1万5千年前のヨーロッパでカニバリズムの証拠
 約1万5000年前のヨーロッパでは、葬儀の一環として死者の肉を食べる人肉食「カニバリズム」が一般的に行われていたようだ。

 おもにヨーロッパ北部で出土した人骨に切断された傷跡、裂けた傷、人間の咬み跡があるのは、人類の祖先の一部が、必要に迫られてではなく、文化的理由から、同胞の遺体を食べていたことを示している。

 現代では、ほとんどの人間の遺体は埋葬されるか火葬されるが、私たちの先祖の中には、少し違うやり方でを葬送した人たちもいたのだ。

旧石器時代のヨーロッパで死者を食べる習慣

 イギリス南東部にあるゴフ洞窟は、旧石器時代の遺跡としてよく知られている。

 チェダー峡谷にあるこの洞窟からは、カップ代わりにされたと思われる1万5000年前の人の頭蓋骨や、人間の歯型がついた人骨が発見されており、人肉を食べていたことで知られている。

 だが新たな論文では、人肉を食べていたのはゴフ洞窟の人たちだけではなかったことが示唆されている。

 マドレーヌ文化として知られる同じ文化圏の、ヨーロッパ北部から西部にわたる同時期の人骨にも、共食いされた痕跡が見られる。

 つまり、死者を食べる行為は、上部旧石器時代後期の共通の習慣であったことを示している。
2
ゴフの洞窟 / image credit:Ruth Hartnup

葬送行為として死者の遺体が食べられていた

 自然史博物館の人間行動学専門家、シルビア・ベロ博士は、『Quaternary Science Reviews』誌に掲載された最新研究の関わっている。
遺体を埋葬する代わりに彼らはその肉体を食べていました。こうしたカニバリズム行為が、北西ヨーロッパ全域で短期間の間に何度も行われていた証拠だと、私たちは解釈しています。

この行為は、マドレーヌ文化圏の人たちの間で普及していた、葬送行為の一部だったのです。

これ自体が大変興味深いことです。これは、葬送の習慣としてのカニバリズムの最古の証拠だからです
1
北西ヨーロッパ各地から出土した人骨は、葬送行為として食人が行われていたことを示している / image credit:The Trustees of the Natural History Museum, London

カニバリズムの終焉

 食人行為は、北西ヨーロッパのマドレーヌ文化圏の人たちの間では、ごく普通のことだったようだが、長くは続かなかった。

 遺体を埋葬する葬送行為にシフトしていったのは、南部・中央ヨーロッパで広く見られた、エピグラヴェットという第2の文化に起因する。

 ここで、旧石器時代の終わりに向かって最終的に埋葬文化が普及したのは、マドレーヌ文化圏の人たちが、葬送行為として初期の埋葬行為を採用した結果なのか?それともマドレーヌ文化圏の人たちの人口が少なくなって、エピグラヴェット文化圏の人口と入れ換わったせいなのか?という疑問が出てくる。
5
カニバリズムの証拠は後期旧石器時代の北西ヨーロッパ全域で局地的に行われていた / image credit:atural History Museum

葬送行為としてのカニバリズム

 およそ2万3000年前から1万4000年前の上部旧石器時代、西ヨーロッパには2つのおもな文化圏があり、とくに石器や骨を利用した道具の違いによって区別されていた。

 エピグラヴェット文化は、おもにヨーロッパ南東部の人々の間で見られ、遺体は副葬品と共に土に埋められた。おそらく現代の基準からしたら、より一般的だと思われる方法だ。

 しかし、ヨーロッパ北西部のマドレーヌ文化圏では違っていた。彼らは、遺体から肉を取り除いて食べ、残った骨を加工して、新たな物をこしらえたりすることもあった。

 大きな疑問のひとつは、こうしたカニバリズム行為が、食料が不足したり、冬が長引いたりしたせいで、生き残りをかけたやむにやまれぬものだったのか、それとも、文化的な行為だったのか、ということだ。

 ゴフ洞窟から出土した証拠は、遺体を食する行為は、儀式的な意味合いがあったことをすでに示している。

 彼らがシカやウマなどほかの動物を狩って食べていたたくさんの証拠があり、飢えていたわけではなかったこと、頭蓋骨カップや刻み跡のついた人骨など、遺骨が丁寧に準備されていたのは、カニバリズムになんらかの思いが込められていたことを示している。
ゴフ洞窟のカニバリズムの証拠

 歴史博物館の研究者、ウィリアム・マーシュ博士は、ゴフ洞窟で発見された人骨について研究している。

「ゴフ洞窟での状況をより明快に説明するために、マドレーヌ文化とエピグラヴェット文化にまつわるすべての考古学遺跡を再検討しました」マーシュ博士は語る。

 この上部旧石器文化時代の、人骨が出た59の遺跡をヨーロッパじゅうで見つけ、そのうち13ヵ所で食人の痕跡、10ヵ所で埋葬の跡、2ヵ所で埋葬と食人が混在した痕跡が見つかったという。

 死者を食べる習慣はかなり局所的で、西から中央ヨーロッパ、英国でも見つかっていることに気づいたという。
カニバリズムの習慣は、かなり局所的な地域でマドレーヌ文化圏の人々によってのみ短期間に何度も行われたことがわかったということは、この行為がマドレーヌ文化圏の人たちの中で広く普通に行われていて、食人自体が葬送の行為そのものだったと私たちが信じる所以なのです
 この意味では、死者を食する行為は、火葬や埋葬、ミイラ化とは異なるものとみなすことができるが、意味はないかもしれない。

葬送行為の変化

 ベロ博士とマーシュ博士は、これに基づいて、これらの遺跡から出土した人骨について遺伝子分析が行われたかどうかを調べることができた。

 これにより、誰が、どんな葬送行為を行ったかということについて関連性があるかどうかを見ることができるだろう。

 遺伝的な証拠が、異なる葬送行為を行ったふたつのグループが、遺伝的に異なる集団であることを示しているのは、注目すべきことだ。

 カニバリズムの痕跡が見られた人骨が出たすべての遺跡では、そこに住んでいた人々は「GoyetQ2」という遺伝子グループの一部で、一般的な埋葬行為をした人たちは、「Villabruna」という遺伝子グループに属することがわかった。

 両方のグループとも、同時期にヨーロッパに住んでいたが、「GoyetQ2」グループはフランスとスペインにまたがる国境地域に、一方で、「Villabruna」グループは、イタリア・バルカン地域に関連する人たちだ。これは、北西ヨーロッパで死者を食する習慣が終わり、

 遺体を埋葬する習慣が一般的になったとき、それは考え方の変化がマドレーヌ文化に広がったわけではなく、エピグラヴェット文化の人たちがマドレーヌ文化の人たちにとって代わったことを意味する。

「旧石器時代の終わりであるこの時点では、遺伝子的なものと葬送行為の両方で、入れ替わりが起こったことがわかります」マーシュ博士は言う。
マドレーヌ文化と関連する祖先と葬送行為は、エピグラヴェット文化の祖先と葬送行為にとって代わられ、エピクラヴェット集団が、北西ヨーロッパに移住するにつれて、人口が入れ替わっていったことを示しています

私たちは、こうした葬送行為の変化は、異文化間の拡散例というよりも、本質的にひとつの文化が入ってきて、もとの文化と置き換わる人口拡散の例であると考えています
 おもしろいことに、これは、およそ6000年後に農業がイギリスに伝わったと研究者が信じていることを反映している。

 こうした古代人の葬送行為については、依然として疑問が残っている。

 例えば、カニバリズム葬送を行った人たちは、食べられたほうと食べたほうの間に血縁関係があったのか、それとも自分たちのグループ以外の人間を食べていたのかを、マーシュ博士らは解明しようとしている。

References:Cannibalism and burial in the late Upper Palaeolithic: Combining archaeological and genetic evidence - ScienceDirect / Oldest evidence of human cannibalism as a funerary practice / Some 15,000 years ago in Europe, cannibalism was pretty common / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい
1万年前のスペインでカニバリズム(食人)の証拠が発見される


新石器時代の人類は死者の骨をさまざまな目的のために再利用していた


英国最古の人間のDNA解読。人喰い人種と狩猟採集民の2つの異なるグループの存在が明らかに


約145万年前、ヒトがヒトを解体していた痕跡を発見。共食いをしていた可能性


頭蓋骨を切断し遺体の肉をそぎ落として食す。古代ブラジルで執り行われていた死の儀式(ドイツ・ブラジル研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年10月10日 22:09
  • ID:mdHyvK0N0 #

人類史黎明期からだと食べることが悼むことって時代の方が長かったんじゃないかな
寿命が延びた現代こそ道徳的にだけではなく様々なリスクから忌まれる事だけど
当時はとにかく日一日を生き延びるのが命懸けでそれどころじゃなかったわけだし

2

2. 匿名処理班

  • 2023年10月10日 22:59
  • ID:t.PlmIYL0 #

人肉食を考古学的に研究を進めるとこういう疑問を解決しないとね。

・食料として食ったの?儀式として食ったの?その両方?
・なぜ止めたの?(←今回発表された研究)
・親族で食ったの?部外者を食ったの?
・死んだから食ったの?食うために殺したの?
あと記事にはないけど
・病死した人も食ったの?ってのは個人的思う。

決して「あいつら乱暴だから」という偏見まみれの思考停止じゃなく、その時代のその場所に知識がない自分がいたとして「どうだったの?」と考えたいもんだ。

3

3. 匿名処理班

  • 2023年10月10日 23:09
  • ID:7tCxbLEm0 #

愛、なのかな。
厳密にカニバリズムとは違うと思うが、数年前にある葬儀に参列した時
斎場にてお骨を拾うときに、亡くなった人に一番近しかった人が
指で小さな骨をつまみそのまま口に入れた。
見たのは斎場の人と私のみ。
かなりショッキングではあったけど、
胸が熱くなるような感情が沸き上がった。
死を受け入れる大切な儀式だったのかなと思う。

4

4. 匿名処理班

  • 2023年10月10日 23:15
  • ID:3CY5hqU80 #

食べ物に乏しく厳しい世界で新鮮な肉が大量にあったら…食うよな
もし自分が死ぬ側なら自分の肉で家族や友達や恋人が生き延びてくれたら嬉しいし、
見送る側なら親しい相手を一人ぼっちで冷たい土の下に埋めて寂しく腐らせるくらいなら、
自分の血肉となって一緒に生きてほしいって思うかもしれん

5

5. 匿名処理班

  • 2023年10月10日 23:26
  • ID:KAddK.580 #

そら食べる事もあっただろうさ。

6

6. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 02:51
  • ID:LoC1R.XV0 #

うちの田舎では火葬した骨を少し食べる文化があったよ。
死者と一体になれるからかな。

7

7. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 06:49
  • ID:nsdy6uYs0 #

そもそも現代人が思う「愛情」みたいな感情があったのかしら。石器時代の人類が現代人みたいな複雑な感情を持っていたとは考えづらい。弱肉強食だったんじゃないかなぁ。

何をきっかけに埋葬するようになったのかは興味がある。食べるものに困らなくなったか、集団の方が生きやすいと考えたか。

8

8. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 08:27
  • ID:3ZHTJp8U0 #

マドレーヌ・ジンニクーノ

9

9. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 10:01
  • ID:3JiXEdUE0 #

愛するものとの同一化や畏敬の念を抱くものの力を取り込むための食人は
十分あり得ると思う。
死後の世界という概念(物語)ができて、死者の体を傷つけること=冒涜と捉える考え方が一般的になってきたんじゃあないかと妄想。

10

10. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 10:01
  • ID:qYOBAAfc0 #

>>2
そもそも現代人の思想、生活が正しいとは限らない。

11

11. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 11:35
  • ID:B1QGPLUg0 #

理解は出来んが「大事な人間と一つになる」と同義なら割と高尚な考え方だと思うが
困ってないとは言っても運任せの狩猟生活なら飢えと無縁とは思えんしタンパク質は矢っ張り貴重
骨も活用できるし住まいを腐肉で汚す事も避けられるし遺体を獣から守る必要もなくなる
故人に感謝しつつ頂いたのが儀式的な意味を持つようになっていくのかもな

12

12. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 13:35
  • ID:gBk.WjJm0 #

ヨーロッパの人は他の地域の人の事を「カニバリズムだから野蛮」とは言いづらくなるね。

13

13. アユラ

  • 2023年10月11日 15:44
  • ID:mUtvt.jG0 #

>>3
喉仏は、取った後仏壇の引き出しなんかに入れてましたよ?

14

14.

  • 2023年10月11日 16:14
  • ID:NfUnsmHO0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 16:15
  • ID:g2Utq.340 #

いかにも美味しそうな地名と文化

16

16. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 16:32
  • ID:K87nsKCt0 #

なぜ葬送行為として死者の遺体が食べられていたと断定するのだろう?

食料不足のカニバリズムの後で、残った死骸を葬送したかもしれないのに



17

17. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 16:35
  • ID:Q9TT1WMG0 #

比較的最近までカニバリズムの習慣のあった東南アジアのとある部族に聞き取りすると、カニバリズムは「死者の魂を取り込むため」行われてたケースが多いそうな
ヨーロッパでも「死者の魂を取り込む・身内で分かち合う」みたいな宗教的な理由のカニバリズムが、かつてあったということなんだろうか

18

18.

  • 2023年10月11日 17:53
  • ID:mhqsJ0ht0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 21:12
  • ID:wcV0fu3Y0 #

>>7
流石に愛情無しに集団生活は無理だと思うよ

20

20. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 22:16
  • ID:K87nsKCt0 #

>>7
古代人が現代人よりも劣っていると考えるのは馬鹿げたことだ

傲慢以外の何物でもない

21

21. 匿名処理班

  • 2023年10月11日 23:13
  • ID:yJknqO4R0 #

>>葬送のカニバリズム
最近のアニメのタイトルかな?

22

22. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 07:53
  • ID:IHv57p550 #

蟹食いカーニバル?

23

23. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 10:05
  • ID:9xtEFfc30 #

>>10
遠い未来で「古代には遺体を食べずに埋めたり燃やすなどして処分する冷酷な文化があった」と語られる可能性もあるね

24

24. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 10:29
  • ID:ietVbIZb0 #

>>16
ざっと調べたところ"マドレーヌ文化"の時期は地球も最終氷期の最終段階。一番極寒時代にあったみたい。欧州でも巨大氷河が形成されたり、バルト海どころか北海も半分ぐらいは凍っていたみたいですね
その寒冷な気候によって食糧供給事情が困難であるがゆえに、埋葬とカニバリズムが一体化していた可能性は大いにある
そして記事にあるもう一つの"エピグラヴェット文化"の頃には地球環境が最終氷期から後氷期に移行し、地球の寒冷化も収まってきた時期に当たるみたいなので、埋葬+カニバリズムから埋葬にシフトしていった説は普通に出ていそう

25

25. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 11:25
  • ID:rSHF8.xN0 #

>>20
劣っているというより進化の途中じゃない?

26

26. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 20:42
  • ID:.RmMnfho0 #

パプアニューギニアだかでも死者の資質をわけてもらうためとかで食人してたみたいだけど、そのせいでプリオンが原因の病気が蔓延してたという話をどっかで見たな

27

27. 匿名処理班

  • 2023年10月12日 23:19
  • ID:IA0eQ6tV0 #

「死者を悼む」という感情は人類共通でも
「どうやって悼むか」という方法は時代・文化によってこんなにも異なる
それが面白い

28

28.

  • 2023年10月13日 04:15
  • ID:.iji6v670 #
29

29. 匿名処理班

  • 2023年10月13日 11:00
  • ID:kz7kUjWm0 #

>>7
15万年前なら分からないけど1万5千年前となると体や心は現代人と変わらない筈だよ
文明を築くには知識や技術の蓄積が足りなかっただけ
現代人も何も持たずに原野に放り出されたら石を振り回すしかないし、生活に余裕があるから弱者保護に気を配れるようになってきただけで基本的に弱肉強食

30

30. 匿名処理班

  • 2023年10月14日 09:29
  • ID:ZE5PITXq0 #

風葬、鳥葬のための解体という可能性はないのかな。

31

31. 匿名処理班

  • 2023年10月22日 03:32
  • ID:ySa.bUw70 #

>>30
風葬、鳥葬はなかったんじゃないかな。

骨に残っている傷の形状・配置・分布からぶつ切りにしたか肉をこそげ取ったか人がかぶりついたのか獣がかぶりついたのかぐらいまではわかるんよ。
あとは、加工して道具にしてたかとかね。
記事中の頭蓋骨の器なんか縁がすり減っていたかなめらかに加工されてたんだろうね。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links