米イリノイ州シカゴのマコーミックプレイスにあるエスカレーターでは不思議な現象があるという。エスカレーターが3台設置されており、うち2台はのぼり用なのだが、中央にあるエスカレーターはすいているのに誰も乗らない場合が多く、混雑時でも同様の現象が起きるという。
これは人間心理によるものなのか?それとも・・・
ソース:OMG the escalator mystery | Say OMG
最初1人の男性が利用した後、誰も中央のエスカレーターには乗らない。
関連記事:
面白心理テスト、「どの動物を最初に手放し、どの動物を最後まで残す?」
右脳と左脳の働きにより、人間の身体へ現れる6つの影響(米心理学者研究)
人間の心に潜む「善と悪」:普通の人が どうやって怪物や英雄に変貌するか(日本語字幕付)
コメント
1. ぽんちょ
「俺こっちにしようかな」とか言いながら結局乗らないおじさんw
こういう集団心理が働くのは日本に限った事では無いんだよね。
俺もエスカレーターの片側空けてるの輸送量半分にしてるだけだ
って、いつも思うんだけど同調圧力に負ける。
2. おまいら
ただの集団心理でしょ
3. 匿名処理班
上りなのか下りなのか遠目で判断しずらいからじゃない?
4. 匿名処理班
大阪なら空かないだろう
5. 匿名処理班
>>3それが大きいよな、両端はパッと見わかりやすいし
てか、たかだか30秒そこいらの空き時間で集団心理を論じるのもどうかと
6. 匿名処理班
片側あけるのはエスカレータに変な負荷がかかるからやめてくれってエスカレーター屋さんが言ってたよ。うん。
大体アナウンスでも中央に乗って黄色い線を踏まないで云々って言ってるし。
7. 匿名処理班
見難いのと、後ろは前の人に従うから
1人が右に立てばみんな右に立つしね
8. 匿名処理班
俺なら気にせず真ん中行くわ
9. 匿名処理班
なんかムネがもぞもぞするわ
10. ポコ
臭い?
11. 匿名処理班
関西のエスカレーターは右寄り、関東は左寄りで追い越し部分を空けるけど
関西人の俺からしたら右手でカバン持つこと考えたら右寄りってのはオカシイんだよね
早く気付け関西人のバカ
12. 匿名処理班
左に寄ったら追い越してきた人が右手のかばんに当たるだろ
早く気付け関東人のバカ
13. ぐわんげ
僕なら階段を使います
14. あたしゃ電波ババア
そもそも何で3つ作ったの?
南無阿弥陀仏
15. 匿名処理班
画面左側から来て上に登りたい人以外使うメリットが無いからかな。
急いで駆け上がりたい人以外、エスカレーターが混んでても空いてても一緒だし。
16. GoN
「とっさにわかりにくい」って結構大きいかも。
スーパーのレジとか、空港のカウンターとか、混雑してるのに
意外に一本だけガラガラの列があったりする。
>ババア
故障や点検のとき一本づつ停めて作業できるからじゃないかな。
17. 匿名処理班
左端と中央の間に小さい仕切りを置けばいいんだよ。
18. 匿名処理班
※11
世界中で関東以外は左を空ける
19. 匿名処理班
※18
息をするように嘘を吐く
20. 匿名処理班
公衆トイレで小便するときの並び方の心理
21. 匿名処理班
真ん中のエスカレ−タは時間帯で上下の向きが
変わるのではなかろうか。
近づくまで上下が判らないから最初から確実な
方へ行く。
22. 匿名処理班
※19
いや、嘘じゃないだろw
23. 匿名処理班
むしろアメリカって日本並みかそれ以上に同調性を強要されて全然フリーダムじゃないらしいじゃん。
芝刈れとか洗濯物干すなとか。
24. 匿名処理班
都会のエスカレーターで歩いて利用する人用に片側空けるルール(暗黙の了解ってだけで本来はよくない)知らないお年寄りがいきなりリーマンに怒鳴りつけられたっての思い出した
25. 匿名処理班
なんでネットのコメントですらもイライラしている人多いんだろう?
のんびりしたって大して時間は変わらないよ。
26. 匿名処理班
※25
その通りだよな
なぜか他人に好戦的な人が多すぎるわ
27. 匿名処理班
ぱっと見わかんなかったら、確実な方行くわな
28. がり
エスカレーターをブロック状態でイチャつくカップル用だろ言わせんな恥ずかしい。
29. 匿名処理班
最後の方で小さいおばさんが迷ってるけど、お姉さんが乗ったらおばさんも続いてのってるじゃないか
30. 匿名処理班
電車のシートも全席空席だと端から埋まっていくよね
パーソナルスペース確保の心理?
31. 匿名処理班
米11よ、世界で関東だけぞ左寄ってるのwwww おまえが世界の常識を早く気付けよw
32. 匿名処理班
右側通行の国だからじゃないかな
33. 匿名処理班
※22
大阪でも路線や駅によって、右開けろってアナウンスあったりる
降りた後の人の流れがどっちに設計されてるかで変わるんよ
ただ、乗ってる奴は関係ないから大阪じゃ皆右に並ぶけどね
34. 匿名処理班
そもそも下り1つで上り2つで、3つ並んでる状態に不自然さを感じるんだろうな
「真ん中は上りなのか?下りなのか?」と一瞬考えて、人が多く乗っていて上っていくのが分かりやすい右側を選ぶんだろう
混雑を考えてのことだろうけど、それなら下り2つにするか上り1つにするスッキリする
35.
極端にあいてたら、乗っちゃダメなのかと思ってしまう。
なんか理由があって空けてるのだと。
36. 匿名処理班
イリノイなんてド田舎だからな。
保守的で警戒心の強い地域性の表れだろ
37. 匿名処理班
都営新宿線(京王新線)の新宿駅にも同じ構造の超長いエスカレーターがあるけど、やっぱり真ん中が少しすいているな。ここまでじゃないけど。
38. 匿名処理班
大江戸線の新宿西口駅エスカレーターもよくこの現象が起きる。
39. 匿名処理班
と 見せかけて真ん中は階段!ってサムネを見て思ったが違った
右に階段あるしっ
40. 匿名処理班
多数派同調バイアス
41. 名無し
単純に近いほうから乗ってるとか?右側から来た人は右で左側から来た人は左ってな感じ。階段は面倒臭いから少ないんじゃない
42. 匿名処理班
最後にも乗ろうとしている人がいるね
エスカレーター入り口のしたあたりを確認する人が多い気がする
なにかしら表示があるとか物が置かれているとか
43. 匿名処理班
4つにしたらいい
44. 匿名処理班
片側あけて、片方だけに並ぶのやめてほしい。
片側あけないほうが人の流れ早いよ。
人が多いエスカレータではやめてほしい。
片方あいてるのに、列作って並ぶから混む。
45. 匿名処理班
片方に寄るのは大阪万博がきっかけと、以前TVでやってたな。
東京でやるようになったのは2000年ごろからだったと記憶。
個人的には右手はかばん、左は手すりで左に乗りたい。
46. 匿名処理班
わかりやすい案内を作れない担当者が設備を殺している一例では。
街はこうした偏りを減らす手法に溢れているのかもしれない。気付かないだけで。
47. 匿名処理班
IQ900ペソの俺登場。
なぜ、真ん中のエレベーターを避けるか。
それは簡単。
下りの人と近過ぎる。
目が合う。
心的縄張りをかき乱さられる。
食堂で知らない人との相席ってイヤだよね。
あれって、向合っているからイヤなんだよ。
隣は割と平気。
カウンター席だと、全然気にならない。隣の奴が屁をこくまではね。
これを、「他人と目が合うのは気まずい現象」とは言わないが、常識的に考えれば世の中そういうもんだよ。
広告などで仕切りを設けて視線を遮れば,真ん中のエレベーターも人気者になれるよ。
48. 匿名処理班
米47
ペソって10分の1だっけ?IQ90?嘘付け、もっと低いだろお前。
49. 匿名処理班
米48
ひとつだけ確実なのは、お前のIQが米47のIQを超える事はないわ。
50. 匿名処理班
沖縄ではエスカレーターの左右に寄ることはない、真ん中に乗るぞ。
エスカレーターで追い越すほど急いでる人がいないから。都会は皆急ぎすぎた。
51. 匿名処理班
※33
関西では右、関東では左
を想定していることが多いという話だろう。
それにエスカレーターで片側によってくれというアナウンスは聞いたこと無いわ
52. 匿名処理班
宿便臭いです。
53.
漢は黙って階段3段飛ばし
54. 匿名処理班
あれだろ、乗ろうとするけど臭かったからこっちに
するかみたいな感じでしょww
55. 匿名処理班
名古屋市中区にある金山総合駅の地下エスカレーターも3列並んでるけど、
真ん中だけ空くって事はないなぁ
56. 匿名処理班
関西は空いてるところにズカズカ入り込んで行くからこんな現象ないね
特に大阪、神経図太いからねW
関東は遠慮する傾向があるし、3列だと真ん中に立った時に知らない奴が
両脇で立ってるのに抵抗あるから真ん中に立つ人少ない
東北は都会と違って3列のエスカレーターなんて無い
57. 匿名処理班
>片側あけるのはエスカレータに変な負荷がかかるからやめてくれってエスカレーター屋さんが言ってたよ。うん。
>大体アナウンスでも中央に乗って黄色い線を踏まないで云々って言ってるし。
それを実践すると、後から乗った人に体当たりされる・・・
エレベータを足で昇るんだったら、最初から階段昇って欲しいと思うわけです
海外のことは知りませんが、日本にはずぼらな人が多いです><
58. 匿名処理班
すぐ横にある下りのエレベーターのせいで錯視が起こり、
真ん中のエレベーターは右よりも速度が遅く見える…とか
または単に下りのひととすれ違うのが気まずいか
59. 匿名処理班
真ん中に乗ると右の上りに乗った人と並んじゃうよね。赤の他人とならんで仲良く上りましょが嫌っていう心理もあるのでは?
60. 匿名処理班
動画の最後真ん中に乗りそうだったやん