NASAの探査車が火星で酸素生成実験に成功
 NASAの火星探査車「「パーサヴィアランス(パーセバランス)」には、火星の大気から酸素を生成する「MOXIE」という実験機器が取り付けられている。

 2021年4月21日に起動実験に成功し、その後酸素生成実験が開始されたが、2023年9月7日に16回目となる最後の実験が行われた。

 2年ほどの間に「MOXIE」によって作られた酸素の量は約122g。成人が3時間半呼吸ができるほどの量で、小さな1歩ではあるが、大きな前進でもある。

 火星の大気に含まれる「二酸化炭素から酸素を合成する技術」は、いずれ人類が月や火星で長期的に暮らすためには欠かすことができないものだからだ。
広告

火星の大気から酸素を作る実験は予想以上の成果

 地球よりもずっと薄いが、火星には大気がある。そのほとんどは地球では厄介者扱いされている「二酸化炭素」だが、MOXIEはこれを利用して「酸素」を作り出す。

 二酸化炭素を吸い込んだMOXIEは、これを加圧して800度に加熱する。

 次に電解槽に流し、触媒で二酸化炭素を酸素イオン(帯電した酸素原子)と一酸化炭素に分解する。

 最後の仕上げに、電気で酸素イオンを再結合すれば、私たちが呼吸することができる酸素の出来上がりだ。
Crazy Engineering: Making Oxygen on Mars with MOXIE

 パーセバランスが2021年に実験を開始して以来、MOXIEは122gの酸素を作り出してきた。そして8月7日に行われた16回目となる最後の実験では、9.8グラムの酸素が作られた。

 今回の第一次実験では、MOXIEをフル稼働させると、純度98%以上の酸素を1時間で12g作れることが確認されている。これはNASAが期待していた性能の2倍にも匹敵するという。

 NASAによると、人が1日に必要な酸素はおよそ0.84kgだ。つまりMOXIEは火星での2年余りで、人が3時間半生きられるだけの酸素を生産したことになる。

 人間の宇宙飛行士による火星探査の本番では、MOXIEは1時間あたり2〜3kgの酸素を作れるようでなければならない。だが、コンセプトの証明としては大成功だという。
1
パーセバランスに搭載された酸素合成装置「MOXIE」 / image credit:NASA/JPL-Caltech

長期ミッションに欠かせない現地資源の利用技術

 科学調査用にパーセバランスに搭載された「SHERLOC」などの機器とは違い、MOXIEの役割は将来的に火星に人が住めるかどうか試すことにある。

 NASAのパメラ・メルロイ副長官は、今回の実験成功の意義についてプレスリリースでこう説明する。
MOXIEの素晴らしい性能は、火星の大気から実際に酸素を抽出できることを証明しています。将来の宇宙飛行士たちが息をするための空気や、ロケット推進剤となってくる酸素です。

こうした火星や月にある資源利用を可能にする技術は、そこに人類が長期的に滞在し、力強い月経済を作り、火星で行われる最初の有人探査計画を支援するために不可欠なものです
 また今回のMOXIEの成功は、宇宙資源の利用技術の開発に携わる関係者にとっては勇気が出るようなニュースで、業界を後押しするだろうとのこと。

 MOXIEの開発チームによれば、次の目標は、作られた酸素を液体にして保存する本格的なシステムを開発することであるそうだ。

References:NASA’s Oxygen-Generating Experiment MOXIE Completes Mars Mission | NASA / NASA shows how human life can be supported on Mars / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
火星移住への第一歩。火星で初めて酸素を生成することに成功(NASA)


火星での食事はプラスチックごみから作られるかもしれない。NASAの食品技術専門家は語る


火星環境を再現し藻類を育てることに成功。火星での自給自足が実現できる可能性


火星で生命の構成要素となる有機分子の興味深いシグナルを検出


火星の基地は、じゃがいもが原料の宇宙コンクリートで作られる可能性

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年09月15日 20:17
  • ID:5js3RhjI0 #

意味不明だ

なぜ火星の大気から酸素を作ることを考えるよりも
地球の温暖化を阻止するために二酸化炭素を削減しろよ

何考えてんだろ?

2

2. 匿名処理班

  • 2023年09月15日 20:18
  • ID:2Nw7vuT80 #

2030年までに火星軌道に人類はいけるだろうか
月への有人再飛行→月起動ステーション→火星軌道ステーション→火星有人飛行

3

3. 匿名処理班

  • 2023年09月15日 20:47
  • ID:XNtk5J.B0 #

>>1
二酸化炭素をいっぱい出しても怒られない場所として需要が出るかもしれない

4

4. 匿名処理班

  • 2023年09月15日 20:52
  • ID:5f5jXsAS0 #

>>1
アメリカ航空宇宙局が宇宙開発をするのはダメで、地球温暖化防止のための活動をしろってこと?意味不明すぎるw

5

5. 匿名処理班

  • 2023年09月15日 20:57
  • ID:CyGFXjJ60 #

環境汚染、行きすぎた温暖化で地球が住めなくなった時のための第一歩だね

6

6. 匿名処理班

  • 2023年09月15日 21:11
  • ID:NWeToCWw0 #

>>1
そもそも目的が違うし宇宙開発から流用される技術もあるから進歩が無駄になる事はない

7

7. 匿名処理班

  • 2023年09月15日 21:27
  • ID:hlrhwbHm0 #

>>1
早急に地球外に住めるところを作りたい層がスポンサーなのでは?
地球の資源を資産にしてる人達の事ですけど

8

8. 匿名処理班

  • 2023年09月15日 21:31
  • ID:k2lmSsXD0 #

そりゃ二酸化炭素が多くないと真っ当に機能しない実験だからでしょうよ
地球温暖化対策ならミドリムシプランテーションとか菌類に吸わせた方が効率いいだろうしw

9

9. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 00:20
  • ID:NJzzyVlf0 #

>>1
なんで宇宙開発の記事になると毎度毎度こういう意見が沸くんだろう…
だいたい宇宙開発と環境保護がトレードオフの関係になっているわけでもないし
両方ともやれば良いでしょ
それとも貴方は、二酸化炭素を削減するために今の生活を犠牲にする覚悟はあるんですか?

10

10. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 00:53
  • ID:Nk3WvOeU0 #

テラフォーミングの話題みると地磁気ねーんだし電磁波はどーすんだと毎回思う

11

11. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 01:46
  • ID:DhMXTQHx0 #

人気な方いるけど、世の中の一端しか見てない浅慮な方っての丸出しで恥ずかしくならんのかな

12

12. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 03:03
  • ID:rJsKEezw0 #

火星は酸素云々よりまず宇宙線の問題が先だと思ってたけどどうなんだろ

13

13. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 03:30
  • ID:Ab4kQMMl0 #

>>1
何考えてるか、もっと考えて。

14

14. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 06:37
  • ID:c1KaIKa30 #

>>2
まず月面基地を完成し、月の水から水素と酸素を生成するプラントを稼働させる事が出来てようやく火星へ人類を送り込む下準備が整うので、2030年は現実的ではない気がする

15

15. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 08:23
  • ID:VT21fAQE0 #

テラフォーミングに関連する技術ツリーの第一歩てところか。ここからの道のりが長いんだろうなあ。

16

16. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 08:32
  • ID:xrz0zH2V0 #

>>1
地球上だったら同じコストで植林でもする方がよっぽど効果あるだろ

17

17. じょん・すみす

  • 2023年09月16日 08:53
  • ID:IV6V7WyA0 #

一部の業界では、地球上の大気に含まれる二酸化炭素の不足に
頭を悩ませているってのは小ネタ。

18

18. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 09:07
  • ID:ajqHdfuT0 #

3時間半分の酸素ってだけでもすごいな。
今のところコストと時間が莫大だとは思うけど、未来に向けて夢があるよ。

19

19. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 10:09
  • ID:CWIOIirz0 #

>>2
>>14
NASAは「2030年代」でイーロン・マスクが「2030年までに」だなぁ
双方の肝はスペースXの"Starship"が完成するかどうかにかかっている
ただ、NASAの方は月着陸(2026年予定)から段階を踏んで堅実にやっていくだろうけど
イーロン・マスクの方は"Starship"が完成したらさくっと火星旅行計画を進めそうなので
2030年に人類が火星に到達する可能性はそこまで夢というわけでもないかと

>>18
小型ローバーでの実験結果なので、専用の機械を運搬できる時代になったら必要十分な量を生成できそう

20

20. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 11:12
  • ID:9qPf4sJ70 #

液化してボトルに詰めるのが次の段階とあるが、無人探査機が火星から地球に戻ってくる燃料の酸化剤作る基礎研究よねこれ、そもそも?

21

21. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 11:16
  • ID:9qPf4sJ70 #

無人探査機『が』、じゃない、無人探査機『で』有人船の地球への帰還燃料をあらかじめ火星上で生成して用意しとくって話だった。失礼。

22

22. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 12:29
  • ID:dp55wtUo0 #

>>1

そしたら今度は地球が氷河期になるぞ
今は二酸化炭素と酸素のバランスが取れてるから今の気温があるから、二酸化炭素が減ると寒くなる
んで、太陽の寿命も近づくと暑くなるがそれはどうするつもりだ?

23

23. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 12:39
  • ID:Mf5pMxsE0 #

酸素が解決したら宇宙放射線はどうやって防げば良いんだい

24

24. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 12:51
  • ID:J5IpKbSj0 #

前に火星に行く人を募集していた気がするが、アレはどうなったのかな。

25

25. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 13:12
  • ID:4JwyE7zV0 #

特定有害生物宇宙イナゴこと太陽系第三惑星人
とっとと駆除されればいい

26

26. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 14:46
  • ID:dp55wtUo0 #

>>2
月起動上にステーションを作るよりかは先ず月面に永続的に住める様宇宙での建設技術を発展させた方がトラブルがあっても直ぐ対処出来る
勿論月面基地とステーションへの対処両方を含むけど

27

27. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 14:49
  • ID:ajqHdfuT0 #

>>19
火星へ到達することと、現地で酸素を生み出してることは別の話じゃないか?
惑星改造して定住を目指そうというレベルでは



28

28. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 17:32
  • ID:97fGrye30 #

>>25
まず一番手近な一個体から始めてみてはどうかな?

29

29. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 18:10
  • ID:pZzVWZWa0 #

>>10
意外と大きな問題として、人類は一日が24hに合わせた構造になってるから、一日の長さが違うと深刻な影響が出る可能性が示されていた
なんでも影響は生殖能など多岐にわたるらしい
睡眠医学の研究だった

30

30. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 18:18
  • ID:YnyX64qj0 #

>>19
>>27さんに補足すると月面に拠点を構えて水素と酸素を作り出すことで、火星までの渡航に必要な宇宙船のロケットエンジン推進剤と乗員に必要な酸素をわざわざ地球から運ぶコストを大幅削減する意味でとても意味がありますね。
ゆえにインドやロシアが月で水資源の確保に有用な極地域へ探査機を送り込んで調査を試みているのもそこにあります。
宇宙船の燃料に関してだけならイオンエンジン等の電気推進といった代替え手段の技術で置き換えられる可能性ももちろんあるでしょうけど。

31

31. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 19:08
  • ID:c66GBBAD0 #

>>25
ティラニッド「呼ばれた気がして」

32

32. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 19:26
  • ID:wgpYryGu0 #

>>29
地球人類の体内時計は地球と同じ約24hの人と
火星と同じ約25hの人が混在しているとされていますよ

33

33. 匿名処理班

  • 2023年09月17日 02:38
  • ID:1FgHDvYg0 #

>>27
>>30
だからNASAは堅実にやるだろうけど、スペースXがやるのはたぶん「火星"旅行"」なので
別に永続的な基地をつくろうなんて思わないと思うよ?
行ったついでに頼まれた観測衛星をばらまいて帰ってくるかもしれないけど

34

34. 匿名処理班

  • 2023年09月17日 12:13
  • ID:iwtqx.ZZ0 #

>>24
火星への片道切符として有名となった有人火星移民計画「マーズ・ワン」は、資金難のために2019年に破綻しました

35

35. 匿名処理班

  • 2023年09月17日 18:28
  • ID:jlnfUioh0 #

宇宙という極限環境ではいかに資源を効率的に活用・再利用するかが生存の鍵になるので、それを研究することはひいては地球上においても資源を効率的に活用する技術に直結する
二酸化炭素から酸素を生産する技術なんか効率化が実現すれば温暖化解決のブレークスルーにもなりえる端的な例

地球上における環境問題の解決と持続可能社会の実現には、実は宇宙開発は一番の近道なんだ
宇宙開発、メッチャ重要

36

36. 匿名処理班

  • 2023年09月18日 09:06
  • ID:JzAvmoJF0 #

火星で生活するのは地球と同じように解放空間で生活するのを目的にしているのか、完全に室内だけで生活するのを目的にしているのかどっちなんだろうか

37

37. 匿名処理班

  • 2023年09月19日 07:44
  • ID:4OnEfbLT0 #

>>12
それはそれで研究してんだろ。
おたくはガンの研究の記事を見たらその他の病気はなにも研究してないと思うの?

38

38. 匿名処理班

  • 2023年09月19日 15:40
  • ID:gPmyo2wI0 #

>>1
なんで片方しかできない前提なんだよ並行して進めろよ
そもそも大気とひとくくりだが研究分野が全然違うだろ

39

39. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 07:30
  • ID:SelhNC6q0 #

>>1
自然科学と化学の違いも分からんと、恥を晒してるぞ。
分野違いにも程がある。
それとも、君は歯医者に大腸癌治せって迫るのが正当だと考えるのかい?

40

40. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 07:37
  • ID:SelhNC6q0 #

>>24
>>34
マーズ・ワンは中々突飛な計画だったけど、実現したらかなり躍進の見込めるミッションではあったからなぁ、残念。
まぁ、成功してもクルーが火星で何年生きられるかって所は解決されてなかったし……。

41

41.

  • 2023年09月20日 12:17
  • ID:aG5WZuVe0 #
42

42.

  • 2023年09月20日 12:38
  • ID:Y.n8Ia370 #
43

43.

  • 2023年09月20日 12:48
  • ID:aG5WZuVe0 #
44

44.

  • 2023年09月20日 12:50
  • ID:aG5WZuVe0 #
45

45.

  • 2023年09月20日 14:38
  • ID:o2EQxz3B0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links