味さを感じるのと一緒
「LSD」の続編は「SHABU」なんかな
こんなゲームよく発売しようと思ったな 今でこそ迷?作扱いされてるけど
ハードオフのジャンクコーナー見てくる
なんだもうプレミア付いてないのか じゃあ買ってみようかな。初代PS動くかな?
これ今なら間違いなく発禁だろうな つい十年前くらいは日本も随分と大らかなもんだ
ああ、アーカイブってPSPかPS3でしかプレイできないのか アマゾンだとまだ高いし、中古屋にも無いだろうな。 ちなみにLSDがアシッドて言われるのはSの部分。 アシッド=酸、この場合はドイツ読みだからサワー=酸
ゆめにっきは考察が出来るがLSDはマジで無理。
魔戒チャンスw
懐かしい。バイオレンス街が好きだった。ゴミ置き場にバラバラ死体が突っ込んであったり、街灯に首吊り死体が3体並んで吊るされてたり、近づくと消え遠のくと現れる男がいたり…
「Rez」(PS2だったかな?)のトリップ感の方が凄かった
おまけディスクで付いてくるCDが凄くかっこいいんだけど1曲60分というマジキチ仕様
意味不すぎる……(;ーー) ≫※13 霧の中から幽霊が出てきて、接近したら心臓発作で死ぬようならそれはおそらく※23の言うとおり、 NEBULA echo nightだろうと思われる。 私も先に進めないで困ったことがあるが、反則技のネットで攻略方見つけてクリア( ´`)
せがれいじりとかシーマンとか 90年代末はシュールで変なゲームが流行った時期があったな
わかった。これと「ゆめにっき」の間に 「アリス・イン・ナイトメア」があるんだ。
誰得
この頃は3D をいかに2Dで見せるかにユーザーもメーカーも夢を持っていた時代。今のゲームはクソ。ハードの性能を極限まで引き出して美しい画面を見せるクリエイターになってみたいという夢があったなあ。
この作品はスタッフが実際日記に綴っていた夢日記を元にしてデザインされたゲームなんですよ 製作総指揮は佐藤理。ブタホタテドリのデザインをしたデザイナーです これ制作発表会に遊びにいって夢日記の文章がプリントされてる限定Tシャツ貰った
戦国TURBとか厄とか思い出した
夕闇通りもアーカイブで出してくれ でもプレミア感がどんどんなくなるのも悲しいな
今で言う「電子ドラッグ」だな。 なんか動画見たら吐き気が・・・ リアルに吐きたい。
今じゃあこういう異色すぎるゲームは作れないよな。 「クーロンズゲート」とか「TIZ」とか。 (どちらもPS1で出たゲーム) 昔のゲームには独創的過ぎてプレイヤーがついていけない ゲームって色々あったなぁ。
まどかマギカ?
力士が相撲をとるのはおかしくないだろ!
200日目でやめたわ
今なおプレイ中
オーマイガッ!! って驚いてるアルカイダ系の外人カワイイw
謎のジャイロスコープみたいなのが 世界の秘密を顕しているみたいでドキドキした
紳士のおっちゃんに触っちゃいけないってのがなんか 何がおきるんだっけ、データ消えるとか?
もともとLSDはFCのゲームだと誰も知らないとみた
記事の左にこれのサムネずっとあって印象強すぎて邪魔だわw
ゆめにっき厨は何見てもゆめにっきと結び付けたがる上に 発表年無視してゆめにっき「の」パクリ認定してくるからウゼェ
シリーズ物だらけの今よりずっとワクワク出来た楽しい時代だった。 単発的で意味不明でプレイするまで全くわからんゲームが毎週たくさん出ていたんだよな。
>>56 確かコートの男に触ると強制的にその日が終わるんだったと思う
※11 それはせがれいじりw
この頃のゲームは、いちいち説明がないのがよかったな。 情熱的で勢いがあったよな・・・キリークザブラッドとか ジャンピングフラッシュとか久々にやりたいよ。 アクアノートの休日も良かったな
※63 そういう懐かしいの出さないでくれる? 納戸に探しに行きたくなっちゃうじゃない。
アシッドはこんなじゃないっていってもさ、起きることを忠実に起こすなんて不可能だよ。
同人誌買ったよ わかる人にはわかる良ゲー
※63 おいおいLSDは製作環境もこなれた頃(1998)のソフトだぞ おまえが挙げてるのはどれもハード黎明期じゃねえか
ゆめにっきとこれは同じようで違うだろ これは不気味さとシュールな笑いを押し出してるが ゆめにっきは怖さと悲しさを出してる
4や59みたいなのは、ゆめにっきがLSD(だけじゃないけど)のオマージュとして作られたのを知らんのか……… それはそうとやってみたいなーこのゲーム。
ゆめにっきの単語が出てるコメントを総じてマイナスしてる奴が一人だけいるなw LSDが元ネタなんだから無関係じゃないだろ。全部プラマイ0に戻しといたよ
ベイビーユニバースなんてのもあったな。ゲームとは言えないけどよく遊んでた。
SONY PCG-707の中にバーチャル世界を歩くソフトがあったんだけど、歩いてる時とか水の中を進んでる時の効果音がそっくりで少し懐かしくなった。 というか、SONY PCG-707の方が先に販売されたからこっちがプレだったんかな? SONY PCG-707のソフトの世界観は、至って普通でほのぼのとした感じで当時小学生だった自分としては気に入ってた。
これに関わってたスタッフの中からかなりの人数がその後のヒットゲームに関わっているという謎。 今は「秩序のあるデザイン」が主流になっているけど、俺はもう直ぐ無秩序なデザインが流行る時代が来ると思っている。画像合成をあえて合成っぽさを前面に押し出したり、悪趣味な色使いだったり、性をギャグとして扱うようなナンセンスが流行ると思う
PS1の発色とエフェクトのテスト用につくられたって説もある
今はこんなゲーム出ないと言う人は今のゲーム全然知らないで言ってないか? こういうゲームはインディーやフリゲが居場所として残されてるだろ >>30 これはまだ没入できるアートとして成立してるけど(ただ歩くだけだし)、選択とかさせられる厄 友情談義とかならたちの悪いクソゲーといえる
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. 匿名処理班
誰か言うからお先に。
ゆめにっき
2. 匿名処理班
超クソゲーで知った人も多かろう
3. q
え?今更wなんでこの話題?w
4. 匿名処理班
>>1
ゆめにっきが勝手にパクってんだろ
5. *
力士が相撲を取るのは普通なんじゃないの?と首を傾げつつ見始めたけど…なんなの?これ…何をするゲームなの?
迷路探索的なものなのか?世界観を楽しむの?
てかPSの開始場面が懐かし過ぎてちょい胸熱くなったw
6. 匿名処理班
コレがアーカイブスにもあるってんだから驚き。
7. 匿名処理班
不思議さがわりかし好きなんだけど、薬には手を出すまいと思ったゲーム。
8. 匿名処理班
アシッド摂ってもこんな風に見えないけどな
9. 匿名処理班
発売前から名前に惹かれて気になってたけど、結局買わなかったんだよな〜
今じゃ有名ゲームだもんな
10. 匿名処理班
ボーンビヨーーーンチリリチリリジャーーン
ぽーんぴーんぱーん……
11. 匿名処理班
うごうごるーが
12. 匿名処理班
あぁ!窓に!窓に!
13. まさにコミックブーム
まさに謎ゲー。そういえば、個人的に意味不明だったのがPS2で出てた
事故か何かで宇宙コロニーの中で花嫁?を探す探索ゲーム。タイトル忘れた。
途中何処にも行けなくなったから挫折したけど…
>>8
御巡りさんこいつです
14. 匿名処理班
麻薬ゲー?
15. 匿名処理班
これは黒歴史じゃねえだろ
16. 匿名処理班
一時えらいプレミアついてたんだよな
今はアーカイブスで適正な値段で売られてる
17. 匿名処理班
15年位前の東京ゲームショーで紹介されてた時、このゲームの世界観をあしらったカードもらった。
シュールで好きー。
夢夢夢
18. 匿名処理班
プレステ時代はこんなんを作っては
デジタルアーティストだのハイパーマルチクリエイターだの名乗る
サブカル詐欺師が乱舞してた時代だったなw
19. 匿名処理班
ソフトの帯に「こんなのゲームじゃない」というキャッチフレーズが書かれているんだからゲームじゃない。
グラフィックやムービーのモチーフはスタッフが10年間書き留めた夢日記だそうだ。
20. 匿名処理班
よくわからんけどなんかイイゲームを一般向けに難易度を落として再編するのは日本の職人の得意技
ゆめにっきとかそのパターンだろ
ベースがあってのパロディゲーなんだから
21. 匿名処理班
本当になんで今これ
22. 匿名処理班
初代プレステゲームってこんなにローポリで荒かったのか
23. 匿名処理班
※13
NEBULA echo night
だと思う。エコーナイトシリーズの三作目。新作出ないかなぁ…。
24.
プレステの起動音はちょっと怖い。
このゲームとかビーマニとかの、安っぽいし意味が分からないけどちょっとアーティスティックなグラフィックが好き。
90年代後半はいい時代だったよね。
まだバブルの残り香があった気がする。
25. 匿名処理班
この頃はいろんなゲーム会社があって
アホみたいゲームがたくさんあって活気があったねぇ
26. 匿名処理班
LSDのフラッシュアニメ思い出すね
27. 匿名処理班
当時のハードの性能、って事もあるけど
単純に開発してる人のクオリティが低いんじゃないのこれ
28. 匿名処理班
ローポリだからこその怖さ
FC以前のゲームにそこはかとない不気味さを感じるのと一緒
29. 匿名処理班
「LSD」の続編は「SHABU」なんかな
30. 匿名処理班
こんなゲームよく発売しようと思ったな
今でこそ迷?作扱いされてるけど
31. 匿名処理班
ハードオフのジャンクコーナー見てくる
32. 匿名処理班
なんだもうプレミア付いてないのか
じゃあ買ってみようかな。初代PS動くかな?
33. 匿名処理班
これ今なら間違いなく発禁だろうな
つい十年前くらいは日本も随分と大らかなもんだ
34. 匿名処理班
ああ、アーカイブってPSPかPS3でしかプレイできないのか
アマゾンだとまだ高いし、中古屋にも無いだろうな。
ちなみにLSDがアシッドて言われるのはSの部分。
アシッド=酸、この場合はドイツ読みだからサワー=酸
35. 匿名処理班
ゆめにっきは考察が出来るがLSDはマジで無理。
36. 匿名処理班
魔戒チャンスw
37. あ
懐かしい。バイオレンス街が好きだった。ゴミ置き場にバラバラ死体が突っ込んであったり、街灯に首吊り死体が3体並んで吊るされてたり、近づくと消え遠のくと現れる男がいたり…
38. ポコ
「Rez」(PS2だったかな?)のトリップ感の方が凄かった
39. 匿名処理班
おまけディスクで付いてくるCDが凄くかっこいいんだけど1曲60分というマジキチ仕様
40. 匿名処理班
意味不すぎる……(;ーー)
≫※13
霧の中から幽霊が出てきて、接近したら心臓発作で死ぬようならそれはおそらく※23の言うとおり、
NEBULA echo nightだろうと思われる。
私も先に進めないで困ったことがあるが、反則技のネットで攻略方見つけてクリア( ´`)
41. 匿名処理班
せがれいじりとかシーマンとか
90年代末はシュールで変なゲームが流行った時期があったな
42. GoN
わかった。これと「ゆめにっき」の間に
「アリス・イン・ナイトメア」があるんだ。
43. 匿名処理班
誰得
44. 匿名処理班
この頃は3D をいかに2Dで見せるかにユーザーもメーカーも夢を持っていた時代。今のゲームはクソ。ハードの性能を極限まで引き出して美しい画面を見せるクリエイターになってみたいという夢があったなあ。
45. 匿名処理班
この作品はスタッフが実際日記に綴っていた夢日記を元にしてデザインされたゲームなんですよ
製作総指揮は佐藤理。ブタホタテドリのデザインをしたデザイナーです
これ制作発表会に遊びにいって夢日記の文章がプリントされてる限定Tシャツ貰った
46. 匿名処理班
戦国TURBとか厄とか思い出した
47. 匿名処理班
夕闇通りもアーカイブで出してくれ
でもプレミア感がどんどんなくなるのも悲しいな
48. 匿名処理班
今で言う「電子ドラッグ」だな。
なんか動画見たら吐き気が・・・
リアルに吐きたい。
49. 匿名処理班
今じゃあこういう異色すぎるゲームは作れないよな。
「クーロンズゲート」とか「TIZ」とか。
(どちらもPS1で出たゲーム)
昔のゲームには独創的過ぎてプレイヤーがついていけない
ゲームって色々あったなぁ。
50. 匿名処理班
まどかマギカ?
51. 匿名処理班
力士が相撲をとるのはおかしくないだろ!
52. 匿名処理班
200日目でやめたわ
53. 匿名処理班
今なおプレイ中
54. 匿名処理班
オーマイガッ!!
って驚いてるアルカイダ系の外人カワイイw
55. 匿名処理班
謎のジャイロスコープみたいなのが
世界の秘密を顕しているみたいでドキドキした
56. 匿名処理班
紳士のおっちゃんに触っちゃいけないってのがなんか
何がおきるんだっけ、データ消えるとか?
57. 匿名処理班
もともとLSDはFCのゲームだと誰も知らないとみた
58. 匿名処理班
記事の左にこれのサムネずっとあって印象強すぎて邪魔だわw
59. 匿名処理班
ゆめにっき厨は何見てもゆめにっきと結び付けたがる上に
発表年無視してゆめにっき「の」パクリ認定してくるからウゼェ
60. 匿名処理班
シリーズ物だらけの今よりずっとワクワク出来た楽しい時代だった。
単発的で意味不明でプレイするまで全くわからんゲームが毎週たくさん出ていたんだよな。
61. 匿名処理班
>>56
確かコートの男に触ると強制的にその日が終わるんだったと思う
62. 匿名処理班
※11
それはせがれいじりw
63. 匿名処理班
この頃のゲームは、いちいち説明がないのがよかったな。
情熱的で勢いがあったよな・・・キリークザブラッドとか
ジャンピングフラッシュとか久々にやりたいよ。
アクアノートの休日も良かったな
64.
※63
そういう懐かしいの出さないでくれる?
納戸に探しに行きたくなっちゃうじゃない。
65. 匿名処理班
アシッドはこんなじゃないっていってもさ、起きることを忠実に起こすなんて不可能だよ。
66. 匿名処理班
同人誌買ったよ
わかる人にはわかる良ゲー
67. 匿名処理班
※63
おいおいLSDは製作環境もこなれた頃(1998)のソフトだぞ
おまえが挙げてるのはどれもハード黎明期じゃねえか
68. 匿名処理班
ゆめにっきとこれは同じようで違うだろ
これは不気味さとシュールな笑いを押し出してるが
ゆめにっきは怖さと悲しさを出してる
69. -
4や59みたいなのは、ゆめにっきがLSD(だけじゃないけど)のオマージュとして作られたのを知らんのか………
それはそうとやってみたいなーこのゲーム。
70. 匿名処理班
ゆめにっきの単語が出てるコメントを総じてマイナスしてる奴が一人だけいるなw
LSDが元ネタなんだから無関係じゃないだろ。全部プラマイ0に戻しといたよ
71. 匿名処理班
ベイビーユニバースなんてのもあったな。ゲームとは言えないけどよく遊んでた。
72. 匿名処理班
SONY PCG-707の中にバーチャル世界を歩くソフトがあったんだけど、歩いてる時とか水の中を進んでる時の効果音がそっくりで少し懐かしくなった。
というか、SONY PCG-707の方が先に販売されたからこっちがプレだったんかな?
SONY PCG-707のソフトの世界観は、至って普通でほのぼのとした感じで当時小学生だった自分としては気に入ってた。
73. 匿名処理班
これに関わってたスタッフの中からかなりの人数がその後のヒットゲームに関わっているという謎。
今は「秩序のあるデザイン」が主流になっているけど、俺はもう直ぐ無秩序なデザインが流行る時代が来ると思っている。画像合成をあえて合成っぽさを前面に押し出したり、悪趣味な色使いだったり、性をギャグとして扱うようなナンセンスが流行ると思う
74. 匿名処理班
PS1の発色とエフェクトのテスト用につくられたって説もある
75. 匿名処理班
今はこんなゲーム出ないと言う人は今のゲーム全然知らないで言ってないか?
こういうゲームはインディーやフリゲが居場所として残されてるだろ
>>30
これはまだ没入できるアートとして成立してるけど(ただ歩くだけだし)、選択とかさせられる厄 友情談義とかならたちの悪いクソゲーといえる