
広告
ソース:Slime computes freeways systems - Boing Boingモジホコリという粘菌の変形体を寒天で作った迷路に一様に撒く。そして迷路の入口と出口に食べ物を置くと、粘菌は行き止まりの壁から体を離し入口と出口を結ぶ最短の道を繋ぐ形になる。実に効率良く迷路の問題を解くのである。
細胞によるこの驚くべき解決法は、今では様々な分野で研究が進められている。カナダでは、バイオコンピューターとして、粘菌による輸送システムをシミュレートテストしているという。
関連記事:



コメント
1. 匿名処理班
21世紀に突入したのは2001年じゃないのか
2. 匿名処理班
空気・水の通りが良い所を通ってる、わけではないのか…
3. 匿名処理班
集合知というやつか!!!
4. 匿名処理班
土鬼ですか?
5. 匿名処理班
スタートからゴールへの経路が複数あるときにも最短経路に落ち着くってことか?
それはすごい
6. 匿名処理班
なんかアルゴリズム的に当たり前のような気もするが、
素人考えなのでおそらくそうではないのだろうな・・・
7. 匿名処理班
匂いがするんだろ
換気扇付けてテストすればこうはならないに違いない
8. 匿名処理班
実際なんらかの感覚はあるのかもな・・・。
あんがい思考能力とかもあるかもよ??
9. 匿名処理班
これほんとに不思議だ
10. comcom
栄養を全体に行き渡らせようとするが
餌から遠いところが必然的に栄養不足になって
衰弱、衰退していく
その結果もっとも効率的な経路ができあがるんじゃないかな?
思うに粘菌が知能を持つというよりも
人間の知能がこういうものの集合体のような気がしてならない
11. K
この国の年金は見通しが立たないが、
この粘菌には期待が持てる。
12. lucy
高校の卒論これで書いた。
生物学の高等教育は受けてないから、学問的には正しくないかもしれないけど
〆挧Δ鯤裂させまくって選択肢を総当たりする。
∪飢鬚鮓つけたら、それにかかわらない部分がアポトーシス(自死)する。
って感じかな。
やってて思ったのは、自分の生死を機械的に冷酷に判断する生物は
見てて恐ろしいぜ。
13. 匿名処理班
国によっては衣にして食ってた国もあったよな
14. lucy
あと粘菌は細胞一個一個が独立した生物なはずなのに
すべてが一つの意識のもとに協力している、ように見えるのが面白い。
興味持ったら、バイオ系もいいけどドーキンス読むことをオススメする。
15. 匿名処理班
楽したいとか最短で目標達成したがる俺は粘菌と同レベルということか
16. 空缶
この黄色い粘菌と、集まってナメクジみたく移動する菌は種類が違うよ。
17. 匿名処理班
モジホコリは多核体の単細胞生物
一方キイロタマホコリカビは細胞性粘菌
キイロタマホコリカビは社会性を持っているが稀に非血縁細胞も含まれる
非血縁個体のために自殺するような現象は生物学的にはおもしろい
ドーキンスの本ではまだ解明できないことも多い
18. 匿名処理班
もやしもんで長谷川と樹教授が初めて話した時の内容がこの粘菌についてだったな
19. あたしゃ電波ババア
こりゃ面白いねえ・・
結構袋小路に入った一群が撤退(全滅?)してるんだな
何か粘菌を応援したくなってくるよ
南無阿弥陀仏
20. 空缶
そして彼らは多核体。
一匹だか一億匹だかよー分からん状態で
ひとりネットワークを構築してじゅるじゅる流動している。
21. 匿名処理班
最短経路を嗅ぎ回るのは生物だけじゃない。
光の屈折は最短時間を選ぶ(フェルマーの原理)。
最小作用の原理は解析力学のドグマになっている。
このことから「神は倹約家である」という格言まで作られた。
22. 匿名処理班
↑シャボン玉と同じ原理だよね
23. 匿名処理班
空気の流れだったりしてね
24. 匿名処理班
まるで脳神経のようだ。
25. 匿名処理班
※1
21 世紀になったのは 2001 年で正しいです。
文は「21世紀に突入しようとする2000年」ですから、まだ 21 世紀に突入していませんから、これも正しいです。
26. SS
BLACKOUT思い出した
27. 匿名処理班
粘菌入りのカーナビが出そうだな
28. 匿名処理班
ごめん、動画見て何が凄いのかよくわからない。
最短ルートなんて通ってないじゃん。
29. 匿名処理班
最短は外回りかな
30. 匿名処理班
まるで人類が始まって世界に広がるのを見ているようだ。
31. 匿名処理班
確かに外回りの方が若干短いwwww
32. 匿名処理班
どうでもいい道も含めて全てのルートを通ってる
ある意味力技だなw 確かに最短も通ってる
33. 匿名処理班
誰か答え教えたな
34. 匿名処理班
これがなぜイグノーベル?
35. 匿名処理班
すごいなあ、すごいなあ。
本当にすごいよ。
36. 匿名処理班
真上からではない動画なので誤解するけど、外周は最短ではないよ。
ちなみに粘菌が出した本当の最短距離は関連動画にある「迷路の壁を乗り越える」だった。
37. 匿名処理班
フィサルムポリセファルム?
38. 匿名処理班
原理は繁殖と自然淘汰の関係と同じだろう
言いたいことは分かるし言われてみれば当たり前だと気付く所だがそんなことを鬼の首でも獲ったように勝ち誇る科学者は本性は哲学者じゃないのか
39. 匿名処理班
単に最適化しただけ