
ひと昔前は整形手術を受けようとする際、サンプルとして有名人の顔写真を持参する人が多かった。
しかし今では事情が違い、スナップチャット(Snapchat)やフェイスチューン(Facetune)などのアプリで加工したセルフィーを持参する人が増えてきたのだとか。
つまり、アプリで加工した自分と同じような顔になりたい人が続出しているのである。
専門家らはこれを「スナップチャット異形症(Snapchat Dysmorphia)」と名付け、新たな心理的現象であるとしている。
広告
加工したセルフィーみたいになりたい人続出!
ご存知のように写真加工アプリにはさまざまなフィルターや機能が用意されている。犬の耳やユニコーンの角を装着するだけでなく、肌を滑らかにしたり目の色を変えたり顔を小さく見せたりすることもできる。
かつて写真加工は素人にはとても手の出ないプロフェッショナルな技術だったが、スマホで簡単にできるようになりハードルがぐんと下がった。
そのため自分の顔を自分好みに自分自身で加工できるようになり、完成した「完璧な自分」である加工画像に近づきたいと考える人が増えた。

ある調査では、整形外科医の約55%が「加工したセルフィーに近づきたい」とする患者に出会ったことがあるとの結果もあるほどだ。
なお、「スナップチャット異形症」は、身体醜形障害(Body Dysmorphic Disorder)の一種であると考えられているようだ。

加工技術を遊びとして楽しむのが正しい使い方?
フェイスチューンの広報担当者は「スナップチャット異形症」について、我々のアプリは実際には「完璧なボディ」という幻想を打ち砕いているんだ。スーパーモデルからあなたの叔母さんまで、加工技術を使っているし、使っていることを知っている。みんなにとって、楽しい遊び場なんだとコメントしている。

プロにしかそれができなかった時代、一般の人々は有名人の加工された写真を本物だと信じるケースも多かったからだ。
しかし、この種のアプリが「現実離れした美しさの基準」を作り出していると指摘する研究結果も多数ある。
確かにアプリを使うと自分の顔を願望通りに変えられてしまうもんな。
でもいくら美しく加工したところでそれが現実的かというとまた別問題だったりするのかもしれないね。
Cosmetic surgeon warns against 'Snapchat dysmorphia'
References: written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
リアルでは、形成外科にお世話にならないとダメなレベルでも、アプリだとみられる顔になれるから…
手術をするお金はありません
イジメられているリウルとは違って、せめてネットの中だけでも、こうだったらいいなと言う夢を、見させて欲しいと思うのはダメですか?
2. 匿名処理班
そもそもの話だけど
何処かに出掛けてとかイベントでみんなで記念撮影なら分かるけど
あんなに異常な回数の自撮り行為自体が異常なんじゃないだろうか
スナップチャット異形症にしても、異常な回数の自撮り行為にしても、過剰な自己愛が変質した物だと思う
3. 匿名処理班
表情が乏しくて我ながら陰気な顔だから笑顔が優しく幸せそうな人が一番うらやましいわ
これはどんな加工や整形でも手に入らない
4. 匿名処理班
人の印象ってのは第一印象でほぼ決まる。
だから整形も悪くない手段の一つだと思う。
でもね、顔にはその人の内面が現れるから、内面を磨かないと自分の望む人生は手に入らないよ。
5. 匿名処理班
本人にしてみれば化粧してるのと変わらないんだろう
6. 匿名処理班
ちょっとした変身願望をアプリで満たして自己満するならいいけど、スノーみたいなアプリで加工するとみんな同じような顔になっちゃってちょっとつまらない。
簡単に手に入れられる美しさは簡単になくなると思う。
7. 匿名処理班
「画像と実物の印象が違いすぎると逃げられた」
から心的外傷を受けたという理由で訴訟を起こすまでがセット
8. 匿名処理班
※3
真顔の写真を笑顔に変換するアプリも、
普通にあったような。
ベートーベンの肖像画やら
兵馬俑や能面まで試している事例写真を見たことあるけど、
かなり自然な感じの柔和なスマイルだった。
9. 匿名処理班
※8
ん?w
10. 匿名処理班
日本だとスマホ以前から若い女性のメイクがプリクラで自動修正された顔に近づいていく現象があった
11. 匿名処理班
メイクを頑張りすぎて不気味の谷を越えた娘さんを先日見かけました
12. 匿名処理班
この記事見て、真っ先にお浜さんが思い浮かんだんだけど…
彼女も、画像修正の虜になってて、修正後の画像の自分と現実の自分の乖離のバランスが危うくなってるように見える
テレビとかに出たら修正画像とずいぶん違うのはバレバレなのに、彼女の脳内では現実の自分の姿も修正されてるのかなといつも不思議に思う
13. 匿名処理班
加工画像怖過ぎて見れないわ
死んだらそんな写真しか残らないぞ
ニュース見てもまともな写真で出てくる人いないし
14. 匿名処理班
整形するまでは行ってないけど、今の中高生ぐらいになると好きなかユーチューバーとかと写真撮っても加工アプリで一緒に撮ったユーチューバーともども加工しちゃう子もいるらしいね
自分の加工されてない顔が嫌だからって
誰かわからん状態に加工されてそれって一緒に撮る意味ある?って
ツイッターで不思議がってるユーチューバーのツイート見たことがあるわ
15. 匿名処理班
スマホアプリで多くの人がちょっとした技術者になってる
画像加工や動画編集がありふれた日常の一部ってすげえ時代だ!と思わざるを得ない
16. 匿名処理班
自分の顔が好きじゃないから自分の入った写真はない。だけど整形はしない、せっかく親の顔そっくりに生まれたんだ、もったいない。自分が嫌いなんだ。でもこの顔を捨てる気はない。
17. 匿名処理班
自分はメイクがどうやっても似合わないと思ってたけど、
少し前にここでも紹介されてたFaceAppとういうのを使ってメイク(本腰の化粧じゃなくて軽く美化させるやつ)させたら、以外にしっくりくる顔になって
それ依頼、その加工画像をお手本に化粧してる。肌質は再現できないけどアイメイクの方向性はお陰でつかめたよ。
18. 匿名処理班
「自分の理想の顔」を、有名人の顔から探すしか無かった過去の時代よりも、
自分のセンスで選んだ本当の理想像が簡単に作れる今のほうがいいと思う。
現実離れした美しさを求めるって書かれてるけど、二次元のアニメの絵柄も
昭和から現在まで恐ろしく美しさが進歩してるんだから、現実で求めるものも
そりゃレベルが激しく高くなるよ。
19. 匿名処理班
こういう人がいるのも理解してる
ただ美とは関係なく自分の顔ネットに晒すこと自体
したくないから加工したのくらいしかあげない
知人や友達会社で撮った断れなかった写真
あれ勝手にネット等にあげられるの物凄く嫌なんだけど
20. 匿名処理班
※12
整形した人って整形後がやっぱり自分の顔だってなるみたいだし
自分の顔なんて普段そんなに見ることないから
写真のイメージのが強そう
21. 匿名処理班
最初の画像がどう見てもヤプールかバキシム
22. 匿名処理班
美の基準は時代や地域で違う
今までも服装やメイクの進化で変化したのだから
アプリで美の基準が変化する事もある
23. 匿名処理班
自撮りしまくる人って自分の顔が好きだからやってるのかと思ってたわ
24. 匿名処理班
※2
「過剰な自己愛」か。
俺は、「不健全な自己愛」だと思う。
「ありのままの自分」愛するのではなく「理想の自分」の方を愛してしまっている。
だから、ありのままの自分を受け入れられなくておかしくなってしまう。
25. 匿名処理班
ビューティー先輩
26. 匿名処理班
正直自撮りも自分の顔を加工してまで良く見せようとする行為も理解できない
そもそもネット上に自分の顔晒す行為がどれほど危険なのかもわかってないよなあ
27. 匿名処理班
※2
※24
病的な承認欲求もあるよね
インスタなんか変にマウントしあう競争原理みたいなのも働いてる