
この木は、ユネスコの世界遺産となっているローマ帝国時代の城壁跡「ハドリアヌスの長城」の隣にあり風光明媚なシカモア・ギャップに立っており、1991年に映画『ロビン フッド: 泥棒の王子』に登場して有名になった。
地元の州警察は少年を逮捕し、現在取り調べを進めているという。
この木は、美しい風景の象徴として多くの人に愛されてきただけに、SNSでは破壊行為をした者に対して非難と怒りの声が寄せられている。
Teenager arrested over Sycamore Gap tree felling at Hadrian’s Wall in Northumberland
イギリスで最も有名な木の1つが意図的に伐採される
9月28日、イギリスで最も有名な木の1つが、何者かによって意図的に伐採されるという出来事が起こった。このセイヨウカジカエデの木は、現地では「シカモア・ギャップ(セイヨウカジカエデ)の木」と呼ばれ、およそ200年間、ローマ帝国の北西辺境を守っていたノーサンバーランド州のハドリアヌスの長城の隣に立っていた。
ハドリアヌスの長城は、1987年にユネスコの世界遺産に登録されている。
何十年にもわたって観光客や地元の人々に賞賛され、愛されてきた木は、1991年にケビン・コスナー主演の映画『ロビン フッド: 泥棒の王子』に登場してからは、世界的に有名になり、「ロビン・フッドの木」というニックネームが付けられた。

pixabay
無残に根元から切り倒される
毎年、この地域をハイキングする何千人もの観光客や地元の人々にとって、木はランドマークとして必要不可欠な存在だった。その木が、意図的に破壊されてしまったのだ。


同警察は、SNSでこのような声明を発表した。
この事件は“意図的な破壊行為”であると考えており、刑事的損害を与えた疑いで、容疑者とみられる少年を1人逮捕した。また、ケビン・ウェアリング警視は、木が破壊された28日に次のように語った。
現在、捜査が進行中で、一般の人々に情報を求めている。何か不審なものを見聞きした場合は、私たちに知らせてもらいたい。
今日は、信じられないほど悲しい日だ。
この木はイングランド北東部の象徴であり、この地域に住む、あるいは訪れたことのある多くの人々に愛された木だった。
我々の調査は、まだ非常に初期段階にあるため、偏見を持たずに取り組んでいるが、この木は世界的に有名なランドマークであり、破壊行為は地元社会だけでなく、地域社会全体に当然の衝撃と怒りを引き起こした。
Iconic Sycamore Gap tree ‘deliberately felled’
国立公園管理局も悲しみをあらわに
ノーサンバーランド国立公園管理局のウェブサイトによると、ロビン・フッドの木は、ノーサンバーランド国立公園とナショナル・トラストの両方によって管理されているという。破壊行為のあった朝、当局はこのような声明を発表した。
悲しいことに、シカモア・ギャップの有名な木が一夜にして切り倒されました。意図的に伐採されたということですが、間違いないでしょう。
警察と協力している調査の間は、どうか現場への訪問は控えるよう、お願いします。

この先、私たちは今回の悲劇から前進し、シカモア・ギャップを過去の思い出として特別な場所にする方法を、私たち全員が一緒に見つけられることを願っています。(ゲイツ氏)
An update on Sycamore Gap from Tony Gates, Chief Executive Officer, Northumberland National Park Authority. https://t.co/SLwYRpDrag
— N'land National Park (@NlandNP) September 28, 2023
人々からは犯人に怒りの声が相次ぐ
映画によって有名になったからという理由だけではなく、この木は何十年も地元およびすべての観光客に大切に愛されてきた。2016年には、ウッドランド・トラストの賞でイギリスの年間最優秀木に選ばれたそうだ。
これから何十年も、もしかしたら何百年も生きたかもしれないかけがえのない地域のランドマークを、無造作に伐採した者に対して、国民はSNSで怒りの声をあげている。
タイン北部のジェイミー・ドリスコル市長は、SNSで犯人を強く非難した。
I can’t express how angry I am at the vandalism of the tree at #SycamoreGap.
— Mayor Jamie Driscoll (@MayorJD) September 28, 2023
People have had their ashes scattered there. People have proposed there. I’ve picnicked there with my wife and kids. It’s part of our collective soul.
We must bring whoever did this to justice. pic.twitter.com/DLYcSj0tFE
#SycamoreGapの木の破壊行為にどれほど怒りを感じているか、言葉では言い表せません。また、28日にハドリアヌスの長城の道を歩いていたアリソン・ホーキンスさんは、無残な姿に変わり果てた木を目撃した1人だった。
人々はそこで遺灰を散骨しました。人々はそこでプロポーズしました。私は妻と子供たちとそこでピクニックをしました。
木は、私たちの集合的な魂の一部です。私たちは、破壊行為を行った者を裁かなければなりません。
とてもショックを受けました。自然災害で、こうなったのならまだしも、意図的に誰かが切り倒したなんて、許せません。
— England's North East (@Englands_NE) September 28, 2023写真家のイアン・スプロートさんは、被害状況を見て「心が引き裂かれた」と話している。
逮捕された少年は、依然として警察に拘留されていて、警察官の取り調べに協力しているということだが、悪意ある破壊行為の動機については、現時点では明らかにされていない。
References:Police arrest teen after 'deliberate' felling of famous Robin Hood tree/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ニュースでやってたね。この大木を切るのはよほど根気と悪意がいる作業
だいぶ前だけどうちの近所も街路樹や桜に穴開けて除草剤注入するやつがいた
なんとか遺産とかもそうだけど、開放されてるとこういう定期的に現れるバカヤロウ共に台無しにされちゃうんだよな
2. 匿名処理班
こんなことを疑いたくは無いが その子のSNSの全アカウントは調べた方がいいと思う
動画が投稿されていないだろうか
3.
4. 匿名処理班
まったく理解できない。自然への敬意がないのはもちろんのこと、こんなことをして一体何の得になるのか本当に理解に苦しむ…
5. 匿名処理班
あほはどこの国にもいるんだな
自分にメリットがないのが怖い
6. 匿名処理班
無知がどれだけ愚かなことをするかの一例
7.
8. 匿名処理班
木に対してなんの思い入れを持たない、寧ろ邪魔で鬱陶しいぐらいの感覚の人がいるのよね
単なる物としか見ていない
9. 匿名処理班
イギリスの人にとってはただの木ではなく色んな思いがこもってる記念碑的なものなんだったんだろうなあ
本当残念としか言いようがない
根っこが生きてるならまた育てることも可能だろうけどそれでも何十年もかかるからねえ
>>2
そうだね
もし少年がSNSで注目を集めたいという目的のためだけに木を切り倒したとしたら
コレほど自分勝手な動機はない
目先の欲だけで失った社会的信頼を取り戻すのにはものすごい労力になるってことまで想像できてないのが愚かとしか言いようがないな
10. 匿名処理班
何故か動機がなかなか報道されない
まあ目立ちたかったとかしょーもない理由なんだろうけど
11. 匿名処理班
SNSでのバズり目的やろなぁそれ以外犯人のメリットが思いつかない
12. 匿名処理班
とんでもないことをする人がいたもんだ
若気の至りじゃすまないよね…
13. 匿名処理班
切り株からまた生えてくるのかな
14. 匿名処理班
>>8
悲しいことだけど
もはや性善説など通用しない世の中になってしまった
今後も同様な事件が続くことは避けられないし
守らなければならない重要な対象は関係者以外は絶対に触れられないように防護するしかないのでしょうね
15. 匿名処理班
もし彼が自然破壊に抗議するために木を切ってた面白いな笑。
16. 匿名処理班
接ぎ木できそうな気がする
17.
18. 匿名処理班
本当に9Z
19. 匿名処理班
接ぎ木で再生出来たりしないかね
大きすぎて無理なのかな
20. 匿名処理班
立派な高木だがロビンフットとは関係ない。実際のロビンフットは、たしかグロスター近郊の山だったと思う。石材調達で訪れた所で地元の人に教えてもらった。
21. 匿名処理班
大事な物を壊しても良いと感じる子供を育ててしまった地域社会全体が考える問題かなぁ
こう言う物の大切さって教えないと判らないんじゃないかな
自然に覚える事じゃなくて人のふり見て覚える事、教わって覚える事なんだよ
もっとも「周りのする事から学ぶ」と言う事すら覚え損なってる可能性が有るんだけどね
放っといても日本語は覚えるから先に英語を、で日本語が壊れつつあるのと割と近いと思う
22. 匿名処理班
やって良いことと悪いことの分別くらいつく歳と思うがなあ・・・まあ囲いと看板くらい付けといたほうが良かったかもだ
23.
24. 匿名処理班
切り株から萌芽(ひこばえ)が生えてきますよ。元のような大木にまで育つには相当時間が掛かるでしょうが。
25. 匿名処理班
こういうのどこの国にもおるんやな〜
26.
27.
28.
29. 匿名処理班
承認欲求拗らせた異常カマッテチャンはどこにでも居るからなぁ
30. 匿名処理班
上手い事固定して栄養やったら接木出来そう。
31. 匿名処理班
残った切り株にセイヨウカジカエデの新芽を接ぎ木するか、シカモア・ギャップを鉄で作ってランドマークとして残すか、という方法もある。
32. 匿名処理班
>>8
だとしても自分ちの中でもなく、ましてや国立公園になってるとこの木を勝手に切るのは馬鹿通り越してるわ
33. 匿名処理班
少年のコメントがないのて感情的なことしか浮かばない
イギリスは木を全て切り倒した反省からこうしたことに厳しいはずなのに
もっと植林運動して啓蒙しないとまた同じことするやつがでる
34. 匿名処理班
最近イギリスの文化物を破壊する事件が多いよね。
4500年前の石造物の破壊事件が報道されたのは9月上旬、今回下旬、やりきれないな。
35. 匿名処理班
アルテミス神殿を燃やしたり金閣に放火したり昔からこういう馬鹿は存在した
36. 匿名処理班
2人目60代男性の勾留、少年釈放、全体像はまだまだ先でしょうか。切り株は健康に見えるそうで元気なひこばえなど期待したいですね。
37.
38. 匿名処理班
>>13
切り株からひこばえ生えてくるからね
イギリスは園芸大国だし枝やひこばえから増やして現地の人に配るなりして欲しいわ
挿し木で増やせば同個体のクローンだし
ちっちゃいけど…
39. 匿名処理班
切り倒した少年の家庭環境が気になる
勿論今回の件で少年と共に非難されるだろうけれど、こんな事をしてしまった背景はあると思うんだ
この後高齢者も逮捕されていたと思うのだけど、関係あるのかな
40. 匿名処理班
チェーンソーを使った経験もあるが、この記事の大木をよく伐採したなぁ。 かなりの危険を伴いまっせ
41. 匿名処理班
断面が滑らかだしそれなりに技術ある人間がチェーンソー使って切ったんだろうか
未成年にできるかね?
42.
43. 匿名処理班
犯人は木が元通りに成長するまで世話をさせよう。枯らしたら○刑という一蓮托生ということで。
44. 匿名処理班
>>11
バカがネットワークを簡単に使えるようにした罪は重い
45. 匿名処理班
背景はまったく違うけど、長年生きて来た木を切り倒すって点では神宮も同じ。しかも数は膨大。
46. 匿名処理班
アプリゲール犯罪の一種とも予想出来ます。思春期とは本人が意識せずとも万人に起こりうるであろう事。優しく接して愛情を施しましょう。やってしまった事の結果に対してばかりを責めては、その声もそれら犯罪の一旦を担ってしまっています。批判罵倒罵詈雑言反省を無限に促すばかりでは、何ら建設的なアドバイスが出来ない人は恥を知ってください。取り返しのつかない事と思うのは、それに対して知識が無いからです。勉強しましょう。大切ではないものはない。そのまま切られて成らぬならば、余程そう思う者が囲いでも作ればいい。それでは限界がありますが。イギリスもまた厳しい社会。そのような事に税金を使われても困る。接木を試すとして、それら作業を手伝う事。挿木を育ててもらいましょう。自らの施しによって変化する様を間近で観て行けば、命の大切さが解ります。どちら共に成長する。社会が事を失敗とするならば、反省はチャンスに変わる。ふざけているのでは駄目です。明るく元気に前向きに、真面目な方が良いです。頑張って
47. 匿名処理班
今のうちに穂木を採取しておいて同種の台木に接ぎ木してあげて欲しい
まだ間に合うと思うし
48. 匿名処理班
こういった壊滅的に異常行動する人間が一定数いる人類を創りだした神もまた未熟と言わざるを得ない
49. 匿名処理班
>>11
アレな人間ほど手っ取り早く目立つために非常識な行為に走るんだよね…
努力せず楽して目立ちたいって考えてとんでもないことをしでかす
その結果自分や他人にどんなデメリットが生じるかも考えずに(気づかずに)
50.
51. 匿名処理班
近所の駅の木が行政によって切られただけで悲しい気持ちになったのに地域にとってこんなに大事な木が切られた事を想像すると本当に胸が痛いわ
52. 匿名処理班
映画では
兵士に追われる少年が木に登って逃れようとする
兵士が木を切り倒そうと斧を振り上げる
そこへ偶然通りかかったロビンフッドが兵士を打ちのめして
少年を救うんだけど
少年は禁猟の鹿を殺した罪で追われていた
しかも何百頭も殺したと得意げに呟く
印象的なシーンだった。
53. 匿名処理班
>>46
よくできました
次は改行を覚えましょう
頑張って
54.
55.
56. 匿名処理班
その後、また別に60歳の老人も逮捕されたというニュースを見た。
複数犯だったのかもしれない
57. 匿名処理班
>>40
孟宗竹や10cmくらいの太さの木でも思った通りに倒すのは難しいよね。
これ、切り株から見てちゃんと狙った方向に歯を入れて倒してる。
切り口も綺麗だし、こんな太いの林業経験無いと無理じゃない?
58. 匿名処理班
>>14
そして中国共産党のように「性悪説」によって独裁者に教育されていくのが正しい! ってか?
59. 匿名処理班
頭の悪い奴の考える面白い事は大抵迷惑行為、犯罪行為
60. 匿名処理班
>>53
情けない。
61.
62. 匿名処理班
>>53
何か嫌な事でもありましたか?可哀想に。頑張って下さいね。
63. 匿名処理班
>>53
一生懸命読んでくれたのですね。ありがとう。
64. 匿名処理班
何か辛い事でもあったのかな〜。
65. 匿名処理班
>>20
記事中にもちゃんと書かれているけど、
ケビン・コスナー主演で映画化したとき
ここがロケ地になったんだよ。
66.
67. 匿名処理班
>>46
意外と嫌いじゃないw
でも世の中聞き分けの良いやつばかりじゃないからなー
年取っても、正義の抗議活動として意図的にやるやつもいるし
この流れはもう変わんないんじゃないかなぁ
68. 匿名処理班
理由は違いますが
日本だと哲学の木と呼ばれていた木が伐採されてましたね。
こちらの理由は土地の所有者曰く
「周辺の畑に観光客が勝手に入り込んで踏み荒らされて迷惑」
69. 匿名処理班
動機がわからない
SNSに載せたかったのかな?
お金儲けのため悪目立ちしている人を手本とするのは誤った認識だと、そろそろ気づいてもいいと思うよね……
人類は地球で資源エネルギーを糧に生活を続けている知的生命体として、すでに数千年という時間を費やしてきてるのに
70.
71. 匿名処理班
これどういう罪になるんだ?
日本なら器物損壊とかだろうけど。
あと単独犯なのかどうかも気になる。
72. 匿名処理班
>>20
樹齢200年でロビンフットの訳がないw
この子は中二病じゃないか? 悪さする俺カッコイイ、みたいな?
73.
74.
75.
76. 匿名処理班
日本には
大きな木を切り倒そうとすると祟られる話あるから
こういう事する人あんまりいないよな
77.
78. 匿名処理班
行動力のある愚か者に、歴史的ランドマークはあっさり破壊されてしまうんだなぁってやるせなさを感じる。
>年間最優秀木
申し訳ないけどクスッとしてしまった
79.
80. 匿名処理班
こんなことをせずにはいられなかったなんで
可哀想な少年だ…
81.
82. 匿名処理班
>>46
人〇しても子供育てればいいみたいな事言ってて草
世の中取り返しつかない事もあるんだけどね
83.
84.
85.
86.
87. 匿名処理班
マイクラとかクラフト採取ゲーで気軽に伐採体験できる影響とかもあるんだろうか ゲームに責任転嫁するつもりは一切無いけど。
自制心の足りない若者がチェーンソーなり持ってきて切断にまで至るとなるとやはりバカッターの類いだろうか。
有名な木だと怒られるし捕まるし悲しむ人も多いしで、そこを想像出来れば普通は実行しないと思うけど……まぁこれも人間だなと
88. 匿名処理班
>>34
エコテロリストの影響じゃないかな 自分達の思想のためなら破壊行為もいとわないテロ集団には厳罰を処して対応して欲しい
89. 匿名処理班
>>68
動機が明白であり、権利者による処置
比べるものではないですね
90. 匿名処理班
「切ってやった!オレがあの木を切ってやった!」と、歴史に名を残したような気になってるのかしらね。
この木、キレイにスパッと切られてるから、そのままくっつけて補強してやったらくっつくんじゃないかしら??
91. 匿名処理班
>>46
読みづれぇ。
半分も読んでないけど頑張って書いたことだけは理解したわ。
改行頑張りな。
92.
93. 匿名処理班
関係のない私でも大変なショックと涙が出た。思い入れのある人や地元の人達にとったら、言葉にできないほどの衝撃だろうな。
94.
95. 匿名処理班
切れたばかりなら切り株と幹の間に吸水ポリマー挟んで接ぎ木できんかね?カエデなら樹液多そうだしワンチャン蘇生しそう
96. 匿名処理班
>>13
萌芽更新は木が高齢になると成功率とか下がってくって言うけど復活してくれると良いねぇ…
97.
98.
99.
100. 匿名処理班
これだけ大きな木だと元通り付けようとしても揺れて細胞がくっ付かないと思う
木は成長点や樹皮近くしか成長しないんだっけ
ひこばえもその辺りから生えてくるし
101.
102.
103. 匿名処理班
これ絶対バズりたいとかしょうもない理由でしょ、どこにでも馬鹿っているんだな。
104.
105.
106.
107.
108. 匿名処理班
>>13
専門家によると切り株は健康なので再び復活する可能性は十分あるが、百年単位の年月が必要だとか
109.
110. 匿名処理班
>>71
イギリスだからイギリスの法律で裁かれるよ
111.
112.
113.
114.
115. 匿名処理班
>>58
そうは言っても性悪説を前提にして
日常生活圏内のあらゆる所に監視カメラを設置する事を国民の多くが望んでいるのは事実であり
それはつまり監視社会の実現を国民自ら望んでいるということです
116. 匿名処理班
>>95
小さな木なら枝先まで水を上げる力も少なくて済むけど
あのサイズになるとその負荷も半端じゃないから厳しいと思う。
切株からひこばえが生えるのを期待した方が現実的かと。
幹の方も何かの形で利用できたらいいね。
117. 匿名処理班
>>1
バカ野郎なら罰を課すことで罪を贖わせることが可能ですが、心の病気とか電波で悪魔に命令されちゃってるような人だと本当にどうしようもなくて諦めるだけなことがあって、今回の少年はどっちなんだろうなとは思いました。樹齢がどれくらいかわからないけど、ひこばえから生えてくるか新しく植樹して未来に託すほかないだろうね。
118. 匿名処理班
観光客来んなとか、こんなとこで骨撒くなとか、ゴミ残して行くんじゃねぇとか、色々あったのかもしれんね
あとは単純に通行の邪魔だったか
まぁ推測に過ぎんけど、よほどの事情がないとこんな大事やり遂げられん
119.
120. 匿名処理班
大丈夫さ
落ちたドングリからパリッと芽が出てるさ、きっと。
121. 匿名処理班
>>46
うん
確かに読みにくい
嫌なことがあってもなくても目がしんどい
122.
123.
124.
125.
126.
127.
128. 匿名処理班
>>120
切り株から芽は出せるけどこれぐらいまで育つのに200年かかるんだってさ
129. 匿名処理班
あーこれ「過激な自然保護団体」って奴じゃねーの?
「あなた方は優しいことにたった一本の木のために悲しんで涙を流しているが、
そんなあなた方は傲慢な先進国文明が一年でどれだけの樹木を虐殺しているのか知っていますか?
あなた方が毎年のように大量虐殺している木々とこの木に何の違いがあるのでしょう?」
とか言い始めるぞ
でも環境破壊で一番やべー中国は批判しないんよw
130.
131. 匿名処理班
>>64
誰でも辛いことなんかあるのに…
132.
133.
134. 匿名処理班
>>90
ヘロストラトスの名声だわな。いつの時代もこういった輩は出でくるもんだが遣る瀬無いにも程がある。
135. 匿名処理班
>>1
この根気と根性をどうして別の方向に使えなかったんでしょうね…
136.
137.
138. 匿名処理班
>>76
大きなモーター?
139. 匿名処理班
>>129
特にそういう情報は無いから
いくら何でも妄想しすぎな気が。
140.
141.
142.
143.
144. 匿名処理班
また犯人はSNSって奴かい・・地球は人のエゴ全てを乗せられやしないのに情報が人を歪める
際限なく歪める
145. 匿名処理班
>>118
仮にそうだとしても土地所有者でも管理者でもない少年の出る幕じゃないね
146.
147.
148.
149.
150.
151.
152. 匿名処理班
エグ……そんな有名で誰もが知ってる木を切り倒したらどういう事態になるかなんて、16歳なら当然理解出来るだろうに。
ということは、そんな大問題に発展するとわかっていながら切る理由があるわけで。
絶対にくだらない理由だろうけど。
YouTuberじゃないことを祈ろう。
153. 匿名処理班
クレーンで吊ってしっかり補強して接ぎ木しとけば再生出来そうだけど無理なんか?
154.
155.
156.
157.
158. 匿名処理班
自分に注目してほしい、かまってほしいという理由でとりかえ
159. 匿名処理班
つづき
取り返しのつかない事を平気でやるヤツはいる
そういう人間は絶対にまわりの感情を理解できないしむしろ話題になるほど快感をおぼえている
160. 匿名処理班
観光資源が一つ消えた。
恩恵を受けられなくなった市の業者たちは怒り狂うだろう。
撃たれないといいな
161. 匿名処理班
>>1
日本でもニュースでなんかやってたよな。
ゴトゴト石だったか、押すとゴトゴト鳴るけど動かせず、落ちない石にわざわざジャッキを持参して動かして詰め物入れたとかいうニュース。
どこの国にも馬鹿はいるものと思うべきか。
162. 匿名処理班
>>128
そういう事を言ってるんじゃないと思うよこの人は
163. 匿名処理班
>>21
最近は地域だけではなくインターネットからの情報による影響がとても強い気がします
そう考えるとどのように教育すれば良いのか難しいですね…
164. 匿名処理班
少年が地元住民で、木を目当てに来た観光客がゴミを捨てて帰るのに辟易してたのなら納得できる。悪い解決方法だけど
165. 匿名処理班
この件で60代男性も逮捕されたらしい。木を目当てにきた観光客の迷惑な行動に辟易してたのかもね。
166. 匿名処理班
>>20
日頃読書しないとネット記事さえ読めないのか?まぁ「ロビン・フッド」は見なよ。面白いから。
167. 匿名処理班
>>46
アプ「レ」ゲールじゃないの?
168.
169. 匿名処理班
普通に経済的な損失もでかそう
170. 匿名処理班
少年だけでなく、60歳の爺さんもとなると
若気の至りというものでは無いのかな?
大事な観光資源であることも分かってはいるんだろうしね
ムシャクシャしてやった
だったら、年齢関係無く防ぎようが無いけど
171.
172. 匿名処理班
少し前に遺跡破壊のニュースもあったな。自分ちの庭感覚で何でもぶっ壊すの流行ってるのな。
173.
174. 匿名処理班
>>82
お前らってこういう時は平気で擬人化しちゃうんだよな
しかし荒れすぎだろ
どんだけネット陪審員が多いんだ
175.
176.
177.
178. 匿名処理班
こんな大木、よく切り落とせたな
めちゃくちゃ綺麗やし
179. 匿名処理班
なに考えてんだか。
180.
181.
182.
183.
184.
185. 匿名処理班
カエデなら挿し木出来るし、100本くらいに増やしてみんなで大事に育てよう。
これで終わりはあまりに悲しい。
186.
187.
188. 匿名処理班
>>185
かえって増やすのは前向きな発展で良いな。
189.
190.
191. 匿名処理班
アフガニスタンの文化遺産のバーミヤン遺跡の仏像をマシンガンで破壊したタリバンのクソガキを思い出した
192.
193. 匿名処理班
>>179
まぁ、こんな事する奴の考えてることに価値なんて無いけどな。
194. 匿名処理班
>>166
優しい。
195.
196.
197.