古代ローマ時代の浴場と現代日本の浴場をリンクさせた漫画「
テルマエ・ロマエ」を愛読しているおともだちも多いと思うが、そんな古代ローマ帝国をジオラマちっくなCGで巡ることができる映像が公開されていた。
ひょっこりどこかに設計技師ルシウス・モデストゥスが潜んでそうでなかなかに面白い。逆にこっちから古代ローマ帝国にタイムスリップした気分にもなれるね。
ソース:Rome Reborn 2.2: A Tour of Ancient Rome in 320 CE on Vimeo
関連記事:
「新・世界7不思議」に選ばれた7つの遺跡を360度パノラマビジョンで見られるサイト
世界最古、2100年前のコンピューター『アンティキティラ島の機械』
一度は訪れたい、魅惑の世界12の遺跡
コメント
1. bb
街^^/
2. まこ
顔が平たい!
3. 匿名処理班
ミニチマて・・・ミニチュアの事か?
そしてミニチュアじゃなくて普通のCGだろ
4. 匿名処理班
とりあえず、通行人に話しかけろ
きっと同じ事しか言わないぞ
5. ata
現在のヨーロッパの町並みにも見える。
ローマ帝国が今のヨーロッパの源流って改めて感じた。
6. 匿名処理班
あの漫画自体は腹立つほどつまらんのだが
7. NEG-ENIGMA
この時代の生活水準が最も人類には幸せな
環境だったのかもね。
たいした知識も無く技術も適正水準、
病による死亡率は高かったろうけど
それが人口爆発を抑制していた・・・・
8. 匿名処理班
しかし、重機もなく電気もない時代によくここまでの町を作ったもんだね、しかも、日本と違って石造りでしょ?
当時の人達相当マッチョだったろうね。
たぶん、現代人が当時の人と喧嘩したら1対10で現代人10でも現代人負けるだろうな。
9. 匿名処理班
古代ローマの彫刻って本来は色鮮やかに彩色されていた筈だよな。
10. (。・(エ)・。)
建築現場で木製のクレーンを組み立てて
大きな石でも簡単に持ち上げていた筈
5階建てのアパートとか普通に建ってて凄いよね
生活には燃料の薪が大量に必要で、周辺の緑がどんどん無くなりそではある
11. 匿名処理班
ローマ市民が一日に必要な薪だけで山ひとつ消えたんじゃないかな。
長期的に持続可能だったかどうだか。