
photo by iStock
2008年、イスラエルのテルアビブ近郊のレホボット研究所の遺伝学者アブドル・キャハナーが異種交配させて作り上げたとセンセーショナルな報道がもたらされた毛(羽)のないニワトリ。ニワトリを作った理由は、このニワトリが羽が無く皮下脂肪が少ないので効率良く肉を生産できるし、 養鶏農家が鶏舎の通風のためにファンを使わなくてもすむので飼育コストも下がる。暖かい国でもニワトリの肉が安く手に入るようになるからだそうだ。
ソース:Weird Featherless Chickens - YouTube
この毛のないニワトリは通常のニワトリに比べて成長も早いそうで、食用にする為に羽を取る手間がかからない。
しかしながら動物の保護団体はこの計画を非難しており、地球の友のアドリアン・ベッブは「科学者は我々の食べ物を支配し、より安くしようとしている。
しかし、その結果は動物にトラウマをもたらし、人々に恐怖を与えるものだ」と語ったそうだ。
緑の党のスペンサー・フィッツギボンは「これは動物の化け物だ。我々は自然とともに協調しなければならない。自然と対峙してはならない。利益は大事だが動物のためにも良くなくてはならない」と語った。









コメント
1. 匿名処理班
なにそれこわい
つーか、気持ち悪いなコレw
2.
体温調節とか傷やら虫やらに対する防護力ダウンで悪影響ありそうなんだが。
フンの上に座ったら普段は羽毛につくとこが皮膚に直接つく訳だし。
3. 匿名処理班
慣れもあるだろうけど、最初は違和感があるな。
が、いつの間にかスタンダードになる可能性も高い。
その理由は、肉だけ購入するんだし、養鶏場は閉鎖された場所だし、鶏が一般の人の目に触れることは少ないから。
4. kb
にわとりの手って思ったより小さいんだねw
これは便利そうだよね、皮が固そう。
5. 匿名処理班
人間の都合で品種改良された種なんかいくらでもいるのに
これが批判されちゃうのは単に「見た目」のせいだろうね
6. 匿名処理班
毛のないデメリットのが多いんじゃないのか?
どうなんだろ
7. ひ
鳥の丸焼きがそのまま歩いてるみたいだw
味はどうなのかな。食ってみたいもんだ
8. 匿名処理班
原作のナウシカ見たことある?
9. 匿名処理班
意外に旨そうに見える。
10. 匿名処理班
キモッ
11. 匿名処理班
きめえええええ
12. 匿名処理班
ここまでチキンジョージなし
13. 匿名処理班
多少なりとも自立した意思を持つ動物を食用として都合のいいように品種改良したことに倫理的抵抗感があるんだろうけどね、それをいったら他にもいろいろありそうだな。
14. 匿名処理班
毛のない猿が毛のない鳥を化物扱いするとはな
15. 匿名処理班
欧米の奴らの言い分じゃ家畜は食べるために生まれたんだろ?だったら良いじゃねえか
16. 匿名処理班
後ろ姿がかわいいのである
17. 匿名処理班
遺伝子操作じゃなくて単なる交配なんだろ?
別に自然に逆らってはいないじゃん。
交配禁止するって事は人種によって交配禁止するのと同じだ。
18. 名無しさん
今の豚みたいなもんだね。
19. 名無しさん
今の豚みたいなもんだね。要は慣れ。
20. 匿名処理班
あ、手羽先
21. 雪祭り
見た目は気持ち悪いけど、要は美味しくいただけコストを減らした改良なわけだろ?
バーバンクウチワサボテンは良くて鳥はダメなのか?
見た目がアウトというならスキニーギニアピッグやスフィンクスもアウトだし、
日本でも研究目的で色素のないカエルが作られてるし、
自然に居ない生き物といえば金魚やメダカの改良は皆アウトになるし・・・
動物の化物といえば金魚のほうが変だろ。
四尾の金魚は尾びれが2つに分かれるのを固定だし、
ピンポンパールは体内に水疱ができる突然変異を固定。
つまりは見た目が自然ではないというだけ。
食べれば結局のところ一緒。
22. 匿名処理班
記事の前半をよく読むと、これって素晴らしい品種だと思える。
豚もイノシシの品種改良だけどキモいのか?
ただ、異種交配だから繁殖能力がないのが残念。
ニワトリと何をかけ合わせたんだろう?
ちなみに異種交配って遺伝子組換えではないよ。
23. 匿名処理班
イスラエル?
これって神に背いてないの?
24. 匿名処理班
ローストチキンが歩いてるみたいだ・・・。
25. 匿名処理班
羽毛が無いっちゅーことは、皮が固くなるよなぁ。
汚れ等もダイレクトに付く訳だし。
欧州とかだとほとんど皮なしで売られているから良いのかも知らんが、鶏皮好きとしてはビミョーに思える。
26. 匿名処理班
そのうち恐竜になるんじゃね
27. 匿名処理班
人衰かよ・・・
28. 匿名処理班
悪くないな。これで熱帯や亜熱帯のほうに住んでる人も鶏肉が身近になるわけだ
鶏も死ぬまで暑い思いをするよりはこっちのほうがいいんじゃないかね
29. 匿名処理班
あきらかにデメリットの方がおおい
鶏って群れに血が出てる奴がいたりすると死ぬまで攻撃するんだよ
毛が無いと皮膚守れません
30. 匿名処理班
書き忘れた
5は短絡的思考のカバ
31. 匿名処理班
皮膚常在菌もどうなってるもんやら
32. 匿名処理班
なんか前もどっかで似たような記事みたな、羽って作られる時に結構エネルギー使うわりにあんまり使い道が無いんだってね。
要は慣れなんだろうけどやっぱ気持ち悪いなw
33. 匿名処理班
キモイな。
あとまあペットもほとんど品種改良されてるけどな。
犬とかだってスゲー不自然のいるじゃん。そっちにも
文句言えばいいのに。
34. 匿名処理班
オレモ、品種改良デ
毛ガ無イヨ。
35. 匿名処理班
まぁ羽有りと羽無しが同じ値段なら前者を買うな〜、ぐらいか。
品種改良の愛玩動物と違って口にいれるものだから、精神衛生上の嫌悪感くらいのもんだね問題点は‥。
作物の遺伝子組み換えでも騒がれて忌避されてるからそういう層には受け入れられん予想。
日本で実用化した場合のコストダウンはいかほどだろうか。冬があるから意味ないかな?
36. 匿名処理班
ケンタッキーの鳥も形の都合で3本足のを作ってるんでしょ?
37. 匿名処理班
手羽が、そのまま手羽で吹いた。
記事の動物保護団体によると、毛のない生き物は化け物とか言ってるけど
毛のない犬とか猫とか人はみんな化け物ってことか。
ひどい思考だな
38. 匿名処理班
↑お前のがひどいぜ
39. 匿名処理班
食卓で並んでる鶏肉だって
ブロイラー工場で加工されて大量生産されてんだろ
見た目でアウトとか言ってる奴は無知すぎて悲しくなるなwww
40. 赤米
恐竜に羽があったか、なかったか、俺はあったと思う。原種には神は飾りをつけている。米の原種である。赤米黒米には、のぎと言うひげがある。原人にも体毛が多い。しかし遺伝子組み換えは今食べている人に影響はありません。あなたの孫やひ孫にミュータントが生まれるとゆうことです。この鶏はミュータントです。
41. 匿名処理班
もし加工費が安くなるなら鶏肉の値段もお安くなるな!
42.
よさそうじゃん。
今後に期待。
愛護団体の抗議の仕方にも期待してます。。。
43. 匿名処理班
>その結果は動物にトラウマをもたらし、人々に恐怖を与えるものだ」と語ったそうだ。
まあ近い将来、鶏の部位ごとに工場で「栽培」できるようになるから今のうちに騒いどけ。
44. 匿名処理班
可愛いか可愛くないか、それだけが重要だ
45. 匿名処理班
育成時に着せる服が必要だな
皮が柔らかくなりますとかなんとかで。
46. 匿名処理班
手間を省ける云々はあくまで生産者視点で
消費者視点だと、この鶏の皮つき料理は食いたくないな。汚そうだし
47. 匿名処理班
> 人々に恐怖を与えるものだ
こいつらは鳥の丸焼き見て恐怖を感じてるのか
食いやすくするための品種改良をさんざやった結果の今の家畜だってのに、
好悪だけで批判するってなんなんだろうな…
個人的には狆やチワワの方がよっぽどグロいわ
48. 匿名処理班
皮膚が炎症おこしてるぞ・・・・
49. チキン野郎
未来は人工培養?で直接肉を作るようになるんかな?
50. ぐわんげ
赤い
マジ赤い
51. 匿名処理班
首なしなんとか君も繁殖させてほしかった
52. まさにコミックブーム
相変わらず動物愛護団体が人間本位のエゴ丸出しで笑った
53. 匿名処理班
毛がある動物ってのはそれが必要だからでしょ
この種が人間の手を離れた時にどう進化するんだろうな…
恐竜みたいになるかな
その前にめったなことじゃ生きていけないか
やっぱり倫理的にどうかと思うよ
こうやってアウトのラインがずれてくんだな
54. GoN
食うための改造、って大胆だよな。種なし果物のニワトリ版。
そのうち宇宙飛行士用人間をはじめ、大企業経営者用人間とか、
国家首脳および政治家用人間とか開発出来そう。
55. 匿名処理班
毛のない犬とか猫とかモルモットとかいるんだから
意外とペットとかなったりして
56. 匿名処理班
動物実験に毛のないネズミつかってるからいいんじゃね
57. 匿名処理班
鶏に生えてるのは「毛」ではなく「羽根」だと思うのだが…
58. 匿名処理班
毛を剃った玉袋
59. 匿名処理班
家畜だからなにしたっていいんだよ!とは思うが
でもなんか気の毒だわな。見た目がこうだと感傷的にならざるをえない
せめて食う為に殺されるまでは健やかに過ごして欲しい(笑)
60. 匿名処理班
ハゲてんな、つるっつるやで〜
61. 匿名処理班
スーパーに並んでる食材で品種改良されていないものって無いだろ
羽毛を無くすと羽毛布団が作れないという弊害があるけと
62. 匿名処理班
流石はイスラエルだな。
63. 匿名処理班
ホントに異種交配なのか…こっそり遺伝子いじってるように思えてしまう
異種交配程度で出来るなら、何百年も家畜にしてるんだから
とっくに出来ててもよさそうなもんだ。
64. 匿名処理班
正直慣れてないから気持ち悪く見えるわけで。
慣れだよ慣れ。
65. 匿名処理班
服着せてあげたい
66. 匿名処理班
ロブスターには尊厳もって絞めるのに対してニワトリにはずいぶんな扱いだな
こないだ別の記事でマトリックス方式の生産方法を見たばかりだがこれもトラウマになるわ
67. 匿名処理班
何だこのすげー気持ち悪い生き物と思ったけど
チンパンジーから体毛無くしたような生き物が身近にいまくる事に気がついた
68. kuru
トリハダたった
69. 匿名処理班
気持ち悪いだけで、まぁ食べたくはないな。
70. 匿名処理班
ほんとに作っちゃうのがイスラエルの怖さだなぁ
71. 匿名処理班
コケコッコー
72. 匿名処理班
捕鯨をたたくくせにこれは放置の宗教
73. 匿名処理班
鳥の脂は多いほうがよくね?
74. 匿名処理班
こうやって、イヤンクックの祖先が
誕生したわけだな。って、その内うろこが生えそう。
75. 匿名処理班
マンアフターマンっていうのに「食用人間」ってあったけど、あれといっしょだな。
76. 匿名処理班
すげーな、体の構造がよく分かる。
ところで非難したのって「保護」団体?「愛護」団体じゃなくて?
77. ん
こ これはあかん 見た目が
78. 匿名処理班
ケンタッキーでは既に4本足だか6本足のニワトリを育てているって噂だぞ。
79. 匿名処理班
2で結論が出てた
病気になれば当然成長にも影響するし肉質も落ちる
羽毛が無いんだから無菌管理された養鶏場じゃないと病気が怖い
その場合のコストを上乗せしたら割高になりそう
80. 匿名処理班
寒そう。鳥肌立ってるじゃない(´・ω・`)
81. 匿名処理班
すぐ焼いて食えそうだね
82. 匿名処理班
美味いのか?
83. q
食べてみたい
意外とおいしいんじゃないか?
84. NEG-ENIGMA
いらない、
倫理面の問題もあるけどこの手の生き物は
何世代ぐらい繁殖させてデータを取らないと
どうなるか解らない面がある。環境面での変化の調査も含む
品種改良で生み出された新種の植物でもそれが理由で市場に出ず
販売中止の物がある。
狂牛病の例がいい例だろう病気にかかった牛を食べて
感染した例を忘れてはならない。
(肉骨粉と呼ばれる牛の死体を食わせていた。)
ま、実用化はされないだろうなー
クローン牛も食肉実用化は無理だものな
意味のない研究してるかも、ある意味。
85. 匿名処理班
つーか何でこんな事するの?
自然界を率先して破壊していく人間の愚かさよ。
86. 匿名処理班
コレなんて農大
と思ったら農大のほうはウィングレス(手羽無し)だったw
87. 匿名処理班
真っ先に手羽先食いてぇと思った俺はこの先勝ち組。
88. 匿名処理班
天野チョコボだな
89. 匿名処理班
羽無し鶏を風呂に入れるコストが高そう
90. あ
※88
鶏が自然界?冗談は顔だけにしてくれ
91. 匿名処理班
動物愛護団体は豚に対してはなにも思わないのか?
同じ話なのにな
92. 匿名処理班
こんなの食べて大丈夫なのかなー
93. 匿名処理班
これと工場でチューブで餌食わせて肉を育てる技術が融合すれば鶏肉がもっと安くなるな
94. 。
そのまままるごと食べられそうでんまそうだけどね
95. 匿名処理班
これはちょっとやりすぎかな…
羽は病原菌から守る役目もあったりするから、その辺は大丈夫なのかね?
単純にかわいそうに見えるけど、おいしく頂けるなら感謝をこめていただきます。
96. 匿名処理班
人間が毛を刈らないと病気になってしまう羊に比べれば
羽毛のない鶏は可愛いものじゃないか
97. ×
すっぽんぽんは可哀相だ。温暖な気候でも飼育できる〜というが、爬虫類みたいに皮膚が強くないから日に耐えられないんじゃないか?
98. 匿名処理班
羽が無いと滑稽(コッケイ)だなw
99. 匿名処理班
毛がないと皮膚病が怖いってのは完全な事実誤認で、実際は毛がある方が皮膚病大変だよ。動物飼ってる人ならすぐ分かる。ウチの老犬も三ヶ月毎に短く飼ってないとすぐ皮膚病になる。状態が酷くなってエリザベスカラーつけたままになるよりずっと健全。
100. 匿名処理班
七面鳥の頭部に似てね?
アレも日本じゃ見慣れないので初見時はすげぇキモかったわ。
101. 学名名無し
なんだろ…お肉の現場って見たらトラウマになるだろうね(´・ω・`)
102. 匿名処理班
そろそろ首なしマイクの話でも…
103. 匿名処理班
>動物のためにも良くなくてはならない
結局屠殺すんだし一緒じゃんw
普通の鶏だって毛毟るんですけど?
こういう薄っぺらな綺麗事言って上辺だけ偽善者ぶる奴って頭おかしいよな
104. 匿名処理班
これじゃ飛べないな
105. 匿名処理班
人間のためとか鳥のためとか旨いまずいとか
効率的か合理的か経済的か等どうでもよくて
美的感覚でこれはないとおもった。それだけ。
106. 匿名処理班
人間で考えると一生ハゲって事か
107. 匿名処理班
チキン・ジョージ誕生フラグktkr
108. 匿名処理班
これが弱い者の扱われ方
だけど人間の食物になる事で
絶滅させられる事は免れている
109. 匿名処理班
昔豚舎でバイトしてた頃、週3ペースで死体掃除してた
あいつら共食いしやがるからな。そりゃ凄い様だよ
110. 匿名処理班
肯定派もけっこういるんだね。
髪の薄い諸兄へのハゲマシのコメントになれば良いが。
111. 匿名処理班
>>113
共食いしなきゃならないほどの不衛生な場所で管理してたからじゃないの?
もう完全に食料としか見てないんだな・・・
そりゃあ、オスを生きたままシュレッダーにかけるのに何の抵抗も無くなる訳だ
112. 匿名処理班
人間も体中に毛が生えてたら化物って思うだろw
そう考えたらこれを化物っていうのもわかる。
113. 匿名処理班
>しかしながら動物の保護団体はこの計画を非難しており
もちろん毛が抜けなくなった羊とか、イノシシの品種改良で毛の無くなった豚も非難してんだろうな?
114. 匿名処理班
けどさぁ、これってきちんとした「交配」で生まれたんでしょ
遺伝子操作とかじゃないんだったら、今までとおなじでただの品種改良じゃん?
何で皆そんなにやいやい騒いでるんだろう、食べるものだからか?
これって2008年で4年も前の話じゃん
一方その頃、中国でも…
ttp://blog.livedoor.jp/hisabisaniwarota/archives/52100204.html
115.
生物をいじる倫理観の問題やただ気持ち悪いっていう感情論の問題と
羽が無くなる事によって病気や傷つきやすさ、その他要因により弊死率は増えるか、
もし増えるなら特別な庇護や管理がいるようになって普通の鶏よりコスパ悪くなるならメリットよりデメリットが多いんじゃないか
っていうまったく違う問題がごっちゃになってるから益々ややこしくなってる気がするわ
116. 匿名処理班
うまそう
117. 匿名処理班
鶏肉が歩いているようにしか見えないな…
118. 匿名処理班
スフィンクスやチャイニーズ・クレステッド・ドッグも品種改良で毛をなくしてるけど?
119. 匿名処理班
生きたまま調理できると思った奴は火傷したことない奴
120. 匿名処理班
同じ価格なら間違い無く普通の鶏の肉を買う
121. 匿名処理班
戦前象をはじめて見た日本人の感想が「毛が無くてキモイ」だったそうだから、この違和感は普遍的な感覚ではあるんだろう。
122. 匿名処理班
>115
"オスを生きたままシュレッダーに"って何?
どこの話?怖いんですけど
慣れだか、これが偽善だか分からんけど元の姿を知ってると、なんか酷だよな
123. 匿名処理班
毛がなくても、あっても鶏の不幸には変わりないだろ。
だったら、食料として人間に貢献することだけを考えればいい。
俺が鶏だったら毛なんかなくてもいいから、
苦痛や恐怖なく逝ける機械を充実してくれと思う。
そうだな、そもそも痛みや恐怖なんて感情は不要だな。
そっちを削ったほうが地球のためになる
124. (。・(エ)・。)
昔の恐竜図鑑に載ってた素っ裸の小型肉食恐竜ですなw
125. 匿名処理班
※126
採卵鶏のオスはヒナの段階で雌雄鑑別され機械でモリモリつぶされる。
残ったメスも群飼で傷つけあうので無麻酔くちばし切断機が待ってる。
産卵始めて1年くらいの休産期にと殺、もしくは換羽のための絶食等。
生き残れたらまた採卵開始、8ヶ月でと殺。
ヒヨコシュレッダーでググれ
126. 匿名処理班
商業的な合理化を無批判に是とし続けると、最後にはモラルハザードのサイコパスみたいなシステムが出来上がるよね。
127. 匿名処理班
論より証拠の経済学の時代の到来ですかね。
128. 匿名処理班
善悪、モラルというのは難しいものだ。人類がこのように生物を過酷な奴隷以下の環境で育て、歯は折られ、くちばしは折られ、最後は何百万という数の家畜、生物が電気ショックやシュレッダーやガスなどで苦しみながら死んでいく。
このような事をしていたら人類が戦争や奴隷が無い理想の世界を作るのは難しいでしょう。
神経も脳もある生物を痛めつけながら育て殺すのは非常に悲しい事。
それでも人類はベジタリアンにならず、肉を食べるんだけどね・・・。
皆が真実を知ったら、ちょっとは変わるかもしれない。
129. 匿名処理班
※129
雌も殺すことに、変わりはない。
そもそも”豚舎”と書いているようだが?
どちらにせよ人間が1人減れば、殺される動物は減るだろう。
そこまで言うのなら、貴方から率先して実行するべきだ。
130. 匿名処理班
ナマ肉が動いてるようにしか見えないわ・・・
このままオーブンにブチ込んで喰ってみたい気もするw
131. 129
※134
豚の話なんて知らんがな。
鶏でオスをシュレッダーにかけるっていったら129の内容。
事実を羅列しただけで、意見は書いてないよ?
あらためて言うなら「是非もなし」。好きな肉は鶏肉だ。
132. 匿名処理班
一言で言うと「我ら食わねば生きられず」ってこと一度ブロイラー工場の見学の義務をつけたほうがいいんじゃないか?
133. 匿名処理班
利益だけ考えてるやつが多くて鳥肌立ったわ。
134. 匿名処理班
普段は気が付かないけど 地鶏を食べた後にブロイラーを食べるとすごく不味い
成長が早いと不味くなるらしいけど こいつはブロイラーより成長が早いんだろ
だったらどんだけ不味いんだよ いくら安くても不味い鶏は買わないだろう
一番食肉で大事なのは味だと思うけど
135. やた
ユダヤ人は平気でこういうことをする
136. 匿名処理班
豚も最初は毛あったんでしょ?
137. lucy
むしろ人道主義者様が多くて驚いたな。
「鶏」がどんな形であろうと
「鶏肉」が安定供給されるありがたみには敵わないと思ってたけど。
個人的には科学的に環境とか人体とかに悪影響がないなら全く気にならないけどな。
138.
イスラエルっていうのがひっかかる。
原爆といい、アコギな実験ばかりしよる。
139. 匿名処理班
※141
最初は毛があったと言うより最初はイノシシだ
140. 匿名処理班
※138
極端すぎ。利益として享受すると書いてる人がそれ以外を考えていないと決め付けるな。
※137
小学生には無理だけど、最低でも高校生には事前学習した上で「いのちの食べかた」くらいは見せてやっていいよね。
ところで豚が無毛って勘違いしてる奴多くね?
141. 匿名処理班
ホアグラの方がもっとひどいだろ
そっちの方を叩けよ
生まれてから死ぬまで虐待で始まって虐待で終わるだろ
生き物にとって至福の時間であるはずの食事時も
ホアグラ用のカモにとって地獄の時間
これが一番残酷だと思う
142. 返信不要
とりあえずお前ら上から目線で言うなや、うるせーよ。
キモいもんはキモい、お前らも含めて全部キモい
143. 匿名処理班
人間が自己中心的に生きるのが悪いこととは思わない。
そうじゃなきゃ肉も植物も誰一人として食う権利なんてなくなってしまう。
ただ、あまりにも自己本位的欲求が偏った行いは、結局いつか自分らが痛い目を
見ることになると思う。
144. 匿名処理班
健康上(食肉加工に至るまでの発育)の問題が無ければ
これが今後のスタンダードになるんじゃないかと久しぶりに驚いたぜ
道義的な問題があるとか言ってる奴は完全なるアホだな
現状ですでに食用家畜の扱いなんて仏教の地獄のそれと大差ない
問題はあくまで無毛状態で食用に向いた発育が可能かだ
145. 匿名処理班
こんなん認めてたら将来バケモノ食わされる時代がくるわ。
146. 匿名処理班
ニワトリはウィルスの宿主って条件があるんだよね。
南国でコスト優先に大量野飼されたら人類やばいよ。
やっぱり先進国の高度工業製品でいるのが安心。
147. 匿名処理班
これはイシュライルだな
異種交配だけに
148. 匿名処理班
イノシシがブタになるように、これは正当な改良じゃないのか…?
一般的に出回ってる豚肉だって三種交配したもんだよw
149. 匿名処理班
>利益は大事だが動物のためにも良くなくてはならない
…
150. 匿名処理班
肩に付いてるのは何?
手羽?
151. 匿名処理班
鳥のヒナ、写真すら見たことないのかよ
152. 匿名処理班
お前らもにたようなもんだろ
153. 匿名処理班
キメェ…
154. 匿名処理班
羽根ある鶏と、羽根ない鶏の鳥皮は果たして同じ食感なのだろうか。
若干硬そうに見えるのは気のせいかな。
食べ物として見るにはいろいろな面で合理的。
いささか合理的過ぎだと思わないでもないが、それは私の偏見なんだろうなと思う。
155. 匿名処理班
なんとなく痛々しい
156. なにこれ
毛ないと寒いじゃん?
157. 匿名処理班
人間も元は食用にするために作られた生き物だったのかもしれないな
158. ちょもらん
おいしそー、いーじゃん!
159. 匿名処理班
今のブロイラーの鶏舎知ってれば喧嘩とか衛生管理のこと言うのがどんだけ的外れかわかると思うんだけどなぁ。
羽根があれば完璧な衛生管理してなくてもこれだけの大量消費を支えられるとでも?
160. 匿名処理班
動物保護団体は口ばっかだな
豚も似たようなものなのに何にも変わってないじゃないか
ふぁっ金動物保護団体
161. やんこ
羽毛は、病原菌の繁殖を防ぐなど、様々な役割があるはず。
もし、食肉にするためだけなら、なんて安直な…
絶対に隔離することも難しいだろうし、結局、生態系を乱して、鶏や他の生物を絶滅に追い込むことにならないでほしい…
162. 匿名処理班
まんま肉過ぎてワロタw
163.
その内、人間を食用に量産するようになんじゃない?
164. 匿名処理班
家畜でもペットでも異種交配なんて結構あるじゃないかw
イマサラナニイッテンノー
165. 匿名処理班
なんか、羽がないとかわいそう、、
本来の鳥のはねがないなんておかしい。
ちょーかわいそうやん。
166. 匿名処理班
感情のままにカワイソウとか言ってる奴、人間の矛盾全開だな
これだから苦労を知らないで生きてる奴らは・・・
167. 匿名処理班
寒い寒いwww
倫理云々はめんどくさいから置いとくけど、腕の骨格が良くわかっていいねw
168. 匿名処理班
丸焼きのチキンが歩いてるみたいでシュールw
169. 匿名処理班
最近多いなこの手、遺伝子組み換え大豆も一時期騒がれたけどいまはスタンダード。
170. 匿名処理班
まんま丸鶏なのにどっか違和感があると思ったら
あれだ、鳥肌の鳥肌たるブツブツが無いんだ
171. 匿名処理班
毛の無い猿→人間
家の無い鶏→
172. 匿名処理班
パッと見の嫌悪感はあるけどいいんじゃないのかな
羽根毟るのって大変だし
猫や犬だって無毛品種は作り出されてるし
豚だって最初はイノシシの剛毛毛皮だった事考えると
むしろ遅いくらいだ
173. 匿名処理班
異種交配?
普通の鶏から毛を抜いただけなんじゃないの?
174. 匿名処理班
植物愛護団体からしたらベジタリアンの多い動物愛護団体はオ○ニー精神溢れる生命の冒涜者達なんだろーかw
175. 匿名処理班
全身が食い物にしか見えない
176. 匿名処理班
確かにニワトリは毛の生え変わりに体力使うって前習ったしな〜
生え変わるのに体力使いすぎて卵生める力もなくなるとか言うしなwいいと思うw
温かい地域なら体温調整覚えさせなくてもまあよさそうだな
だが暑すぎると奴等汗腺ないから暑すぎるのも問題だと思うがなww
そこんとこどうなんだろw
177. 匿名処理班
えーニワトリって血をみると興奮して「つつき」っていういじめみたいな行動するから不安だな…まあ専門の人が大丈夫っていうならいいと思うが…(-_-;)
デビークとかしにくそうwwもちにくそ〜w
178. 匿名処理班
反対意見がまったく論理にかけているね。なんの参考にもならん
179. 匿名処理班
寒そうだなw
羽毛布団かける事態になるかもしれないが
鴨の丸焼きみたいなのを出してもらった。
「鴨の羽根はどうやって取るんですか?」と聞いたら「手作業です。機械ではないです。毛抜きで人が抜きます。だから高級になります。輸入ですが、同時に抜き忘れがあるから店開きたいなら、あったら抜いてください。ここは日本人がしないと無理です。国民的に毛があった時点でアウトでそれしないと店開くの諦めたほうがいいです」と料理学校の先生に言われた
焼き鳥の皮に毛があっても「こういう事か」と理解して「鳥、羽帰すな」って残す
180. 匿名処理班
豚の鳥版みたいなもんかw
181. 匿名処理班
捌けば同じ
182. 匿名処理班
感情と論理のすりあわせは面倒くさいし時間もかかるが
その手間をすっとばすとお互いにとって不幸になるんだよなあ
どちらかがどちらかをねじ伏せてはいかんのよ
183. 匿名処理班
愛護団体の癖に愛護すべき動物に化け物とか言うのか。最低だな
184. 匿名処理班
首無しニワトリの育成プランも出してたよね、イスラエル
動物や他国には徹底的に非情な国だよね、ユダヤ教の倫理観も大きく影響してそう
185. 匿名処理班
しかしまあこういっちゃアレだが
なんかスフィンクス(ネコ)とか思い出すな
そのうちこの種をペットとして飼う愛好家が出そうだな
186. 匿名処理班
ペットにして飼いたい…
最初は合理的でええやん!コスト減やないんかって短絡的に思ったが
考えると、羽毛の無いデメリットのが問題なんじゃないかと思った
そこらへんは大丈夫なんかな???
187. 匿名処理班
羽アリで5mのニワトリ創れば良い
188. 匿名処理班
愛護団体ってベジタリアンじゃなきゃやっていけないよな
189. 匿名処理班
翼が無いから飛びたくても飛べないんだなあ
食肉用品種なら元からあまり飛ばない、飛べないんだろうが…これはかわいそうだわ
190. 匿名処理班
おしりがプリプリや
羽がなくても土台が既にプリプリやったんや
191. 匿名処理班
なんか、丸焼き用鶏肉が歩きまわってるみたい
192. 匿名処理班
※9
見苦しく生きながらえようとしつつ
他の生命を弄くり回し使い捨ての道具としか見ていないうえに、
もはやまともな人間なのかすら怪しいキチガイ古代人共
ナウシカに全滅させられたときはスカッとしたわ
193. 匿名処理班
遺伝子組み換えなんて植物でとっくにやってんのになぁ。
なあ?コメントけしが得意なガラパイアさん。
194. 匿名処理班
鳥さん、ごめんやで...
195. 匿名処理班
すぐにお召し上がり頂けます^^ってか?
人間って恐・・・
196. 匿名処理班
美味しいのか?
そこが問題
197. 匿名処理班
アニメ「人類は衰退しました」の喋る鶏を連想した
次は傷つけ合わないようにクチバシと鉤爪を取るのかな
198. 匿名処理班
体温調節とか虫害、衛生面は大丈夫なのか?
食肉としての生産性が高くても病気とか怪我に弱かったら結局従来種でいいやってなりそう
199. 匿名処理班
人類は衰退しましただな、って書きに来たら先を越されたっ
200. 匿名処理班
※129
それって場所によるんじゃないの?
農家で害虫対策に老いたニワトリをブロイラーからもらってきたりもするけど、普通にくちばしで地面を掘ったり虫を捕らえて食べてるよ。時々卵も産む。若いのと比べて薄いけど
201. 匿名処理班
ブロイラーも急激な成長の代償に種として貧弱そこに過密で飼うもんだから
インフルエンザなんかにやられるわけで生産性を追求して却って損することもある
異種交配なんて言うけど毛のない鳥なんているのかね
本当はモットヤバイことに手を染めてそう
202. 匿名処理班
勝手に作られて勝手に化け物扱いされるのは草
あんまりやろ!
203. 匿名処理班
牛や豚や鶏を食っている手前結局はエゴだと分かってるけれど気持ちいいものではない
これが脳の無い鶏まで突き抜けるとまた違ってくる気はする
その場合は神への冒涜だという輩が出てくるかも知れないが
204. 匿名処理班
赤すぎてワロタWWW
隣で一緒に見てタイトが悲鳴あげてたしW
205. 匿名処理班
これがプラトンのいうところの「人間」だ
206.
207. 匿名処理班
鳥が恐竜であることがよく分かる画像だな
208. 匿名処理班
4. kb
2012年04月03日 14:50
にわとりの手って思ったより小さいんだねw
これは便利そうだよね、皮が固そう。
>>4 足だぞ
209. 匿名処理班
愛誤なんか無視してどんどんやればいい。
効率的なら問題なし。
自然への冒涜と言うなら家畜を生み出した時点で冒涜だ。
210. 匿名処理班
鶏と鶏の掛け合わせだろう?これのどこが異種交配なんだよ
211. 匿名処理班
ぼんじりの量を増やすために尻尾生やしたりして
周りの柵などに対して傷がつかないように角質化した皮を持たしたりして
肉の量を増やすために大型化させたりして、、、
212. 匿名処理班
今も安い鶏肉は薬漬けなんだし手間が減らすための研究はガンガンすべきでは?
213. 匿名処理班
寒い地域では飼育出来ないし、
皮膚病や日光に弱くなりそうだな