人獣共通感染症により死者数が増加する可能性
 2050年、動物から人へと感染する人獣共通感染症によって、現在の12倍の人々が死亡すると予測されるそうだ。

 『BMJ Global Health』(2023年11月2日付)に掲載された研究では、ここ数十年で、動物から人に感染症が移る「スピルオーバー」が規模・頻度ともに増加傾向にあることを明らかにしている。

 この調査を行った米国のバイオテクノロジー企業「Ginkgo Bioworks」の専門家チームは、気候変動による地球温暖化と森林伐採によりこの傾向が今後も続くため、早急に行動して世界の公衆衛生リスクに対処する必要があると呼びかけている。

動物から人間にうつる感染症が増加

 今もなお警戒が求められている新型コロナウイルスは、もともとコウモリが宿主だったという説がある。このように動物から人へ病気が移ることを「スピルオーバー(漏れ出すの意味)」という。

 今回の研究では、過去60年の間にこうしたスピルオーバーがどれだけ起きているのか調査された。

 対象となったのは、フィロウイルス(エボラ出血熱、マールブルグ病、ラッサ熱、クリミア・コンゴ出血熱)、SARSコロナウイルス、ニパウイルス南米出血熱の4種だ。

 また分析された主なデータベースは、世界保健機関(WHO)によって報告された伝染病、1963年以降に発生し50人以上が死亡したアウトブレイク、1918年・1957年のインフルエンザ大流行といった歴史的に重要な流行だ。

 調査の結果、1963年から2019年にかけて、3150件以上の集団感染(アウトブレイク)が発生していることが判明。そのうち24カ国75件がもともと動物から人間に感染したものだった。

 それによる死者は合計1万7232人。そのうち1万5771人がフィロウイルスの犠牲者で、ほとんどはアフリカで起きたものだったという。
12

人獣共通感染症で2050年までに死者が12倍に増加する可能性

 研究チームによると、こうしたアウトブレイクは1963〜2019年に毎年5%ずつ増加しており、それによる死者も9%ずつ増えている。

 このままの傾向が続けば、動物から人間への感染は2050年までに2020年の4倍、死者は12倍にも達すると予測されている。

 しかも、こうした数字は過小評価されている可能性が高い。というのも、病原菌とみなすための基準が厳しいことにくわえ、2020年以降流行した新型コロナウイルスが調査対象に含まれなかったからだ。

 こうした結果からは、動物から人への感染症はたまたま突発的に起きているわけではなく、ここ数十年でだんだんと規模が拡大し、しかもより頻繁になっている傾向がうかがえるとのこと。

 この結果を踏まえ、世界的な公衆衛生リスクを対処するために早急に行動をするべきだと、研究チームは訴えている。

References:Historical trends demonstrate a pattern of increasingly frequent and severe spillover events of high-consequence zoonotic viruses | BMJ Global Health / Study: Animal-to-human diseases could kill 12 times as much by 2050 / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
次の感染症に備えて。AIが人獣共通のウイルスの脅威を予測


新型の豚インフルエンザが中国で発見。人間へ感染する可能性がありパンデミックの懸念


ハワイで人間の脳に侵入する寄生虫の感染者を確認。保健局が注意喚起


脳を破壊する「ゾンビ鹿病」が人間にも感染する恐れありと専門家が懸念


驚くべき変異。サルモネラ菌が植物に感染する能力を獲得したことが判明(米研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年11月08日 08:54
  • ID:wKu.TjFL0 #

インフルエンザでなければ問題ない
こいつ身近で気にしてないが感染率が病気でワースト1位
何やっても一度感染したら100%病気になる
たいして最悪だと思われてるエボラ出血熱は90%ちょいだけど
感染しやすいようでも普段の生活していたら怖くはない

2

2. 匿名処理班

  • 2023年11月08日 10:49
  • ID:PBv.ZYIA0 #

アフリカか…元々感染症の多い地域だけど何が起きてるんだろうな
急激な人口増加で食糧が足りてなくて何でも食すようになっちゃってるのか
はたまた、これまで培ってきた文化的な対策が失われてるのか…

3

3. 匿名処理班

  • 2023年11月08日 12:51
  • ID:QI0DbSq.0 #

意味がわからん

2022年12月に公表されたWHOの最新の世界マラリア報告によると、2021年の1年間に約2億4700万人が感染し、推計61万9,000人が死亡しています。

この数字はなぜ除外?

4

4. 匿名処理班

  • 2023年11月08日 12:52
  • ID:klmokzbf0 #

ワイルドミートを食べて力を得る
と考える人が多いから

僕も熊🐻などの山肉🍖を食べるからわかるけど元気になる(でも霊力はつかない)

ライオン🦁を食べた某作家さんは『頭に虫が湧いてる』と晩年揶揄されたけど
普通にありそう
OSO18も焼肉にされたし、そうゆうことって日本でも起こりうるからね
(焼肉は危ない、お酒が入るとさらに)

5

5. 匿名処理班

  • 2023年11月08日 12:52
  • ID:WNg3d.6e0 #

獣からの感染は昔もあったはず
ただ、昔は飛行機や車で移動することがそうはなかったから、局地的な流行で収束していたんだと思う

6

6. 匿名処理班

  • 2023年11月08日 12:53
  • ID:TXN.2muV0 #

>>2
いくつか要因があると思います。
まず感染症って感染すると変異が一定の確率で発生するとのことなので、感染する人が多いとそれだけ変異も多く、また変異自体も大きくなります。でもって経済的、衛生観念の面で相対的に感染しやすい状態なので感染数も多くなります。で感染すると変異するということでこのループが発生している≒悪循環ともいうかな?が発生していると想像できます。
こういうのに耐性がついた人類も生まれるかもしれません。たとえば鎌状赤血球症は普通は貧血などになりやすくてよくない遺伝性の病気ですがマラリアにかかりにくいというメリットがあってアフリカでは淘汰圧が低くて日本人よりも現地での発生率が高いんじゃないかな。野生動物と近い(食べるとか生活圏に近いとか)と人畜共通の感染症の確率があがるのもこういうのもあるかもかなと。今回の記事は将来の警鐘として良記事だと感じました。

7

7.

  • 2023年11月08日 13:15
  • ID:zqZfNAyc0 #
8

8.

  • 2023年11月08日 13:15
  • ID:8..KZdZb0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2023年11月08日 13:19
  • ID:lNgxVSha0 #

これが獣の病ということか…

10

10. 匿名処理班

  • 2023年11月08日 14:16
  • ID:98uFFnB60 #

>>3
「人獣共通感染症」なんで…マラリア原虫を保持している蚊がマラリアを発症した例があるんですか?

11

11. 匿名処理班

  • 2023年11月08日 14:25
  • ID:kWiTgZVY0 #

人間が居住地域を拡大し過ぎなんだよ
森林を伐採し丘や山を崩して奥地へ奥地へ行けばそれまで人類とほとんど縁のなかった生物やウィルス、細菌、植物と接触する機会が増えて、それだけ未知のもしくは単にあまり知られていなかっただけの病原に出会う可能性が高まるのは当然だろ
病気でなくとも動物とのトラブルだって増えるわ
人類はもっと都市部に集中して住むべきだ

12

12. 匿名処理班

  • 2023年11月08日 14:40
  • ID:UbrSieGr0 #

>>6
アフリカ現地の人は汲んだ水で生活していますが、衛生環境に恵まれた先進国の人間がアフリカ現地に行く場合に飲料水は絶対に市販のペットボトルのものを利用しないと確実に病気に感染するとアフリカで活動されているNGO団体の人も警告していますね
もちろん現地の人も飲み水が原因で病気に感染しますが、それでも耐性はそれなり進化しているということの裏付けなのかもしれませんね

13

13. 匿名処理班

  • 2023年11月08日 15:20
  • ID:iWWYotOv0 #

>>1
いやそりゃ日本に限定すればね。でもアフリカの赤道帯なんか出血熱がごく身近に存在するんだから警戒しなきゃだめだ。
怖いのは人間→人間の感染経路は厳しくても家畜間の感染は見逃されやすいうえに、渡り鳥が宿主だったらどうしようもないこと。鳥インフルエンザだけでなく、今後はそうした経路で拡散する病気が増える心配がある。

14

14.

  • 2023年11月08日 17:35
  • ID:YWhckpTy0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2023年11月08日 19:41
  • ID:A8JDt5AB0 #

ジャングルの奥地に住む野生動物は、これまで人間との接触が少なかったが、
焼畑農業
大陸横断道路
などによって人との接触が増えるようになり、動物の病気が人間に感染するようになった。
エボラはこれが理由だとされている

16

16.

  • 2023年11月08日 22:42
  • ID:VkONaBfq0 #
17

17.

  • 2023年11月08日 23:44
  • ID:84b6Y4xX0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2023年11月09日 12:54
  • ID:0eVegF630 #

後進国に低賃金での伐採業を押し付けた先進国がジャングルの伐採で広まった伝染病で死ぬのは皮肉
まあ一番死ぬのは現地人なんだけどね

19

19. 匿名処理班

  • 2023年11月09日 19:31
  • ID:MskLW3G.0 #

ジェット気流や偏西風とかに乗ってウイルス流出は世界中に拡散するわ

20

20. 匿名処理班

  • 2023年11月17日 19:17
  • ID:.I9n5FnI0 #

みなさん手洗い、うがい、マスクをよろしく。
私は続けている

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links