
そのヒクイドリが優雅に海を泳いでいる姿が目撃された。
頭だけ出して泳ぐ姿はまるでネッシー。でももしかしたらネッシーより遭遇すると怖いことになるのかもしれない。
World's 'most dangerous' bird captured swimming to Australian beach
ヒクイドリが海を泳ぐ珍しい姿を目撃
オーストラリア北部、クイーンズランド州のビングル・ベイにて、世界で最も危険な鳥と言われているヒクイドリが泳いでいる姿が目撃された。地球上では2番目に重い鳥類(一位はダチョウ)で、最大体重は85kg、全高190cmになるヒクイドリは、濡れた体が黒っぽく見え、海にたたずむ姿はまるでネッシーのようだ。

クイーンズランド州立公園野生動物サービスのスティーブン・クラウ氏は、「この動物がどれくらい水の中にいたのか、なぜ泳いでいたのかは不明だが、この映像は驚くべきものだ」と述べている。

ヒクイドリが怖い理由
ヒクイドリ科ヒクイドリ属は主にニューギニア島とオーストラリア北部の熱帯雨林の低地に生息しており3種が知られている。単独もしくはペアで行動する。ヒクイドリは雑食性で、主に果実や植物の種子を食べているが、小型の哺乳類の死骸や昆虫、甲殻類なども食べる。
長い強靭な脚と大きな黒っぽい羽毛に覆われた体を持ち、頭部から頸部にかけては羽毛がなく、鮮やかな青緑色をしている。
喉からは赤色の肉垂(にくすい)が垂れ下がっており、骨質の茶褐色のトサカがある。

通常は人間や他の動物に対して攻撃的ではないが、脅威を感じた場合やテリトリーを侵されたと感じると非常に攻撃的になる。特に繁殖期にはその傾向が強まる。
巨大なヒクイドリの強力な脚力で蹴られると、ナイフのような鋭さを持つ長さ12cmにも及ぶ大きな3本の爪が体に食い込み、一撃で肉を切り裂いてしまうほどだという。

生態系では重要な役割を果たしている
だがそんなヒクイドリも生態系においては重要な役割を果たしている。彼らが果実と一緒に飲みこんだ種子は糞と共に排出される事で芽吹き、ヒクイドリの移動とともに広範囲に種子が散布され、森林の環境を維持するのに役立っているのだ。
written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
火を喰らい、海を游ぐ
2. 匿名処理班
サムネ見て『溺れてるやんけ』と思ったが自ら入水してた
最後の足元というか爪❗️黒光りしてまるで金属‼️
このフォルムで190cm・・・恐竜でしょ🦖 会いたくない
3. 匿名処理班
こりゃ恐竜の正統進化だわ
4. 匿名処理班
浜辺で何かに夢中になってるうちに、気がつけば沖のほうに流されるってことは人でもよくある危険
ヒクイドリさんもボーっとヤドカリとか食べれそうなもの探してるうちにかなり沖のほうにきていてびっくりしてるかもしれない
5. 匿名処理班
鋭い爪だなぁ。
それにしても、森の生態系なら鹿が下草を食べるここで健全な森が保たれ、日本では大いに役立ってるんだよー。熊がいなきゃ樹木の自然な生態系を整えてくれていて、鳥類、昆虫類を助けてる。
ヒクイドリの異様ともいえる外見はファンタジーから抜け出してきたかのようだけど、これも立派な役割があるんだね。
ヒトは全てを統べる能力を与えられてるよね。
6. 匿名処理班
ラバウルとかの南方での戦記物や回想録でよく言及あるよね、ヒクイドリは。
凶暴だけど美味しいし、貴重なタンパク源だから罠をしかけて何とかしとめようとしたみたいな話が多い。
7. 匿名処理班
野生動物は普段、技を見せないだけでやろうと思えば結構いろんなことが出来るんじゃないかなと思っている。人間が知らないだけで。
8. 匿名処理班
あいつ泳げたんか
9. 匿名処理班
このヒクイドリとか少し前に話題になったクソでかオサガメとか恐竜見てるみたいでロマン感じる
10. 匿名処理班
失恋でもしたのかしら…とか思ってしまったw
威厳あるから海辺でも様になるね
11. 匿名処理班
パッと見かわいいけど強靱な足部とその先の巨大なツメを見ると背筋が寒くなるな…
12. 匿名処理班
聞いた話じゃ昔、ヒクイドリの大腿骨で武器が作られてたんだとか。
だけども人間の大腿骨の方が強いから人間の骨でも武器作ってた連中いるみたいね。