
最近、ヨセミテ国立公園を登っていたクライマーが、ロイヤルアーチの崖近くで新たな亀裂を見つけた。
公園関係者によると、その後の調査で、この亀裂はまだまだ活発に成長していることがわかり、安全措置として公園の一部を閉鎖することにしたという。
一夜で出現し「スーパーナチュラル」と名づけられた、その亀裂の長さはおよそ60mで、日々、大きくなりつつあるという。
広告
ヨセミテ国立公園のロイヤルアーチに突如巨大な亀裂
ヨセミテ国立公園のロイヤルアーチは、上から浸蝕され、下からは岩の湾曲で押し上げられたことで、アーチ状に形成された岩だ。この新たな亀裂のせいで、スーパースライドとして知られる登山ルート近くの大きな岩柱が一部はががれた。
落石の危険を抑えるため、国立公園局は調査中は登山ルートを閉鎖している。
発見の翌週、登山レンジャーと地質学者が調べたところ、完全には凍結していない湖のように、ミシミシと亀裂が入る音が聞こえたという。
ヨセミテ国立公園の監視レンジャー、ジェシー・マクガヘイ氏は、次のように語った。
なにもしなくても亀裂から岩の破片が音をたてて剥がれ落ちてくるのです。地質学者も15年間のヨセミテでの観察で、このような状態は一度も見たことがないと言っています

今後崩れ落ちる可能性も
この亀裂は、一週間で2.5cmほど広がっているというが、それが今後、どうなるのかはわからない。公園関係者が懸念しているこの大きな岩柱が、今すぐにも崩れ落ちるのか、何年かかかるのかもわからないが、潜在的な脅威をはっきりと把握するまでは、公園の一部は立ち入り禁止のままになるだろう。
公園の地質学者グレッグ・ストックによる、新たな亀裂の最近の評価で、活発に進んでいる亀裂(薄氷の上を歩いているような状態)と、亀裂上部から下部へ岩の破片が音をたてて落下していることが明らかになった。
これは、現時点での大まかな情報だが、このエリアが公には閉鎖されているとはいえ、みんなが「スーパーナチュラル」と呼ぶこの亀裂の詳細を知りたくてたまらないのは、よくわかる。

ここの地形は絶えず変化していて、それがまた国立公園の美しさをさらに際立たせている。だが、人間にとっては、落石は間近で見たくないものだ。
水、氷、地震、植物の成長など、引き金になるメカニズムは、不安定な岩の落下を引き起こす最終的な力のひとつだ」と公園当局は書いている。
水が岩盤の亀裂に入り込み、不安定な岩の背後で圧力を高めている可能性もある。また、岩の亀裂に入った水が凍結して膨張すれば、亀裂が拡大することもある。
こうしたプロセスは、"凍結風化"または"凍結融解"と呼ばれ、崖の表面から緩んだ岩をテコの原理で少しずつ引き離していく可能性がある
追記:(2023/09/14)本文を一部訂正して再送します。
References:A New Crack Has Appeared In Yosemite, And It's Huge | IFLScience / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こんな大きな範囲で崩落したらどういう光景になるのか見たいので
ちゃんと監視カメラ回しといてほしい
2. 匿名処理班
花果山
3. 匿名処理班
ちょっと見にくい 寄せ見て な〜ちゃって
4. 匿名処理班
風化し崩れていく様も全部スーパーナチュラルだと思う
5. 匿名処理班
スペックが無呼吸パンチ連打したんだろ
6. 匿名処理班
寄席見て!
7. 匿名処理班
形有る物は崩れる・・・
形無い者はそれ以上落ちない!!
8. 匿名処理班
エベレストだったっけ?年に何cmだったか高くなってるって話もあるしいつもと変わらない近所の山もこうやって動いてるかもしれないんだなぁ…
9.
10. 匿名処理班
これは怪獣ヨセミテが生まれる前兆
11. 匿名処理班
炭治郎の仕業?
12. 匿名処理班
「よせー!」「見て〜♥」」公園
13. 匿名処理班
ヨセミテってたしかクライマーのメッカみたいなところだよな
万一崩落しても被害が少ないよう祈っておこう
14. 匿名処理班
>>10
寄せて、見せつける、ボインボインな怪獣でしょうか?
15. 匿名処理班
崖の形からして今までも幾度となく
大規模な崩落が起きてそうだもんね。
16. 匿名処理班
ヨセミテ・サムの弾が当たったか
17. 匿名処理班
是非とも定点カメラを設置して、YouTubeとかで24時間誰でも見られるようにしといてほしいな〜✨
18. 匿名処理班
地質学者の言う15年って、本人もべつに意味感じてないやろ。
19. 匿名処理班
>>16
同じこと思ってたけど画像ググるまで何だったか思い出せなかったわw
20. 匿名処理班
北岳バットレスの崩落より凄くなりそうだ