ピアノ
子どもに自分の夢を託し、早期教育として様々な習い事をさせる親は多いが、脳科学者・澤口俊之氏によると、脳力をアップさせるにはピアノが良いそうだ。
ソース:NEWSポストセブン|3〜4才からのピアノの稽古で子供の“脳力”は格段にアップする
 才能を見つけたいとか、特技を持たせたいという理由から子どもに習い事をさせている親は70%を占めるという。澤口俊之氏の元にも、「脳によい子供の習い事は何ですか?」と質問してくる親は多いそうだ。氏はこの質問に「ずばりピアノである」と答えているという。
01
 人間の脳は、誕生直後からお母さんの声に強い反応を示す。これは、聴覚を利用した音声言語(話し言葉)が新生児にとって進化的な環境や行為になっているから。それ故母親からの語りかけが多い子供ほど脳の発達は良くなると言われている。

 特に2才ごろまでが重要で、この時期に母親からどの程度語りかけられたかで、その後の知的能力や社会的能力の発達に大きな差が出てくるそうだ。

 この音声言語に匹敵するほど脳の発達に影響を与えているのが音楽だ。音楽を聴いたり楽器を演奏したりすることは進化的な環境・行為となる。楽器の稽古はいわば「進化的な習い事」であり、そのため、言葉を聞いたり話したりすることで脳がよく発達するように、幼少期の楽器稽古は脳の発達を促す。

 ピアノには、両手を複雑に使うという要素があるため、この点だけでも脳の発達によい影響を与えることは予測できる。なぜなら両手の指の運動に関係する脳領域の代表は「補足運動野」という場所で、前頭前野とかなり強い神経連絡があるからだ。

 前頭前野は、知的能力や社会性など、ヒトに特有の活動の中心を担っている脳領域。両手を複雑に使うことで、補足運動野が刺激され、さらに前頭前野を刺激するのだから、ピアノの練習は脳の発達を促すと明確に明確に言うことができるという。
03
それでは他の楽器ではどうか?楽器演奏に関する研究の場合ピアノ演奏を扱うことが多いので他の楽器による効果は測定されていないのが実情だ。バイオリンがいいという説もあるようだが、バイオリン演奏と脳の発達に関するきちんとした研究はまだなされていないという。

 ということで、能力アップを狙うのならピアノ。ということになるそうだ。確かに4歳までにピアノを習っておけば絶対音感がつくといわれており、実際パルモも親が音楽関係者だったことから無理やり習わせられたのだが、絶対音感がついたものの、歌がうまくなるかといえばそれはまた別の問題だし、あまりにも過酷な練習を強いられた為、ちょっとしたトラウマめいたものが発生。クラッシック音楽を聴いてもぜんぜん癒されないという副作用をもたらしてしまったので無理強いせずに本人にまかせてっていうのがいいんじゃないかな?

関連記事:
子どものように新しい言葉を学ぶと、大人でも脳が成長する(香港研究)



近い将来、脳を若返らせる薬が誕生するかも!?高齢アカゲザルの実験で明らかに(米研究)



父親と父親から子どもが生まれる、遺伝的に「2匹の父親」を持つ子マウスを誕生させることに成功(米研究)


Advertisements

コメント

1

1. 竹本ピアノ

  • 2011年11月17日 08:14
  • ID:q2xJvosM0 #

ピアノ売ってちょうだい。

2

2.

  • 2011年11月17日 09:07
  • ID:qThpG9ad0 #

パルモ絶対音感持ってたのかよ。

3

3. うんまるよしたろうおっどあいべいべー

  • 2011年11月17日 09:23
  • ID:l.8KnSeD0 #

そうだね
パルも頭良くないもんね

4

4. aaa

  • 2011年11月17日 09:49
  • ID:9bzSEfgP0 #

出典なにかと思えば女性セブンかよ、著者は知ってるがこの人は一般人と科学者を明確に分けて、一般人に向けにはいかにもウケそうなとんでも科学を言う人だからね。
まぁ金のためだからそれをどうこう言う気は無いけど、科学雑誌と並べて紹介するのはどうかと思うけど、カラパイア的には科学っぽくて面白ければOKなノリなのかな?
ちょっと気になったので書いてみた。

5

5. あああああああ

  • 2011年11月17日 09:53
  • ID:soEpNwds0 #

うちの娘も4歳からピアノ習ってるが音楽と図工以外は凡才・・・(´;ω;`)

6

6. GoN

  • 2011年11月17日 09:57
  • ID:YLbAL6eL0 #

音感はどうあれ、指先で複雑な動きを繰り返すことは脳の働きを
活性化させるだろうな。左右の手で別なリズムを取ったり、足のペダルも
使ったりするから、パソコンのタイピングより複雑だよな。

7

7. kn

  • 2011年11月17日 10:35
  • ID:urrU.bCr0 #

セブンだからって、苫米地とは限られないじゃん
日本人の子供にバイオリン習わせると、英語の習得が早い(日本語みたいな周波の狭い言語以上の音に耳が慣れる)とは思ったことがあるよ。

8

8.  

  • 2011年11月17日 10:51
  • ID:mXlLEUMY0 #

バイオリンは単音楽器だからピアノほどは複雑性がないと思う。バイオリンだって右と左で違った動きをすると言う点においては同じであるけれども。

9

9.  

  • 2011年11月17日 11:59
  • ID:c1DNzXQC0 #

姉はその頃からピアノやってたが自分よりはるかに馬鹿だけどな

10

10. www

  • 2011年11月17日 14:57
  • ID:J19KKUP.0 #

音楽関係従事者がお伝えしますが、
脳の云々は分かりませんが、
音楽的能力はやはり幼少期に身に着けないと
10歳以上からは身に着けにくい(あくまで着け難い)
ので、進路の幅を広げるためにもお勧めします。
私は13歳から始めた為、本当に辛い努力をして
人並み(試験に受かる程度)の音感しか手に入れられていません。
音感と、演奏能力は関係ないと言いたいですが
絶対にあると思います。
後は、継続的な努力だと思いますが、幼少期の貯金は
一生涯使えます。

11

11. あ

  • 2011年11月17日 15:53
  • ID:9hUTUXPS0 #

逆だと思う。
ピアノができる人は学習能力があって頭がよい。
できる人っつのは楽しいと思えたり弾くことに苦労しない人ね。
小さい頃から習ったって苦労したりやっとのことで弾けるようになる人はあてはまらんよ。

12

12.  

  • 2011年11月17日 17:07
  • ID:pryq0yYd0 #

何が絶対音感だよw 

13

13.

  • 2011年11月17日 17:58
  • ID:.CKxE6t70 #

子供の将来性を広げるためなのか狭めるためなのか…

14

14. ko

  • 2011年11月17日 18:22
  • ID:EyPHO0AZ0 #

子供にピアノを弾かせる事の出来る環境って時点で、社会層が偏りすぎだと思いますわ。

15

15. ぽんちょ

  • 2011年11月17日 18:37
  • ID:KYokfKMs0 #

ピアノに限らず、色々なものに触れさせれば良いと思うよ。
子供を賢くしたいなら、狭い了見で縛り付けて好奇心を殺さ
ない事だな。

16

16. K

  • 2011年11月17日 19:06
  • ID:vq9DUKS.0 #

パルモの話の方が説得力があるね。

17

17.  

  • 2011年11月17日 19:25
  • ID:X6NhGGSx0 #

中学時代、子どもの頃からピアノやってる奴がいたけど、スゲー馬鹿だったぞw

18

18. SND

  • 2011年11月17日 22:04
  • ID:XLDxgJ2u0 #

リトミックってことだろ何をいまさら
本当に週刊誌ってろくでもないね

19

19.  

  • 2011年11月18日 00:22
  • ID:6O.7D3gn0 #

俺4才からピアノの稽古してたけどウルトラヴァカだよ!

20

20. う

  • 2011年11月18日 02:30
  • ID:1puYzlrZ0 #

脳力が上がると言っているだけで、馬鹿が治るとは言ってないだが。
とりあえず、パソコン使えるのはピアノの稽古の御蔭かも。

21

21.

  • 2011年11月18日 03:09
  • ID:G0DgFLU30 #

姪が二人いるけど、ピアノを幼い頃から習ってた子の方が小さい頃からペラペラ喋ってたのう
ピアノ関係ないかもしれんけどさ

22

22.  

  • 2011年11月18日 21:35
  • ID:aJNzYO.H0 #

3歳からピアノやってたけど絶対音感ないぞ
絶対音感って、それを身につけるための訓練がいるんじゃないのか?
少なくとも自分は音階云々なんか教えてもらえなかったし
10歳までやったけど絶対音感ない

23

23. ちょもらん

  • 2011年11月18日 23:41
  • ID:hdkH69kg0 #

なるほどね!そういう理屈ね!

24

24. ぐうぅぅ・・・

  • 2011年11月19日 01:52
  • ID:AqnUUxCi0 #

なぜ、もっと早く家の両親に言わん!!

25

25.

  • 2011年11月19日 03:07
  • ID:xGgRT1UB0 #

日経サイエンスに載ってた記事で、音楽は子供の学習能力を
高めるのに最適な訓練の一つだと言えるって書いてあったよ。
理由は学習に必要な注意を集中させる能力と、調整能力の訓練
になるからだそうな。
出したい音をイメージして、その音に近づけようと調整しながら
楽器を奏でることが、そのまま学習能力を高める訓練になるから
だって。
ただしこのスレのあやしい脳科学者とちがって、まともな脳科学者は、
安易に「音楽を習うことが、学習能力を高める効果があります」など
とは、決して言わないし、言いたくないのだそうな。
なぜなら科学的に脳のどういった神経活動からそのような効果が期待
できるのか、つまり論理的な説明が未だはっきりと言えないからなんだね。
それともう一つ理由がある。「子供の能力を飛躍的に高めます。」という
謳い文句は、安易に商業的に利用され、科学者がうんざりしてしまう位
勝手に独り歩きしてしまうって。
だからこういうことを得意げに吹聴するような脳科学者は、おそらく
名声か金が目的の二流学者に違いないよ。

26

26.  

  • 2011年11月19日 08:57
  • ID:sC8F.O850 #

楽器を弾くのってに憧れるな

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links