
将来的な人口増加に伴う食糧難は避けられないとのことから研究が進められてきたこのプロジェクト。いよいよ実現にまたひとつ近づいたようだ。
広告
ソース:Lab-grown meat gets closer to reality - Boing Boingオランダ・マーストリヒト大学の生理学部長を務めるポスト氏は、肉を完全に模倣した骨格筋組織を研究室で製造する効率的な方法を開発し、最終的には食肉業界に取って代わることを目指している。
「次の農業革命」と題されたシンポジウムで講演したポスト氏は、世界初の「試験管肉バーガー」の材料は「まだ実験段階」にあるものの、今秋までには「2000個ほどの小組織片を作り、ハンバーガーに組み立てることを目指している」と語った。



シンポジウムを主催した米科学者ニコラス・ジェノビーズ氏によると、世界の食肉需要は2050年までに60%増加する見通し。
「だが地球上の牧草地は大半が既に使われている」とジェノビーズ氏は述べ、既存の食肉生産者がこの急増する需要を満たすためには、さらに自然を開拓する以外に方法がないと指摘。そうすれば生物の多様性が損なわれ、温暖化が進み、疾病も増加することになると警告した。ちなみに、食肉産業界でこれまで「人工肉」技術に関心を示した企業はまだないという。
関連記事:



コメント
1.
ハンバーグ一枚作るのに何万ドルかかるんだっけ
培養肉よりも代用肉の方がお財布に優しい
2.
味、安全性が確立したなら、あとはコストパフォーマンスだよね
3.
どれだけ肉を食いたいんだよ毛唐
4. 名無し
あっと言う間に100億人社会になるんだから食料不足のリスク考えれば遅すぎたことじゃない。それにしても投資額の低さに驚く。開発に成功すれば投資家は丸儲けなんだし国際的に取り組んでも悪くない話だろうに。
5.
マグロもクジラもこれでいけるじゃん?
6.
人工肉を作るほうがエネルギーを大量に消費するとかいういつものオチが待ってるんだろ?
わかるよ
7.
※5
やっぱ拘りのある人にとっては天然物との違いが埋められないのかも知れないが、鮪の頬とか、鯨のサエズリや尾の身とか、美味い希少部位を大量生産出来ると意義があるな
8.
※1 ※7
学生にも買える軽自動車でも、そのプロトタイプがどんだけカネ注ぎ込んでるか考えてみ?
9. (-_-;)
おお!
また一歩宇宙世紀に近づいたじゃないか。
10.
いいえ。私は遠慮しておきます
11.
コストとか考えると実用化はどうなんだろう?
補給ができない長期の宇宙旅行くらいにしか適用できないのでは?
12.
人肉バーガーに見えた
13. しこり
でも…お高いんでしょう?
14. NEG-ENIGMA
製造コストの面で自然の方が断然安いと思うぞ。
だいたい培養して増やすなんて・・・・どう考えても
金かかりまくりジャン
夢はあるけど現実はない、そんな感じの技術だよこれ
15.
これはオナホに応用できるな
16.
ハンバーガーのパティ大を作成するだけで約25万ユーロ(約2,600万円)かかると推定されている
オナホ断念
17.
肝細胞からオムァンコは作れないの?
18.
とうとう畑に肉が成る時代が来るのか
19. あ
何か最近命の重さは環境によって一定では無いんだなと思った。
本当に命が重いんだったら飢え死にさせるかもしれない子供は産めないよ。
だからそういう場所ではきっと本人達も含めては命の重さの認識が俺らより軽いんだと思う。
だから最近はこういう支援とか慈善活動とかそういうのってどうかと思ってる。
20. hellharmony
採算とれるようになったけど、
同和利権の頑強な抵抗で
日本はスルーしましたとさ。チャンチャン
21.
ソイレントグリーン・・
22.
いよいよチキンジョージ誕生か…
(元ネタは梅図かずおの14歳)
23.
>>18
すでに実物より優れたものが開発されて普通に数千円で流通してるんだぜ!?
そのものだけ作っても意味はない。
24.
※20
どっちにしろ金出すのはいいことだ
25. ぺこ
ジャングル大帝のアニメで 代用肉作って 肉食獣が食べてたよね あれは植物製だったけど
26.
一方日本は大豆を使った
27. .
チキンジョージは鶏ササミ
28. yo
そして後に虐殺器官や月光のような人工筋肉兵器を作るわけだな。
29. 陣
ウソコ肉バーガーのことかと思。
30.
無から有は産み出せないんだし
エネルギー保存則やエンタルピー増加の法則
設備の保守などから常識的に考えて
この肉を作る為に
やっぱりとんでもないエネルギーと酸素を使って
二酸化炭素も排出するんだろ
なら、砂漠緑化とか推進して
牧草地増やした方が良いんじゃないのかな?
31. 和尚
BMネクタール
32. ぐわんげ
それっぽっちの資金で運営出来ちゃうの?
33. メダカ
おいしいの?、、、私、やめとくわ。(+A+;)
34.
栄養だけなら錠剤でいいよ。
35. 名無しさん
もうムリポなやつは安楽死させる法律つくればいい
そっちのほうが本人も楽だろう
36. ゆら
生き物を殺さなくてよくなるなら
いいことじゃないかな。
37.
ソイレントグリーンの舞台2012年まであと10年
38. 骨
資金安って思たらSANYOって文字出てきて納得したw
ハンバーガーの正しい発音がよく判った
39.
間違えた
2012年って言ったら今年じゃないかw
物語は2022年
まあ人間増え過ぎだよね
40.
人間牧場(中国)がありますよ
41. まさにコミックブーム
2600万円で、食料問題解決できる糸口になるとしたらこれは安いだろ・・・
でも、培養肉ってタンパク質作る為のアミノ酸や脂質を補充するコストがすごく掛りそうな
イメージしかないな・・・。
粉末ホエイプロテインに油少々と塩少々混ぜて熱湯で捏ねれば肉っぽい触感の偽肉が出来るけどね
42. Himagine
そのころ日本では肉モドキを食べていた
精進料理も悪くない
43. 187
チキンジョージの話題出してる人がいて安心した
44.
「うまいよ この人工サンマ・・・」が実現する日も近いのか
45. prep
見た感じはおいしそうだね
って書いて思ったけど、最後の写真はイメージじゃないの?
46.
※1※7
今では気軽に買えるようになった外付けHDDだって昔はべらぼうに高かった
お前みたいなのがフロッピーディスクあるから無駄だ別のことに予算回せ
とか言って批判して開発打ち切らせてたら今の発展はなかったんだよ
47.
まあ、現時点のコストで問題外とかいってもなあ。
コストってのは大量生産によってびっくりするほど下がる。
それに牧畜は食用で無い部分を成長させるのにも水や穀物、牧草なんかを消費するから
現状でも結構コスト高なんだよね。
さらに将来的な水の不足を考えると、牧畜のコストが今後下がることはほぼありえないから
人工肉に予想より早い段階でコスト的追い抜かれる可能性もある。
48.
エネルギーは太陽から無限に得られるが土地は有限
49.
人間の肉を培養して食ってもいいのかな
50. 分生学者d
これでFBS使ってたら笑えるな。
そのうち血清無しでやるだろうけど。
51.
何年後には自宅栽培用人工肉キットが発売され
規格無視をしたキットが登場したり、カロリー超高肉、合法ドラッグ肉などで死者や中毒者が現れるんだろう。
さすがにないか・・・w
52. てつお
>>45
アキラねた今の若い奴らわからんてw
53.
大豆食え大豆
54.
食ったらプリオン病になるけどな
55. 匿名処理班
人類は食肉文化を止めて この人工肉をくうべき
56. 匿名処理班
無菌室で常温で培養液の中に放置しとくだけで安定して培養可能なんだったら
将来的にはこっちの方が安くなりそう
温度管理と安定性がどうなのかが重要だろう
57. 匿名処理班
ぼちぼち秋だけど発売まーだー?
58. 匿名処理班
月面基地等の宇宙基地で出来立てのステーキが食える日も夢じゃないということか
59. 匿名処理班
※19現代の日本人の感覚で考えちゃいくないよ、価値観の問題でもないし命を軽んじてるわけじゃない
今でも食い物足りなくて世界中で魚を食うようになってきてるようだしいいんじゃないの?