
いったいカモオアレワの正体は何なのか?最新のシミュレーションによると、カモオアレワは隕石の衝突で吹き飛ばされた月の破片で、そのまま軌道に乗ったため、準衛星となった可能性があるという。
地球の準衛星「カモオアレワ」
地球の衛星は、「月」だけだ。だが、そのほかにいくつかの「準衛星(擬似衛星)」が存在する。その1つがカモオアレワ(2016 HO3)だ。その化学組成が月にそっくりであることから、この準衛星はもともと月の一部だったのではないかという仮説は以前から存在した。
最新の研究ではこの仮説を裏付けることとなった。隕石の衝突で月からはじき飛ばされた破片が、軌道に乗り、地球の準衛星になる可能性が本当にあることがシミュレーションによって確かめられたからだ。
これまで地球近傍小惑星の起源は、火星の軌道のさらに遠方にある小惑星と考えられてきたが、じつはもっと身近にもその発生源があるかもしれないということだ。

地球の準衛星はもともと月だった?
2016年4月27日にパンスターズ計画の望遠鏡「PS1」で発見された地球近傍小惑星「カモオアレワ」が注目されたのは、それが2つのユニークな特徴を備えていたためだ。1つ目の特徴は、カモオアレワが地球に近いことだ。そのせいで地球のまわりを周っているように見えるのだが、力学的には太陽を公転している(こうした天体を「準衛星」という)。
2つ目の特徴は、地球近傍天体として非常に長生きであることだ。
一般に、地球近傍天体はせいぜい数十年程度しか地球のそばにいない。ところがカモオアレワは、数百万年もの間、地球に寄り添うだろうと予測されている。
2021年、こうした特徴に興味を惹かれたアリゾナ大学の研究チームが、カモオアレワから反射される光の波長を調べたところ、衝撃的な事実が明らかになった。
その化学組成が月のものにそっくりだったのだ。そのことは、カモオアレワがもともと月の一部で、何らかの原因で弾き飛ばされた破片である可能性を物語っていた。
Earth's second moon (Most Stable Quasi-satellite) - 2016 HO3
カモオアレワが月の破片である可能性は十分ある
だがこれまでの考えでは、吹き飛ばされた月の破片が準衛星になるなどありえないとされていた。確かに月の表面はクレーターだらけで、これまで何度も小惑星が激しく衝突してきただろうことがわかる。
だがそれによって吹き飛ばされた破片のほとんどは、また月面に戻ってくる。また、そうした破片の中には、そのまま地球にまで届くものもある。
そうだとしても、吹き飛ばされた月の破片が、地球と一緒に太陽を公転する準衛星軌道に乗るには、さらに大きな運動エネルギーが必要になる。そんなこと本当にあり得るのだろうか?
そこでアリゾナ大学の惑星科学者レヌ・マルホトラ氏は、その現実性をシミュレーションによって確かめてみることにしたのだ。
このシミュレーションでは、太陽系にあるすべての惑星の重力が考慮されていた。そうした緻密な計算を何度も繰り返した結果、月の破片が地球と月の重力から逃れ、太陽をめぐる準衛星軌道に乗れることがわかったのだ。
まだ確定にはいたらない
だからといって、カモオアレワが月の破片であると決まったわけではない。それでも今回の研究によって、その可能性がグッと高まったことになる。研究チームは今後、月の破片がカモオアレワのような軌道に乗るためのくわしい条件や、その正確な年齢を探る予定であるとのことだ。
この研究は『Nature Communications Earth & Environment』(2023年10月23日付)に掲載された。
References:Researchers probe how a piece of the moon became a near-Earth asteroid | University of Arizona News / Moon rocks blasted off the lunar surface could become near-Earth asteroids / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
月の残骸の欠片じゃなくて惑星テイアの残骸の欠片だったりしてな
2. 匿名処理班
>地球のまわりを周っているように見えるのだが、力学的には太陽を公転している
この意味が分からないだよ
詳しく解説できる人いる?
3.
4. 匿名処理班
カモオアレワから砂などの試料を持ち帰ることはできないのかな?
はやぶさ3号とかで
5. 匿名処理班
話は聞かせてもらった
これがブラックナイト衛星の正体だったんだ!!!!
6. 匿名処理班
>>2
言葉で説明するのは正直無理ゲーだと思うので、ウィキペディアの動画を見てくるといいよ
そして言葉にしようとしてみてくれwあああああ!ってなるからw
7. 匿名処理班
関係ないけどカモオアレワって名前が全然覚えられないんだよな
調べたらハワイ語なのか
8. 匿名処理班
アレワカモオアレワカモ
9. 匿名処理班
>>6
>>2じゃないけど確かに説明のしようがなかったwww
説明されてもわからん自信がある
10. 匿名処理班
>>2
同じ準衛星であるクルースンのウィキペディアの方がわかりやすい
要は、地球とほぼ同じ公転周期で太陽を回っている
さらに地球の重力の影響も受けて軌道がブレる
それが地球の周りを回っているように見える場合もある
11. 匿名処理班
スレタイで新しいワカモレかハワイの言語かと思ったら月の卵なんだね
12. 匿名処理班
並べ替えて単語を作ろう!みたいな名前ですね
13. 匿名処理班
>>9
俺全く調べてないけど
基本太陽の周りを回ってるんだが、地球の近くにいるせいで地球の重力にも多少は影響されてるから軌道が少し変則的になって、地球の周りを渡辺直美回ってるようにも見えるって認識でok?
14. 匿名処理班
>>2
基本は太陽の周りを地球の軌道とおおよそ同じコースを回ってて、いまは地球の重力の影響を受けて地球近くを移動してる。2300年ころにはまた離れるらしい。
こういう準衛星はいくつかあって調べてみると結構面白いよ。観測の結果、ロケットの残骸でした!とか。
15. 匿名処理班
準衛星とはいえあんまり大きくないのね。100m以内じゃ隕石と間違えそうだ。
16. 匿名処理班
>>6
記事の「淳惑星」にあるリンクからいけるwikiのページに"準衛星2016 HO3の軌跡"の動画の意味が一瞬訳が分からなかったけど、そういう事かと納得したw
地球から観たら地球を中心に周回している風に見えるけど、実際には回転の中心軸は地球ではなくて太陽に存在していて
地球に似た位置と速度で太陽を周回しているから、地球を周回しているように見えるだけなのねw
17. 匿名処理班
動画にある黄色の架空の軌道が大きくなったり小さくなったりしていて月とは違うんだなってわかる
18. 匿名処理班
>>4
予算次第だよ
19. 匿名処理班
>>7
ハワイ語で検索すると
「さまざまな理由により、ハワイ語を話す者の数は1900年ごろの約3万7千人から現在は約1千人にまで減少した。現在生存するハワイ語を母語とする話者の半分は70歳から80歳である。」
というのが出てきた。
かなり強引にアメリカ政府が合衆国に組み込んで独立を奪い、英語を強要した結果かな。
20. 匿名処理班
>>10
動画というか回ってる図がわかりやすいですね。勉強になりました。同じWikipediaのカモオアレワのほうはわかっていてもわからんw
21. 匿名処理班
地球準衛星に接近撮影した探査機はまだないからな。
どこが先鞭つけるかな
22. 匿名処理班
みな渡辺直美はスルーか