
【遺伝子組み換えサケが食卓に? 2倍の早さで成長 米国】
このサケは、マサチューセッツ州のアクアバウンティ・テクノロジーズが開発したもので、タイセイヨウサケ(アトランティック・サーモン)に成長の早いキングサーモンの成長ホルモン遺伝子を組み込んでいる。このサケは、「アクアドバンテージ(AquAdvantage)」と名付けられた。


同社は、サケ需要の高まりに対応することと天然サケの乱獲防止の両方への貢献が期待できると説明。海水魚を内陸の淡水施設で養殖する際に起こりがちな病気などの問題も防げるとして、「安全で持続可能な食料供給を確実にする上で強力な柱となる技術だ」と認可への自信を見せている。
アメリカのテレビ番組で報道されたニュース映像
だが、環境保護団体や食料安全啓発団体は、遺伝子組み換えサケを認可すれば他の食肉・魚類についても遺伝子組み換えへの道を開くことになり、健康面や環境へのリスクからも容認できないと強く反対している。
また、養殖される遺伝子組み換えサケが水槽から逃げ出し天然サケと交雑した場合、在来種の保全をおびやかすなど生態系に悪影響を及ぼすとの批判もある。
FDAは公聴会を前に実施したリスク調査で、養殖サケが逃げ出し野生化する可能性は「極めて低い」とし、遺伝子組み換えサケが「自然環境に及ぼす著しい影響を及ぼすことはほとんどない」と結論付けている。
コメント
1. 1
うまくて安全なら何でも良し。
2.
あと5年もすれば通常の3倍の速さで成長するシャアサケが食卓に
3.
FDAは公聴会を前に実施したリスク調査で、養殖サケが逃げ出し野生化する可能性は「極めて低い」とし・・・
倍数体のマスが養殖場から逃げ出して野生化してるんじゃなかったっけ?
確かにヤツらが生態系をボロクソにしたって話は聞いてないけど。
あと養殖自体水質汚染の問題をはらんでるから、そのあたりの公的な監視・指導体制とか技術情報の蓄積、研究etc・・・
難しいけど、実際にやるとなれば面白い分野でもあるんじゃないかな。
4. w
>2
やっぱ繁殖期じゃなくても真っ赤なのか?
5.
>3
倍数体は生殖能力無いから生態系にダメージ与えるほどにはならないだけ。
でもこれはどうなんだろな?
「養殖サケが逃げ出し野生化する可能性は極めて低い」と言うのは「皆無」ではないから
養殖場外で繁殖しちゃったら成長早いだけに大問題になりそうな予感。
6.
よくわからんが海に出たと思ったらもう大人になってて
あわてて川登らなきゃならんの?
アメ公どもが動物虐待だって騒ぎそうだが。
てか「食用」「養殖」「逃げ出す心配は無い」って完全に放流フラグ
7.
たしかサーモンフィッシングコンテストで一番でかいやつが自然のじゃなかったから物議を醸したって2、3年前にニュースで聞いたんだけど…。 まぁそれは置いといて、この2倍速鮭の話を以前ラジオでやってておもしろかった。普通食物連鎖の上位に位置する生物を飼育するのは下位のものより飼料面で非常に効率が悪くなるというのは皆知ってると思うんだけど、この鮭も例外じゃなかったんだって。3ボンドの飼料で1ボンドしか体重が増えないとかなんとか。80年代になって環境問題を意識するようになった鮭養殖業界はこの効率の悪さをなんとか改善しようと努力して、そうして生れたのが高成長率の鮭なんだってさ。2ポンドの飼料で1ポンドの体重増加だったかな? 別視点の話で興味深かったよ
8.
でも、お高いんでしょう?
9. 屍R
絶対安全ならいいよ。食べてあげる。
でも安全かどうかまったく分からないんでしょ?
10.
サケだけに、さけたい!!!
11. サケナレフ
アメリカに行く前に言っておくッ!
俺は今アクアバウンティ・テクノロジーズの技術をほんのちょっぴりだが体験した
い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが…
あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!
『俺はカーチャンから生まれたと思っていたらいつのまにか大人になっていた』
な…何を言ってるのかわからねーと思うが俺も何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
催眠術だとか長スピードだとかそんなシャケなもんじゃあ断じてねぇ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
12. もーげ
食べた生き物も2倍で成長してください。
13.
>>7
キリスト教の過激な考えでは、キリスト教徒以外は生き物じゃないから、焼こうが剔ろうが蒸そうが殺そうが喰おうがお構いなしだよ。
他宗教信者=キリスト教に入っていない人間ですらキリスト教徒から見れば、哀れな子羊で助けるべき存在か、または養豚場にいる極平凡な名も無きブタでしかない。
だからこのサケは生命ではないので、なんにも言いませんよ。
まぁ、どっかにサケに思い入れがあるやつがいれば気まぐれで文句言うと思うけど...。
生命創造は神に対する侮辱だったけど、遺伝子組み替えは新しい生命をつくったのではなくて子孫を残したに過ぎないから生命創造にはあたらないんじゃなかったけ?
14.
人間が半分の大きさになれば
相対的に現在の二倍の大きさの食べもの食べれるお
15.
>13 逃げたサケをグリズリーが・・・
16.
三倍…だと…?
これを食べた人も三倍成長する…なんてことはないよね!!!;
17. ・
あんまり美味しそうじゃない件。
18.
悪影響ではない変化だ
19.
>「養殖サケが逃げ出し野生化する可能性は極めて低い」
日本で受粉用に導入した西洋マルハナバチもそんな事を言ってたけど、逃げ出したのが繁殖して盗蜜始めたから他の昆虫や花が減ってきたそうな
絶対逃げる、むしろ放流する奴が出る。大物フィッシング用になw
20. 怪物君
チェなんとかさんは このシャケ食べたんだっけ?
21.
完全に隔離された陸地での飼育で、養殖>加工>出荷まで一つの工場でやるならいいかな。
できれば食べる人間も隔離して観察してみて欲しい。
22. @
四つ足動物は何百年も前からさんざん品種改良してきてる癖にw何を今更w
ヨーロッパ人の考えは良く分からん。
23. みあきち
サーモン(刺身とか)大好きな俺様でも、「これはヤバイだろう、止めい」という気分になるぜ。
24. a
日本国外からのコメント投稿が出来ないんだけど、どうして?
25.
牛豚鳥
すでに成長ホルモンを投与した食肉で
食べた人間の、早熟病が拡大してるのに
こんな遺伝子食ってたら人類滅びるぞ
26. アッキー
だれも気味悪がって試食してないって話を
昔聞いたことあるけれど・・・・・。
食っているならばコメントを聞きたいな。
27.
人口問題の前じゃキリストだのイスラームだの言ってられないのでは
建前じゃ腹は膨らまないし
28. a
日本国外からでもコメントできたね
29. あ
>7
だからこそ宗教が必要なんだ
30.
赤くて角付き三倍のシャアサケって書こうとしたらすでに書かれてた
31. くる
遺伝子組み換えは危険だよ。自然に悪影響もほぼ確実に出るよ。
アメリカ人は同じ様な過ちを似た様に繰り返すよね…学習能力に乏しい。
32.
こういうの食べてたら、何か少しづつ蓄積されてって
老化が早まるってことはないのかな
33. 匿名処理班
ここまで出来るんだから人間も・・怖っ!
もう組み換えしないで1匹で地球上の人間が全員食えるくらいのを作ればいんじゃね?
34. kuru
恒久的に安全ならいいと思う。
35. 匿名処理班
遺伝子組み換えた生物なら別の生き物
薬剤やホルモン投与されたような生き物より食べる分には大丈夫だろ
36. 匿名処理班
タイセイヨウサケは卵産んでも死なない個体もいるし10年も生きたケースもある。
いったいどれほどのモンスターが出来上がるか楽しみだなや魚紳さん。
野生化して原種のタイセイヨウサケと交配した場合、雑種強勢でより大型化することも
考えられるな三平君。それにもし、キングサーモンと交配できるとしたらどれほどになるか。
37. 匿名処理班
うまそう
これを丸焼きにしてかぶりつきたい
38. 匿名処理班
アメリカって映画みたいなパニックがちで起こしかねないな
39. 匿名処理班
伝統と信頼?のドナルドマスがいるじゃないか
40. 匿名処理班
人を喰らう程に巨大化したマスが出現する所まで予想した
41. 匿名処理班
バイオの黙示録。