
国によってもその基準はことなるようだが、フランスでは女性政治家が、選挙ポスターの写真を大幅に加工したことで批判されている。有権者に「誤解を与える」というのだ。
今回、大幅に編集された写真を使用したことを認めた候補者のジュリエット・ド・コーザンスさんは、「美しい写真」を使用することは彼女の権利の範囲内だと主張している。
加工写真をポスターに使用した選挙候補者
日本の選挙ポスターも、多くの立候補者が良い印象を与えるため、見栄え良く加工や補正が行われているのは一目瞭然だろう。それは海外でも例外ではないようだ。フランスの政党「ヨーロッパ・エコロジー・エガリテ(Europe Ecologie Egalite)」に所属するジュリエット・ド・コーザンスさんは、上院議員選挙に立候補している1人だが、自分を最大限に良く見せるため、美しく加工した写真を使用した。
昨年、コーザンスさんは議会選挙の宣伝で、小麦色の肌を演出するために写真加工を利用したそうだが、今回はさらに一歩進んだというわけだ。
有権者に支持を促す選挙ポスターは、エアブラシでペイントされていて、肌が明るく歯はまっすぐで美しく、髪はブローしたてのように輝かしい。
20代のような、グラマラスでとても美しい女性の写真になっている。
写真の未編集バージョンと比較すると、本物のコーザンスさんは日焼けが少なく、歯並びや顔の輪郭などが異なっているのが明らかで、まったくの別人に見えてしまう。
コーザンスさんは40代と伝えられているが、正確な年齢は明かされていない。
有権者から写真の加工に非難殺到
未編集の写真が表沙汰になり、候補者が有権者を誤解させるようなことをしたとして、コーザンスさんは「インスタグラムの写真と違う」「20歳ほど年の差があるように見える」と非難を浴びた。ポスターをデジタル加工した目的は、明らかに投票数を増やすためだが、見た目を良くするために大幅に編集されていたことが明らかになると、有権者らは誤解を招いたと不満を漏らしたのだ。
SNSでも、このような声が寄せられた。
あなたは選挙運動の写真で有権者を誤解させています。情けない。私はもうあなたには投票しません。
確かに、あなたはキャンペーン写真とはまったく似ていません。政治家なのに、真っ向から、嘘で始めるのですね。素晴らしい。
加工写真の使用はコーザンスさんだけではない
周りから批判を受けたコーザンスさんは、投票のためにキャンペーン写真をデジタルで美化したことを認めたものの、「美しい写真を持つことは自分の権利の範囲内だ」と反論した。また、批判を受けた後も、編集された写真は「ヨーロッパと環境を支援するという同党の大義を促進する」という自分の目的を高めるのに役立つと主張した。
コーザンスさんは、2021年に初めて政界入りし、以前は学校教師として働いていた後、アルデンヌ地方の国会議員に立候補したが、2022年の選挙ではわずか4.28%の投票率しか獲得できなかったようだ。
選挙立候補者の写真加工は、コーザンスさんに限ったことではない。
ヨーロッパ・エコロジー・エガリテから立候補した他の候補者も、選挙運動資料に大幅に編集された写真を使用していたことが明らかになった。
大幅に編集されたバージョンの写真では、候補者たちの肌はより透き通っていて張りがあり、歯並びや髪は美しく、つまりは別人のように若く変化していることが判明したという。
日本の場合はどうなの?
前出したように日本でも立候補者たちの多くは自分の選挙ポスターの顔写真を加工しまくっている。これは虚偽にあたらないのか?公職選挙法には、ポスターの枚数やサイズ、掲示場所などに関する決まりはあるものの、顔写真の加工や補正を禁止する項目はないという。
つまり大昔の写真を使用しようと、どれだけ加工補正しようと今のところは法律には触れないのだ。
加工のメリットとしては、見た目をよくすることで良い印象を与えることができる。一方であまりにも別人のように加工されてしまうと、今回のフランスの候補者のように批判を浴び、それが逆効果になることもあるだろう。
そういえば2018年、台湾の女性立候補者が選挙ポスターの顔写真を別人のように加工してしまい話題となったが、逆にあまりにも雑コラすぎてネタにされてしまったケースもあったね。
References:French politician under fire for photoshopped campaign poster / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
もうAI絵でいいじゃないかな
その内政治家もAIに仕事取られるし
2. 匿名処理班
肌の色を明るく見せるぐらいの加工はアリだけど、見た目年齢が10歳以上変わって見えるものとか、もはや別人レベルのパーツ加工はナシでしょう。
3. 匿名処理班
化粧と同じようにシミを隠す、眉を凛々しく、メリハリのシェーディングくらいならいいと思うけど、動画や実物ですぐバレるのにここまでの若作りはマイナスでしかないなあ
4. 匿名処理班
美人は女性票が獲りにくいっていう話もあるらしいのだけれど、
いざ候補者になると、そんな忠告も無視して盛ろうとする人が多いらしいね。
5. 匿名処理班
多少のハッタリはまあ良いと思うけど、並べた際に同一人物に見えないのはやり過ぎ
これは最初から嘘をついたと言われても仕方ない
6. 匿名処理班
自分に自信がないなら立候補しなきゃいいのに
7.
8. 匿名処理班
日本の選挙ポスターもけっこう手直ししてますよ
流石にここまで別人感は出ない範囲だけど
9. 匿名処理班
加工してるか否かと言うか、してそうな感じのアイドル路線の政治家は先ず選ばないけどね
10. 匿名処理班
たとえ違法じゃなかったとしても政治家活動するときに顔を出す以上盛り過ぎは問題あるかなあ
ところでヨーロッパ・エコロジー・エガリテ殻立候補された候補者がもれなく加工されてたってことは
この写真を作ったデザイナーなり業社がやりすぎちゃったってことかなあ
11. 匿名処理班
別に編集して見た目良くするのは良いけど、実物と乖離してたら、本来の選挙ポスターの目的からすれば意味ないじゃ無い?
ほぼ別人じゃあ、選挙演説したって顔と名前とリンクしなくて得票に繋がらない気がする。
それって、有権者にとってはマイナスな効果よね。
12.
13. 匿名処理班
ハリウッドの超一流のメークアップアーティストにメイクさせれば、修正なんかしなくてもイケた可能性は無いのかな?(特殊メイクじゃないと無理?w)
14. 匿名処理班
実年齢よりかなり若く見せる加工はダメでしょ
若い人に投票したいと思ってる有権者に優良誤認させちゃうよ
15. 匿名処理班
こういう写真はパスポートとか証明写真と同じだと思うし加工は一切禁止にしても良いと思う
16. 匿名処理班
問題の根源はそれこそ見た目で選ぶ愚民側にあるのに、それを棚上げどころか、見た目と違うを理由として選ばないという選択を行っている。
詐称をしたという部分はそれを誤魔化しているに過ぎない。
写真を加工するのも、加工を理由に信用しないのも自由だけど、ここから目を背け続ける限りは根本的な解決にはならんだろ。
そして、それと向き合うことは絶対に出来ない。
17. 匿名処理班
それだけ選ぶ理由に見た目を重視してる人が多いって事かな
有権者側の問題でもあるね
18. 匿名処理班
それも踏まえて投票するんだからかまわないんじゃないのかな
19. 匿名処理班
未加工の顔と同一に見えない程加工してる場合は、下手したら成りすましとか影武者による選挙活動もできるから、大いに問題だと思う。
20. 匿名処理班
自分すら加工した偽物で覆い隠す政治家が透明性のある政治なんかできっこない
21. 匿名処理班
次から全候補者写真無しの名前だけで
22. 匿名処理班
別人に見えたら駄目だわ…
日本の覆面もちょとな〜と思うけど。
23. 匿名処理班
修正後はトランプの娘に似てるな
あっちは直してるとしたら本人を直してるが
24. 匿名処理班
別人レベルはあかんで
無制限に許してたら3DCGでもよくなっちゃうもん
25. 匿名処理班
政策で語れよ。
26. 匿名処理班
すごく古いサザエさんの4コマにも政治家事務所に知らないハンサムな男の選挙写真が貼られてて政治家が怒ったら加工しすぎた本人の写真だった、というネタがあったなあ
27. 匿名処理班
何年か前に台湾でも同じようなことがあった
男性で、選挙に立候補した人だか不当に捕まった人だか知らんけど、奥さんが作ったポスターと本人が全くの別人になってた
ポスターはキリッとしたイケメン。同じ服だし同じ人のはずなんだけど、オリジナルの写真は全くの別人…
そういう人多いのかな
28. 匿名処理班
加工するくらいなら整形しろ
あと元の画像を見るに、髪をもうちょっと爽やかにさ〜。野暮ったいよ
29. 匿名処理班
容姿で選ぶ有権者にこそ問題がある
諸悪の根源は有権者
30.
31. 匿名処理班
>>8
健康的に見せる程度の加工は良いんじゃないかと思う
骨格からして違うとか、親子程年齢が違って見えるのは替え玉立候補が出現しそうでちょっとね
32. 匿名処理班
>>28
確かに美容院でヘアセットやメイクしてもらえば良かった話
33. 匿名処理班
一瞬全くの他人に見えたが、よくよく見ると、加工後と同じ化粧して同じ向きで自信を持って笑えば、ほとんど同じになるだろうに。撮影前の加工に力を入れるべきだったんだな
34. 匿名処理班
印象が大事なのは分かるが、ここまでやると欺くヤツだと思われ信用無くす
政治家ならもう少しバランス考えないとね
35. 匿名処理班
インスタでもフォトショは当たり前で、中にはたった1枚の自撮り写真をアップする為に微妙に角度を変えたりしながら200枚くらい写真を撮って半日くらいかけてその中からベストの1枚を選びだしてアップする人がいるそうなw
36. 匿名処理班
>>35
今更だよ!
37. 匿名処理班
確かに本人だが20年以上前の写真を今だに選挙ポスターに使ってる政治家がいる
38. 匿名処理班
ルッキズムを否定するには実物とどっちが良いか悪いかを言ってはいけない理屈になるんだよな?
39. 匿名処理班
>>28
その不誠実さが叩かれてるんであって、ルックスがどうのってのはちゃうで
政治家なんて芋臭くても全然ええんや
顔で選ぶ層には大事なとこかもしれんが
40. 匿名処理班
>>33
同じ事を思ったw。パッと見、別人レベルで変わってるけど、本物と劇的にどこが違うのかというと説明が難しい。
41. 匿名処理班
詐欺師の自白
42. 匿名処理班
ロンハーの「奇跡の一枚」のカメラマンさんに依頼すればよかったのに・・。
43. 匿名処理班
>>8
加工すること自体がアウトなんじゃなくて程度を弁えろよって話なんだと思う。
補正系の加工は仕方ないよ、するかしないかで清潔感とか健康さとか全然違うもん。
44. 匿名処理班
見た目に左右される投票を避けるために、これからは選挙ポスターに候補者の顔を載せないようにするべき
45. 匿名処理班
国会議事堂の入館を顔認証にする。
元データは選挙ポスターを使う。
入館出来る議員は一体何人いるかな
46. 匿名処理班
むしろAIでアニメ絵に変換した絵と実際の写真を並べたら好感度上がったのではw
47. 匿名処理班
肌荒れやクマなんかを隠すとか、肌を明るめに色調補正程度なら
全然いいんじゃないかなーとは思うけど、
同一人物に見えないのはやりすぎでしょ。
48. 匿名処理班
>>47 ちょっと予想以上で笑ったw
別人だよねwこれw
日本のもめちゃくちゃ加工してあるけど本人だってわかる
けどこれはwもう根本的な部分修正してて別人wこれはw
これならファイナルファンタジ◯のキャラを自分と言い張ってもいいはず
49. 匿名処理班
>>1
そもそも政策の内容と実行力で選ばれるハズなのだから顔写真は替え玉防止以外は無意味なはずと考えられるわけです。
AI絵どころか個人番号(日本でいうマイナンバー)くらいでもいいんじゃないかというと先鋭的過ぎ?
50. 匿名処理班
政治家が有権者に最初につく嘘
51.