蠣の殻とコンクリートで海洋生態系を守るプロジェクト
 オーストラリア、ヴィクトリア州中央海岸、257kmにわたって広がるポート・フィリップには、多彩な海洋生態系が存在する。

 だが近年、オーストラリアの湾では大規模開発で土地を保護する植生が損なわれ、広範な侵食と、動植物の生息地破壊につながっている。このままでは2100年には、現在の海岸線は完全に水没してしまうと言われている。

 この対策の一手として、メルボルンを拠点とする、デザイナーのアレックス・ゴード氏らの研究チーム「リーフ・デザイン・ラボ」が、画期的なものを造り出した。

 それは、これまで廃棄物扱いだった牡蠣(カキ)の殻とコンクリートでできた円錐形の波消しブロックだ。このブロックが波の侵食を抑え、水生生物の健全な生態系を再確立するという。
Reef Design Lab - EMU (Erosion Mitigation Units) Coastal Defence and Marine Habitat Enhancement

海に沈めたユニットが生物たちの住処に

 「侵食緩和ユニット」と呼ばれる、幅およそ2mのこの構造物は、コンクリートと再利用されたカキの殻を型に重ね入れて作られ、グレーター・ジーロング市近郊の海中に沈められた。

 海中では起伏のある有機的な形状が、小さな洞窟やトンネルとなり、貝、タコ、海綿、サンゴなどの生き物のいい隠れ家となる。

 庇のように張り出した部分は、アカエイやフグなどの休息場所となり、表面にある幅1cmの隆起は、チューブワームやムラサキガイ、カキを引き寄せるための設計だ。
no title
水中に沈めてから6ヵ月後、このブロックには早くも、数種類の甲殻類、海綿類、冷水サンゴの集団が定着していました。

アカエイもやってくるし、地元のいいシュノーケリングスポットにもなっています
ゴード氏は語る。
5

波消し効果と生態系の保護、海の景観を損ねない美しさ

 保全活動の浮標であると共に、この海域を魅力的な場所にするという両方の意味で、このブロック群にはいくつかの目的があると、ゴード氏は次のように説明する。
より複雑な形状の構造物を作って、もっと波消し効果をあげ、海洋生物の生息環境改善につなげるだけでなく、無骨な構造物にしては、柔らかな彫刻美を生み出すことは、本質的に水中ガーデニングに似ています。

私たちが景観や公共の公園を設計するのと同じように、海洋環境に構造物を建設する場合にも、同じくらいの努力、敬意が払われるべきだと考えています。

この構造物を、公共の公園と同じように楽しめるものにしたかったのです。歩いてではなく、それぞれが独自の生態系を発達させている、起伏のあるユニークなブロックの間を泳いで楽しむことができます。

時間がたてば、この構造物は完全に生物に覆い尽くされ、もともとどんな形状をしていたのかもわからなくなるでしょう。でも、それがこのプロジェクトの魔術の一部でもあるのです
3
 毎年行われているデザイン賞の持続可能部門に、この侵食緩和ユニットが候補としてあげられている。

 サンゴ礁を回復させるユニット構造物を含む、同研究所のMARSプロジェクトが、もうすぐヴィクトリア国立美術館で公開される予定だ。

 研究チームは現在、新たなデザインに取り組んでいて、米政府のReefenseプロジェクトに協力している。


追記:(2023/10/24)本文を一部訂正して再送します。
References:REEF DESIGN LAB | Artificial Reefs & Marine Infrastructure Solutions / Barriers Made of Concrete and Oyster Shells Mitigate Erosion and Offer Alluring New Habitats on Australia's Coastline — Colossal / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい
濁った水がこんなにきれいに!カキ(牡蠣)の驚くべき浄化作用がわかるタイムラプス動画


ポーランドの都市では8個のムール貝が市民の水の安全を守っている


海洋ゴミに適応した生物たち。太平洋のゴミが集まる地域は今、豊かな生態系が織りなされている


人間の遺灰で作った人工魚礁を海に投下。海洋生物たちが棲みつき、フロリダの海岸線が復活(アメリカ)


海洋生物が赤道から冷たい水に逃げ出している。大量絶滅の兆候なのか?

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年10月24日 22:15
  • ID:Go4.roCo0 #

遠い未来の考古学者が発掘して頭を悩ませるヤツ。分析したら動物の細胞まで発見されてしまい「もしかするとこれは生物ではないのか」などという説まで出される

2

2. 匿名処理班

  • 2023年10月24日 22:24
  • ID:QUxtz21i0 #

PHの変化には対応できないよね。

3

3. 匿名処理班

  • 2023年10月24日 22:35
  • ID:2oakTWsG0 #

牡蠣の殻の再利用方法として理に適ってるな

4

4. 匿名処理班

  • 2023年10月24日 22:37
  • ID:zfXebGtr0 #

そうか、海産物由来だから親和性も高いのか……
海から採れた物を海に返す 素敵なサイクルだ

5

5. 匿名処理班

  • 2023年10月24日 22:38
  • ID:GkbqGJW50 #

素晴らしい発明なんだけど、なんか生理的にゾワゾワするデザインだな…
蜂の巣とか見たときの感覚?

6

6.

  • 2023年10月24日 22:49
  • ID:H9bwBuMy0 #
7

7.

  • 2023年10月24日 23:15
  • ID:YKA4.k590 #
8

8.

  • 2023年10月24日 23:44
  • ID:8hex7EC90 #
9

9. 匿名処理班

  • 2023年10月24日 23:44
  • ID:YwYdVcm90 #

すごく良い!
カキ殻はアクアリストにはph調整材としてお馴染みやし元々海の物やから親和性は間違いないもんな

まあデザインがトライポフォビアの人にはキツそうだけど、微生物や小型の生き物の住処としてはとても良さそう

10

10. 匿名処理班

  • 2023年10月24日 23:45
  • ID:sxnAIaT10 #

この地形はブレワイで見た気がする

11

11. 匿名処理班

  • 2023年10月24日 23:59
  • ID:RPZC4nQw0 #

安易に設置してるけど、サイクロンは来ないのかな?

12

12. 匿名処理班

  • 2023年10月25日 00:24
  • ID:EJKfdBk80 #

集合体恐怖症案件では?

13

13. 匿名処理班

  • 2023年10月25日 05:50
  • ID:e3FqTUdC0 #

上から見ると蓮っぽいけど
横から見るとエイリアンの巣っぽい

14

14. 匿名処理班

  • 2023年10月25日 06:07
  • ID:BoH3D28y0 #

海の生き物たちのためだけに考え抜かれたデザインなのは伝わる
諸星大二郎とかクトゥルフみすんごいけど

15

15. 匿名処理班

  • 2023年10月25日 06:20
  • ID:nNtdNm4l0 #

生態系を豊かにする波消しブロックを作るためよ、と言えば生牡蠣を48個食べても逃げられなかったかもしれない

16

16. 匿名処理班

  • 2023年10月25日 07:30
  • ID:xBEaS9wU0 #

日本も古いコンクリートに貝殻入ってる
コト有るよね?海砂使ってた?

17

17. 匿名処理班

  • 2023年10月25日 08:22
  • ID:yuyUN20g0 #

東京湾に沈められた牡蠣の殻って今どうなってんのやろね

18

18. 匿名処理班

  • 2023年10月25日 08:29
  • ID:AgFtnyYK0 #

ローマン・コンクリートで作ったら更に良い気もするんだがその辺どうなんだろ。たくさん作って比較実験しても周りに迷惑が出ないってとこで、あれを研究するには最良の案件だと思うんだが。

19

19. 匿名処理班

  • 2023年10月25日 09:05
  • ID:CXShO05H0 #

もう少し根本のとこから改善すべきじゃないか?

20

20. 匿名処理班

  • 2023年10月25日 09:26
  • ID:Vp1yUthY0 #

SFで進んだ文明描く時って自然と調和した有機的なデザインで描いたりするし、ガウディも多くの人を惹きつけるし、未来は有機的なデザインが主流になっていくんじゃないかな

21

21. 匿名処理班

  • 2023年10月25日 12:02
  • ID:4fUUEuo00 #

若干グロ…いえ、美しいです

22

22. 匿名処理班

  • 2023年10月25日 13:04
  • ID:.9w9wTAf0 #

『庇のように張り出した部分は、アカエイやフグなどの休息場所となり、表面にある幅1cmの隆起は、チューブワームやムラサキガイ、カキを引き寄せる』

屁のように張り出した部分は・・・って読んでしまったわ

23

23. 匿名処理班

  • 2023年10月25日 13:47
  • ID:9HFRqekB0 #

ちょっとサンゴっぽくていいなぁ、これ

24

24. 匿名処理班

  • 2023年10月25日 14:58
  • ID:xrgYCEbb0 #

>>22
???「屁の突っ張りはいらんですよ!」

25

25. 匿名処理班

  • 2023年10月25日 15:44
  • ID:nZIkQqa50 #

上から見るとキモさもあるけど幾何学的な美も感じるんだよね
アクアのライブロックみたいな役割もしてくれそう

26

26. 匿名処理班

  • 2023年10月25日 16:05
  • ID:tkLXfkyA0 #

>>2
牡蠣殻もコンクリもアルカリ性だから微々たる効果でも、あると思う
子供の時、小学校にコンクリの大きな池を作った時
半年くらい先生が一升瓶のお酢を撒いていた。pH測りながら
酸性化に傾いた現代の海水も地域によっては少しは役に立たないかな

27

27. 匿名処理班

  • 2023年10月25日 17:04
  • ID:kIV8sPRN0 #

牡蠣を爆喰いして彼氏に逃げられた女性も
生態系を守る事業に貢献出来て良かったじゃん

28

28. .

  • 2023年10月28日 23:21
  • ID:OnW80GJn0 #

美しさより邪悪さを感じる

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links