
このモビルスーツを装着することで100kgの荷物を20kmにわたって運べるという。
広告
ソース:Sciences en ligne // Le dictionnaire interactif des sciences et techniques着用者の足の動きを読み取りそれにあわせて動いてくれるのですぐ装着に慣れるという。軍用品と民生品の両方を2014年に発売する予定だそうだ。
フランス軍が「ガンダム」開発? “モビルスーツ”で100?を20?
モビルスーツと言えば、2010年、米国も強化外骨格パワードスーツ『HULC』を開発している。こちらは90kgの荷物を持ちながら、時速16kmで走れるというものだが、どっちのモビルスーツが高性能なのか、「見せて貰おうか、連邦軍のモビルスーツの性能とやらを」ってことなのだろうか?それとも、「モビルスーツの性能の違いが戦力の決定的差ではない」ということをガンダム発祥の地である日本人は学んでいくことになるのであろうか?
関連記事:



コメント
1. kuru
誤作動して関節稼働域が逆転したりしないのかなぁ…怖いこわひ
2.
ガンダムつぅか、むしろ仮面ライダーG3じゃね?
3. まゆ
ガンダムではありませんでした・・・
4. MU
誤作動したら確かにヤバいですね
5.
モデルの女がキモすぎ
ほんとブスって損だな
6. oo
バッテリーじゃなくて、燃料電池とかにしたらもっと歩けるってこと?
荷物100kgってシステムの重量ちゃんと除いてる?
システム合計重量が100kgで他の荷物は積めませんってことないよね?
7. ふぁ
どちらかというと仮面ライダーか宇宙刑事の方向だよね
8.
前方に転倒したら背部の荷物に潰されそう
9. bb
途中でバッテリー切れたら悲惨だな
10. ほー
確か日本でも歩行困難な人のために
すでに似たようなマシンは開発されてる…と思ったが違ったらすまんw
11.
発祥の地?
ハインラインの小説に出てくるパワードスーツというのがあってな・・・
日本人として恥ずかしいわ
12.
この分野ももう負けそうだな。
13. K
日本でも介護用のものを開発しているよ。
人間を抱えて安全に移動できなければならないから、それなりの性能はあるのでしょうね。
14. K
HAL (パワードスーツ)
「HAL(ハル、Hybrid Assistive Limb)は生体電位信号を読み取り動作する世界初のパワードスーツ。筑波大学の山海嘉之らによって開発されている。」
15. K
>>11
ガンダム発祥の地だろ。もしかして、ガンダムが一般名詞の国の方ですか?
16.
>>15
まあこれに「ガンダム開発?」とかいうタイトルをつけて記事にしちゃう新聞社が悪いんだけどね
17.
あれ?これって日本でもう作ってなかったっけ?確か社会の教科書に載っていたような。
18.
そっくりなのがあるな。
米から共同開発持ち掛けられてるけど蹴ってるやつ。
19.
一応ガンダムとか付けると食いついてくると思う風潮なんとかならんのかw
20. NNS
ヘラクレスならガンダムよりパトレイバーだと思うんだ
21.
>17
日本終わってるwwwwwww
22.
予算の額でアメリカ軍が1番に実用化、安全性無視で中国軍が2番手。
その他の国にも普及して、民製品もボチボチ出て来る頃、
日本製は研究室から出てこないままサヨナラ。・・・という未来を予想。
23. K
>>16
記事の見出しですから、目立たないとね。
でも、ガンダムの詳細なイメージと比較できてしまう人が多いというのも、なんといえばよいのでしょうね。
24. ふひひ
疲れをヘラクレス。
25. グラ公
強化外骨格と言えば朧
26.
ホンダがこういうの開発してたよね?
27. ダークナイト
重いものとかどうでも良いからそれに鉄板と防弾樹脂をはりつけて装甲兵をつくるんだ
28. 匿名処理班
ガイン ガイン ガイン ガイン ギョッギョウイィィィィィアン
29. 匿名処理班
ポリスノーツが出てないとか
30. 匿名処理班
人体に密着している限り、転倒や破損といったトラブル時に
高確率で重大事故になってしまうのは宿命でしょう。
セグウェイであったけど、バッテリー切れかけのとき
不安定になったりはしないのかな。
31. 匿名処理班
某番組で腕・腰や足の負担を軽減させるアシストスーツ開発した会社が紹介されてたぞ。
いずれも比較的安価(50万円前後)で長時間作業可能で発売予定だとか
ガンダムの開発よりドラえもんの開発の方が良くね?
32. 匿名処理班
よく分からんが取り敢えずむせる 👤