
そのうちの1つ、ペンシルベニア州の毛皮農場の囲いのフェンスが、何者かに破壊され、6千〜8千匹のミンクが逃げ出すという事態が発生した。
脱走したミンクのほとんどは回収されたが、まだ数百匹は逃げたままだという。当局は住民に対し、ミンクを目撃しても、攻撃的になっている可能性があるので近づいたり触れたりしないよう警告を促している。
Police: Thousands of minks released after holes cut in Pennsylvania fur farm fence
毛皮農場のフェンスが破壊され多くのミンクが脱走
ペンシルベニア州警察は、9月17日の深夜から翌午前7時までの間に、何者かがロックフェラー・タウンシップの毛皮農場に忍び込み、農場を囲むフェンスに穴を開けたと発表した。同警察によると、農場に忍び込んだのは複数人の可能性もあるという。
逃げ出したミンクは、6千〜8千匹にのぼると言われていて、地域の野生動物やペットに深刻な影響を与えている。
ペンシルベニア州野生鳥獣委員会によると、北アメリカ原産のミンクは水生生物から陸上の小動物まで捕食し、州の「最も効率的な捕食者」の1種とされているそうだ。
ミンクは、機敏で攻撃力が高く、頭蓋骨の後ろを強く噛んで獲物を殺します。
好んで食べるのは、ネズミ、ハタネズミ、マスクラットなどで、ウサギ、家禽、魚や甲殻類も捕食します。捕まえたり見つけたりしたものを手当たり次第になんでも食べる傾向があります。

photo by iStock
ほとんどは捕獲したが、いまだ数百匹は逃走中
ミンクの脱走をきっかけに、多くの機関が彼らを捕まえるために動いた。ミンク農家を代表する米国毛皮委員会事務局長チャリス・ホブズ氏は、逃げたミンクの多くは農場周辺に留まり、19日までにはほとんどが回収されたと語った。
だがなにしろ逃げた数が多い。ロックフェラー・タウンシップにあるサンベリー動物病院の広報担当者は、まだ数百匹が野放し状態にあると話しており、Facebookで地域住民に注意喚起を促している。
ミンクは攻撃的な個体が多いので、近づいてきたら遠ざかりましょう。
可能であれば、すべてのペットを外には出さないでください。ペットが外にいるときは監視してください。
ミンクを見かけても、容易に近づいたり捕獲を試みたりしないようにしてください。
現在、州上院・下院の議員数人の事務所内では、ノーサンバーランド郡緊急管理局により生死を問わずミンクの目撃情報通報のホットラインが設置されている。
当局は、声明で次のように述べている。
生きたミンクは住民を噛む可能性があり、危険です。当局は住民に対し、安全で適切な罠を使わずにミンクに近づいたり捕獲しようとしたりしないよう勧告しています。一方、多くの州機関と農場職員の協力を得て、逃げ出したミンクの回収に取り組んでいる警察は、犯人の捜査を続けている。
容疑者は、「農業に関する嫌がらせの罪」で起訴される予定になるということだ。
Minks on the loose after thousands escape from farm in Pennsylvania
同様の状況で過去にも事件が発生
ペンシルベニア州の農場への侵入の動機は今は不明だが、何者かによって農場からミンクが解放された事件は、過去に数件発生している。オハイオ州では毛皮農場周囲のフェンスが破壊者によって壊された後、1万頭のミンクが農場から逃亡した。
その多くは、新たに手に入れた自由を享受する前に、スピード違反の車によって命を落としたようだ。
オハイオ州FBIが調査した最近のミンクの「解放」の中で最も深刻なものは、2022年11月にヴァンワート郡で最大4万頭のミンクが放たれたことである。

pixabay
農村地域と周囲の生態系に打撃をもたらす破壊行為
何千、何万匹ものミンクを農場から脱走させる事件は、破壊行為とみなされていて、多額の損害賠償金が発生する。ペンシルベニア州の事件も、過去同様の結果をもたらすだろうと当局は述べた。
この行為は単一の農場に対する単なる攻撃ではなく、農村地域と周囲の生態系に打撃を与えるものである。
残念ながら、逃げたほとんどのミンクは最終的には飢えたり、車にはねられたりして死にます。

photo by iStock
ちなみに、「動物の倫理的扱いを求める人々の会(Peta)」は、同団体のウェブサイトでこのように主張している。
養殖ミンクは通常、数千匹が一生を金網の檻の中で飼育されます。いったい、誰がミンクを解放したのかは今のところは不明だが、標的となった農場は、人道的な動物愛護のための厳格なガイドラインに準拠した、合法かつ認定された運営施設だということだ。
農場は不潔で、悲惨な環境で飼育されています。ミンクは檻の中での生活の苦悩と挫折感によって、皮膚、尻尾、足を噛む自傷行為や、檻の仲間の共食いさえあります。
References:About 6,000 to 8,000 minks released after holes cut in Pennsylvania fur farm fence/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
目的は分からないがエライことするね
体格が同じか小さい生き物には猛獣だよ
3. 匿名処理班
人為的って事ならまぁ活動家を真っ先に疑うわな
逃した先の生態系破壊はどうでも良いっていう浅薄な活動家は一番タチ悪い
4.
5. 匿名処理班
ガイドラインを満たしててもダメなのかよ
6. 匿名処理班
なんとか団体「いったい誰がこんな事をしたんだろうなー」
7. 匿名処理班
逃した犯人は「弱い動物を救った」つもりなんだろうけど、ガンバたちにとってはたまらねぇ話だな
8. 匿名処理班
動けない赤ちゃんの指を喰ったりして問題になることもあるくらいなのに、よーやるわ
万一、障害者になってしまった場合、こんなくだらないことした連中は、ちゃんと生涯に渡るサポートと賠償するんかね?それとも、卑劣にも逃げて知らぬ存ぜぬ?
9. 匿名処理班
動物愛護団体は怖いよなあ・・・
と思わせて毛皮ビジネスを避ける人が増えればまさに団体の思う壺
10.
11. 匿名処理班
近視眼的な保護活動は危険だという
いい例だ。ちゃんと学ぶべき。
12. 匿名処理班
>>7
ガンバってイタチだっけ?
13.
14. 匿名処理班
あぁ自分達は正義のつもりって連中ね
五歳児の正義を掲げる脳が発達しなかった人達
15. 匿名処理班
良かれと思っても逃げた子たちは餓死するか交通事故死、地元の家禽とかが被害にあってもっと悲惨
そもそも毛皮なんかフェイクファーで満足しときゃいいのに。
>人道的な動物愛護のための厳格なガイドラインに準拠した、合法かつ認定された運営施設
つーても最終的に全員毛皮取るためだけに殺られるんでそ
16. 匿名処理班
こういうことする人たちは幾ら説得しようが聞く耳を一切持たない
自分たちが正義だと思っているからタチが悪い
17. 匿名処理班
「6千匹のミンクを救った!」って書き込みがどこかにあるかも
18. 匿名処理班
ヤンバルクイナよりも野生化したネコの方が大切だと思う人たちとたぶん方向性は同じ
19. 匿名処理班
>>12
ノロイがイタチですがな…
20. 匿名処理班
>>12
ネズミや
イタチはノロイじゃな
21. 匿名処理班
ミンクの農家は不潔って言ってるけど
いい毛皮にする為に大切に飼育してるに決まってるだろ
22. 匿名処理班
フェイクファー工場がんばれ!
ミンクに負けるな!
23. 匿名処理班
>>12
ラスボスがイタチ
24. 匿名処理班
>>12
♪ネズミ踊りだ ガンバ
25.
26. 匿名処理班
毛皮反対または動物愛護が目的でも、養殖されたミンクを逃がすのではなくて、全て保護するか出来なければ全て殺さなくてはいけなかったと思うよ
ただ逃がすだけでは、自然の生態系バランスが崩れて、無関係な多くの動物が死んでしまうから
27. 匿名処理班
>>20
>>19
>>23
>>24
ノロイがラスボスでイタチなんか
やっぱネズミだよね 記憶がほんのり過ぎてわからんくなってた
28. 匿名処理班
毛皮牧場から逃がしたくなる気持ちはわかるがこれは・・あまりに身勝手だね
29.
30.
31. 匿名処理班
ミンクは一生の半分を水中で過ごす
本当にまっとうな環境で管理してたのかよ?
皮革製品反対!
32. 匿名処理班
>>14
まあミンクかわいそうって感情を持つのはわからんでもないけど、これだけの数のミンク逃したら周囲の生態系に影響出るって考えられんのかね?
33.
34. 匿名処理班
なんとか団体の仕業なのかも知らんが、毛皮で商売するのをやめろよ
35. 匿名処理班
>>31
昔の暴走族は趣味の悪いバイクのシートにミンクの毛皮を使ってた。
36. 匿名処理班
「人道的な動物愛護のための厳格なガイドラインに準拠した、合法かつ認定された運営施設」
必要な食肉ではなく ファッションに過ぎない毛皮のためにだけに生かされ育てられ殺されるのはどうみても人道的じゃあない
37. 匿名処理班
>>15
フェイクはフェイクであれ石油製品だからねえ…エコを考えると褒められたものではない
リアルより安いだけに大切にもされにくいし
本物の毛皮の養殖自体は他の畜産と変わらないのだし保温性とか耐久を併せ持ってる点では未だフェイクの上を行く素材で、そして必要としてる人は今も居るのだから
リアルとフェイクどっちかしかダメってんじゃなく両方とも節度を持って存在するのが一番だと思うよ
なんにせよ今回の事件は「無自覚ゆえに歯止めが効かない点で一層悪質な動物虐待」ってことでギルティ
38. 匿名処理班
毛皮牧場に文句があるなら、その農場とミンクを全て買い取って、然るべき場所に然るべき方法で開放するべき
可哀相だのなんだのと言って結果を考えずに犯罪行為に至ってる時点で、「動物を愛護している(つもりの)自分」が可愛いだけの最低のエゴに過ぎない
他人の活計の道を感情で破壊して良い権利なんか誰にもありはしない
やめろと怒鳴るのではなく、やめさせてやると実力行使に走るのでもなく、やめた方がお互いに利を生むような提言を揚げるべき
39. 匿名処理班
毛皮着るような人間にならない様に意識上げる必要あるわね。
そしたら自然に毛皮産業は淘汰される。
40. 匿名処理班
※38
買い取ったらその金で他で同じことやるだけだから意味がない。
業者にお金あげるだけだよ。
買い手の意識改革以外に手はない。
買い手がいる限り、売り手は生まれるんだから。
41. 匿名処理班
>>40
若しくは法律で禁止するとかだね。
42. 匿名処理班
>>40
でも我慢我慢一辺倒ではまず成功しないと思うわ
実際何十年も反対運動らしきものあるのに全然淘汰できてないんだし
毛皮という素材は保温性と見た目の美しさと耐久性とを兼ね備えてるって点で、未だにフェイクじゃ超えられない価値を持ってるのは否めないよ
ならむしろ培養肉とかの技術を進めて培養リアルファーとか作るほうが早いんじゃないかなって思う
またそういう技術できたら獣医療とかにも貢献できそうかも
43. 匿名処理班
>>40
>>38で言ってるのは”他人の所有物に損害を与える犯罪行為”に対する揚言です
”目的のために手段を選ばない悪辣な行動”に対する諫言です
犯罪行為を良しとしない言説に対して、動物愛護にかこつけて非を鳴らそうとするのは、動物愛護のためなら犯罪行為に趨っても問題ない、と言うようなものです
さらに言うならば、最初の提言から論旨をずらす詭弁の第一歩です