広島でハチク(淡竹)が120年ぶりに開花、自己破滅の序章に
 竹といっても様々な種類がある。世界では1,250種類、日本には約670種の竹が分布しているそうだ。そして今回の主役は、日本三大有用竹の1種、ハチク(淡竹)である。

 広島では今、ハチクが120年ぶりに花を咲かせているそうだ。優雅に聞こえるかもしれないが、開花は自己破滅への序章だという。

 花を咲かせた竹は枯れてしまうと言われるが、前回竹が花を咲かせたのは1900年代初めで、本当のところはわからなかった。

 そこで、広島大学の山田俊弘教授らが過去3年間に渡る調査を行ったところ、花を咲かせた竹はすべて枯れることが判明した。しかも再生する気配さえないという。

 それは「自己破滅へ向かう片道切符のよう」で、きわめて不可解な現象であるそうだ。
広告

120年ぶりにハチク(淡竹)が開花、自己破滅の前兆か?

 竹は花が咲くと枯れてしまうと言われているが、その開花サイクルがあまりにも長いため、研究が進まず、本当のところはわかっていない。

 残された文書によると、前回にハチク(淡竹)が開花したのは1902年から1908年にかけて。120年も前のことだという。

 それから120年。今、東広島市では徐々にハチクが花を咲かせており、謎が多い竹の開花について研究する絶好のチャンスが訪れている。

 花を咲かせた竹は本当に枯れてしまうのか? それを知るために、広島大学の山田俊弘教授らは2020年から2022年にかけて開花したハチクを調べた。

花を咲かせた竹はすべて枯れてしまう。まわりの竹も道連れに

 調査対象となった竹のうち、実際に開花したのは8割ほど。なんということか、それらの竹は本当にすぐに枯れてしまったのだ。

 それどころか、花を咲かせなかった残り2割の竹まで、道連れにされるかのように枯れてしまった。

 しかも花を咲かせたというのに、タネはまったくできず、タケノコすら育たなくなったのだ。不吉なことに、その後竹林が再生する気配はまったくないという。
1
開花中のハチクの竹林 / image credit:Image credit: Toshihiro Yamada, Hiroshima University

なぜ自らを破滅に追い込むのか?不可解な竹の生態

 花は本来、植物の生殖器官であり、タネを作り、繁殖するためのものだ。なのに花を咲かせたハチクは種を残すこともなく枯れてしまう。

 植物としては矛盾した現象であり、研究チームはこの開花について「自己破滅へ向かう片道切符のよう」と、プレスリリースで述べている。

 だがもしも開花が破滅への道なのだとしたら、ハチクが今もなお日本各地にある理由を説明できない。

 あまりにも不可解な竹の生態だが、研究チームによれば、3年という調査期間は120年の開花サイクルをもつ竹について知るには短すぎる可能性があるそうだ。

 もっと長い期間で見てみれば、謎めいた竹の開花にも合理的な理由が隠されているのかもしれないという。
 ハチクは中国原産で、日本には奈良時代に伝わったとされている。

 日本ではモウソウチクやマダケとともに日本三大有用竹に数えられており、割り竹や竹細工などに使用され、タケノコはえぐみがなくておいしいといわれているが、一般市場には出回らないそうだ。

 その開花周期はマダケなどと同様、約120年とされており、開花後は一斉に枯死すると伝えられていた。

 この研究は『PLOS ONE』(2023年6月12日付)に掲載された。

References:広島大学プレスリリース / Bamboo Is About To Flower For The First Time In 120 Years. It Could Be A Disaster | IFLScience / written by hiroching / edited by / parumo

追記(2023/09/09)本文中の誤字を訂正し再送します。
あわせて読みたい
有毒の植物「ソテツ」を知恵と工夫で食用にし「命の恩人」として大切に育てている奄美大島の人々


竹からお酒ができる?中国で竹の幹を使ったお酒が大ブームに


パンダは600万年前から「第6の指」を持っていて、竹を食べていたことが判明


光合成せず菌類から栄養をもらう幽霊のような新種の植物が発見される


日本原産の植物、アシタバに老化防止成分が含まれていることが判明(オーストラリア研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 09:23
  • ID:wFIfWNfR0 #

>まわりの竹を道連れに
地下茎で繋がった一個体なだけでは?

2

2. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 09:31
  • ID:wAmQH5Of0 #

竹花組っていう工事屋さんあるよね 縁起がいいのか悪いのかわからん屋号だ

3

3. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 09:36
  • ID:OM4NCHZ10 #

竹の花が咲くのって凶兆なんだよね...

4

4. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 09:38
  • ID:Y8C.sWzP0 #

昭和40年代に竹の花が咲いて竹が枯れて、食品を包む竹の皮の供給が途絶えて、
使い捨てプラ容器化が一気に進んだそうな

5

5. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 09:56
  • ID:zbEU727r0 #

うーん確かに自滅する意味は理解できないな……
何者かにそう作られたのでなければ……

6

6.

  • 2023年09月09日 10:00
  • ID:EEPMEK8w0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 10:11
  • ID:oJSc.yle0 #

>だがもしも開花が破滅への道なのだとしたら、ハチクが今もなお日本各地にある理由を説明できない。

まさにその通りで、考えられるとするなら、竹たちが繁殖するために長年大地から吸い上げてきた養分が尽きてしまわないよう、敢えて自ら枯れて大地の養分として還元される事により、次の世代の新しい竹たちが元気に育つことができる環境へと土壌を自己再生するために生まれた竹たちの知恵なのかもしれませんね

8

8. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 10:17
  • ID:X8Xcj52r0 #

ハチクが破竹の勢いで枯れるのね…

9

9. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 10:18
  • ID:m3y9IJlr0 #

有名な話だと思ったのだが、違うのか?

10

10. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 10:29
  • ID:Y0VyEqtj0 #

種ができない、ってどうやって増えとるんや…

11

11. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 10:41
  • ID:OSppAPfm0 #

ハチク美味しい!
下茹でもせずに調理できる
刻んでお味噌汁とかもう最高

12

12. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 10:48
  • ID:M5CFf8ZR0 #

(生命が)より存在するために、複雑・多様化しつつ時にはそれを捨て、細胞が代謝を繰り返して生まれ変わりつつ老化し、そして死ぬときに大量の経験情報を消し去って、遺伝子と模倣種だけを残すのも、破局に対する防御機能だ。

13

13. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 11:03
  • ID:ImakjDg20 #

ハチの一差しみたいなもんかね?

14

14. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 11:08
  • ID:2kvx7bdL0 #

>>5
自滅と言うからそう見えるだけで単に寿命なんだろ
地下茎で繋がったすべてが1個体というだけ

15

15. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 11:10
  • ID:37EreWV60 #

アポトーシスみたいな機能?
つまり一定範囲の群が何かしらの病気の脆弱性を抱えてたら、離れた個体にも伝染・遺伝するかもしれないから、まるで患畜の処理みたいに根こそぎ自滅するのかも。

16

16. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 11:18
  • ID:HDi.DNZQ0 #

花粉みたいなので増えてるとか?

17

17. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 11:21
  • ID:me2dfinq0 #

>>5
竹「ヤッテモーター」

18

18. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 11:22
  • ID:TBdvB08a0 #

なんだろね、単なる寿命なのか、気温に伴う土壌の変化とかの問題だろうか
でも現状存在するって事は絶滅する訳じゃないんだよな
明らかに由来の明確な名前が残ってるんだから逞しく復活しそう
今研究機関が予算的に弱体化してるけど今度は再生プロセスちゃんと研究出来ると良いね

19

19. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 11:23
  • ID:.4bDJhhJ0 #

竹が増えすぎて困っている所もあるね

20

20. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 11:31
  • ID:Z9Z0siuS0 #

地方に行くと放置された竹林がめっちゃ多い
地下茎で広がって雑木林や低山を侵食してしまってる
百年で枯れてくれるなら助かるな

21

21. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 11:34
  • ID:gOT9pLgz0 #

>>1
それだな

簡単に気が付くことなのに、なぜこの調査チームはそのことを知らなかったのだろう?

22

22. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 11:48
  • ID:HSVoaZg00 #

竹は稲科らしい
米は一反歩(50mプールくらいの広さ)で2500万粒の種子ができるとして、
それを竹の場合は1粒の種子が育てば元通りな上に、寿命120倍なわけでしょ?
エルフじゃなきゃ研究はむりげー

23

23. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 11:51
  • ID:NTarkab.0 #

「不吉なことに、」その後竹林が再生する気配はまったくないという。

不吉とか書く必要ある?これから解明されるかもしれない生態の一つであり吉凶の言葉をここに挟むのは相応しくない。

24

24.

  • 2023年09月09日 12:32
  • ID:mrokgSy00 #
25

25. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 12:46
  • ID:yx0C181n0 #

>>14
地下茎で繋がって無くても同じ時期に発芽した群なら一斉に花を咲かせて枯死する

26

26. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 12:51
  • ID:c5iVZP9M0 #

竹が枯れることで広葉樹が生えるチャンスができて、腐葉土を作って土壌を回復したりがあって、また竹がはえるとかサイクルがあるんじゃないのかな

27

27. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 12:52
  • ID:LaQRhAp90 #

竹はおしべとめしべによる優性繁殖をする。
なので、開花する時期はすべて同じ、日本全国の同種の竹が示し合わせたように一斉に行う。
しかし実際に実を結ぶのは非常に困難で稀なので、基本は地下茎で増える。
なので、本来の竹の生態は狭い地域に強力で排他的なテリトリーを築くタイプと考えられる。
なのに日本全国に各種の竹が繁茂している理由は、単に人間が移植してきたから。
開花後も地下茎は枯れずに残ると言われる。
これはいわゆる「土休め」で、自身の旺盛な繁殖力のせいで土が痩せてしまうことへの対策と考えられる。竹は細かく地面の表層を覆うために、竹以外の植物が生えない。
他の植物に一時的にテリトリーを与え休眠することで土壌を肥やし復活させ、せっせと土を肥した草木の命を奪って栄養にするためではないか、と思われる。

28

28. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 13:08
  • ID:E74n8ANV0 #

>>10 地下茎じゃない?
>>11 いいなあ!食べた事ないけど、売ってればいいのに。
茹でるのホントたいへんで、体調で諦める年もあり。

29

29. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 13:14
  • ID:747QGuFb0 #

>>14
例えそうだとしても花が咲いて終わる意味が理解できない

30

30. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 13:23
  • ID:cJEWO5.40 #

ジャイアントセコイアの木は、高く太く成長する事で落雷を誘発して山火事を起こし、他の木々を周囲を焼き尽くさせる。自分は山火事になんとか耐える事が出来、周囲にジャイアントセコイアが生える環境を作りやすくする
とある種類の象は森に住んでいるのだが、ある時になると森の木々を破壊しまくるようになる。自分のすみかをメチャメチャにするのだ。そうする事によって木々に遮られていた日光が差し込むようになり、森に新しい芽が生えてやがては森が大きくなる。寿命の長い象は自分のすみかそうやって広げていく
竹も、次の成長ステップのために我が身を犠牲にして周囲の環境を整えてるっぽい

31

31. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 13:27
  • ID:E74n8ANV0 #

>>11 今、偶然エッジのニュースに今出てた。
シアン配糖体って毒があるんで、ゆでた方がいいみたい。
少量ならいいのかな。

32

32. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 13:51
  • ID:MKnSq1b20 #

120年単位でしか調べられないのは大変ですが植物として花が咲く→実が実る→次代へ繋いで枯れるのに実がなる工程がないのは不思議です。自殺行為というか…はい、終了!お疲れ様!!みたいな潔さも感じられますね

33

33. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 13:53
  • ID:7YA7DXjp0 #

モウソウダケでは

34

34. アユラ

  • 2023年09月09日 13:53
  • ID:pFvOPins0 #

縁起悪いし、嫌な予感しかしない……

35

35. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 13:55
  • ID:TYVUlKGG0 #

>>1
1つの竹林ならほぼ同じ地下茎から生えている筈だけど、東広島市内のどれくらいの範囲の調査なんだろうね
寿命が120年としても地下茎を移植したものはそこからカウントで良いのか
日本中の淡竹が絶滅していないなら株分けした時点からかな
少なくとも市内は前回の枯死後に移植されたものだから一斉に寿命を迎えてもおかしくはないけど

36

36. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 14:00
  • ID:TYVUlKGG0 #

>>29
花が咲いたら枯れる植物は沢山ある
竹はイネ科だから草だと思えば不思議でもないし

37

37. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 14:18
  • ID:JYgWVfOj0 #

>>5
草は花を咲かせる為に生きるもの。
花が咲いたら後は枯れるだけというのは実に自然な成り行きだよ。
竹も草(草本)だからね。
ただやたら寿命が長いだけ。

38

38. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 14:19
  • ID:LLvmg.YJ0 #

>>31
全然気にせず食べてた
ギンナンと一緒で、余程たくさん食べなきゃ大丈夫なんじゃないかな
山で取ってきたのをすぐ食べてます
下茹でしたら香りが飛んでしまう
スーパーみたいに日が経ってるのは湯がいたがいいかも

39

39. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 14:20
  • ID:xQKtuCcP0 #

日本のマダケも120年周期だよね。開花後にそこが枯れるって植物の世界じゃ別に珍しくはない。自分を使い捨てにするのは植物的にはよくある話
ただ全固体がタイマー内臓みたいに同期してるのが未だに不可解なわけで
太古に人為的に持ち込まれ増えていったクローンだからじゃないかと言われてはいるけど、ハッキリしていない

40

40. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 14:28
  • ID:TYVUlKGG0 #

>>20
昔TVで住宅地まで侵食し始めた荒れ放題の竹林をやっつける企画があって成功してた
間引いた竹を竹林の中でウッドチッパーに掛けてチップをその場に放置するだけ
発酵熱で一時的に株を弱らせて侵食を抑え、チップが腐葉土となり日光が入ることでそれらを竹林の外に求める必要がなくなって筍の多くが内部に生えるように
最終的に綺麗な竹林と筍関連のプチレジャーで町おこしに繋がってた

41

41. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 14:43
  • ID:TYVUlKGG0 #

>>3
竹の花が咲くと飢饉と熱病が流行るという言い伝えがあるらしい
前回どこかで咲いた時に研究した人がいて、実に栄養があって野ネズミが増えるんだけど、当然翌年は食べ物が足りず、野山や畑を食い荒らして飢饉や伝染病を引き起こすと聞いたな
しかしこちらは実が付かないというし、種類や雌雄など条件が違うのか…

42

42. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 15:06
  • ID:52IwEeSm0 #

>>29
卵生んで死ぬ鮭って魚もいるんですけどね

43

43. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 15:14
  • ID:TArVxmg80 #

>>3
そうでもない
こちらは関西の田舎だが竹の花が咲くのは瑞兆と言い伝えられてるよ
見た人にはすごい幸運が来るとか長生きするとかそんな感じ
・滅多にない現象である
・一度枯死した後土が肥えて新しい草木が茂る
多分この辺が根拠かなとは思ってるが詳しくは知らん

44

44. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 15:59
  • ID:SNWA0jAc0 #

淡竹がどうかは知らないけど竹って根から子が増えるイメージだったからタネができなくてもあまり違和感がないけど、だから余計に受粉目的ではないのに最後に花を咲かせる理由に興味出ますねー。最期のひと花なんてちょっと粋。

45

45. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 16:01
  • ID:wsPllgOG0 #

>>37
草が花を咲かせるのは受粉のため。
なのに竹は種もつけずに、地下茎ごと全滅するのは何のためって話だろ。

46

46. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 16:27
  • ID:sKygftyV0 #

>>37
種と言う子孫を残さないのならそれに意味はあるのか?

47

47. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 16:37
  • ID:NliwVce70 #

タコノコって書いてあるんじゃ?
タケノコだよな…
いや疲れてるだけか……タコノコなんだろうなぁ…うん

48

48. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 16:41
  • ID:7YA7DXjp0 #

>>10
地下茎

49

49.

  • 2023年09月09日 16:43
  • ID:7YA7DXjp0 #
50

50. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 16:46
  • ID:KYOdtfWV0 #

>>3
戦時中、食べ物が無い時に開花した時は妊婦に良く無い含有物があったみたい

51

51. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 17:27
  • ID:cj.ZLj470 #

>>33
妄想だけ?

52

52. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 17:32
  • ID:fdBhg7PV0 #

>>40
それやりたいな!
竹林だけでなく笹ヤブ含めて、自宅や実家近くに放棄林や庭が結構ある
無人とはいえ他人の土地だからって遠目に見ていたけど、うちの庭まで侵入し始まったのでヒヤヒヤが止まらない

53

53. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 18:24
  • ID:7YA7DXjp0 #

>>51
孟宗竹

54

54. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 19:45
  • ID:QAkS0fc70 #

開花の仕組みを理解できれば繁茂して害となっている竹を枯らして駆除出来るかもしれないね。

55

55. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 21:01
  • ID:GjQeSLRs0 #

>>1とか>>21は元論文を読もうという努力すら怠っているのに、
上から目線で行ける勇気が素晴らしいと思う

>>54
竹の枯らし方は凄い単純な方法で可能だったことが判明したはず

56

56. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 21:01
  • ID:BvFJRSir0 #

今年は東京の神代植物公園でも淡竹が咲きました。さすがに広島と地下茎で繋がってる訳ではないでしょうから、元々は同じものだったのが株分け(クローン)されたとかなのかしら

57

57. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 21:10
  • ID:AamIa8r50 #

すごい、なんかファンタジー系のモンスターみたいな時間規模

58

58. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 21:37
  • ID:xQKtuCcP0 #

>>45
ランナーでの栄養繁殖なんざ受粉までの繋ぎに過ぎんのだぞ。竹だけじゃなく無数の草花が同じようにクローンで横に増えて移動する
そうやって遠方の個体と距離を縮めて交わろうとするんだよ。種をつけられないのは、竹が自家受粉できないため(自家不和合)

いわば今度こそ受精できると信じて男一人で定期的に出してるような状態なんだ。一人じゃどうにもならない
因みに枯れるのは地上部だけで、根は残るから再生するし絶滅したりしない

59

59. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 21:42
  • ID:Op4bF5RC0 #

>>37
宿根草は?

60

60. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 22:24
  • ID:qhHPdLOw0 #

>>45
本当に種がついてないのかなあ
要は受精した細胞が残されたらそれでいいんじゃないの
花が咲くまで120年もかかるなら種になるまで数年かかるかもよ

61

61. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 22:44
  • ID:06Q2tg3q0 #

>>58
そうか、近くの竹林がだいたい120年のどこかで株分けしたもの(クローン)なら、自家受粉できなきゃ種つかんな。納得。

62

62. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 22:52
  • ID:BrQQKR.R0 #

古文書に記された破滅の兆候が、120年の時を経てふたたび現実になりはじめた。

たぶんどこかの魔王とか邪神とかが復活するんじゃないかな

63

63. 匿名処理班

  • 2023年09月09日 22:59
  • ID:vRDLDHgm0 #

>>60
どっちかっていうと、枝から落ちればジ・エンドの穂より、
今は地下茎が休眠期で筍も出ないだけで
30年ぐらいしたらぴょっこり残滓から芽を出す、
ってパターンの方が可能性高そうな気がする。

研究チーム自身が言ってるように、
120年の開花周期の植物に、3年の調査期間はまだ短いんだろう。

64

64. ..

  • 2023年09月09日 23:42
  • ID:IVf1ISTc0 #

枯れるのは根で繋がった個体だけなのか、遠くに植樹した個体でも同様に枯れるのか

65

65. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 01:08
  • ID:dyxCupch0 #

花が咲くから枯れるんではなくて、枯れそうだからもう駄目だー!って花を咲かすんでは?
そのくらい考えてんだろうけどさ。

66

66. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 01:14
  • ID:eLmNwWiD0 #

>>4
竹で食品を包むってそんなにある?
竹細工の弁当箱とかかな?
笹は笹巻きやちまき位しか思いつかないけど今でも笹で包んでるから違うだろうし。

67

67.

  • 2023年09月10日 02:06
  • ID:1F5YPWK60 #
68

68. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 02:36
  • ID:T98iFO3P0 #

>>66
自分はあまり見た事はないけど昭和50年代に宿泊施設で持たされたお弁当のおにぎりは竹の皮で包んであったな
近所の肉屋は経木(木を削り切って紙のようにしたもの)で包んだ上からビニール袋だったかな
ちまきや笹団子のようにラップ的なものではなく、数個まとめて直巻きにする包装紙のような使い方

69

69. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 03:12
  • ID:M.J.roOM0 #

>>5
自然の不可解さに対して何者かを持ち出してしまうのは人間が陥るもっとも単純な合理化です
誰かが作った誰かがやったと言えば話は終わってしまう上に、本質の問題から逸れてしまう
自然の神秘さは何者かの介入を必要としない複雑さと広がりです

70

70. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 03:17
  • ID:LiqxMzv80 #

>>51
孟宗竹とは
食用
タケノコは4月頃に地下茎から発芽する。このタケノコは大型で肉厚で柔らかく、えぐみが少ないため食用に供される。湿潤で粘土質の竹林では良質のタケノコが採れる。

竹材
マダケに比べ完密度や材質の脆さなどがあり表面の緻密さも劣る。それでも花器、ざる、かご、すだれ、箸の他、鉄製品やプラスチック製品が普及するまでは建築材料、農業資材、漁業資材などとしても用いられてきた。

園芸
突然変異によって竹に奇形や斑入りを生ずることがあり、その中から園芸的価値のあるものが選抜栽培される。

耐用年数
平成20年度税制改正において、法人税等の「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」が改正され、別表第四「生物の耐用年数表」によれば平成20年4月1日以後開始する事業年度にかかるモウソウチクの法定耐用年数は20年となった。

と食用から各種家具、食器、建築材にも使われているのに知らないとは。

71

71. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 03:20
  • ID:LiqxMzv80 #

>>65
たぶんそれ

シアン系の毒素を生成しているので、付近一帯を竹以外生育できない状態にしてから次世代の竹に場所を譲ってるんじゃないかな

72

72. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 03:36
  • ID:vU1T5FYW0 #

>>39
サンゴの産卵も、満月の日に一斉に放出するのを思い出したわ

73

73. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 03:41
  • ID:oVHBiFWW0 #

>>66 おにぎりとか竹皮で包むの今でもあるよ。昔はお肉屋さんで売るお肉も竹皮に包んでたし、お寿司の持ち帰りとかも竹皮に包むところがあった。

74

74. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 04:13
  • ID:LiqxMzv80 #

>>66
昭和40年代前半は結構あったよ

75

75. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 05:05
  • ID:rDRflwW60 #

>>4
昭和40年代には生まれてないから分からないけど、50年代のおぼろげな記憶だと、プラスチック容器はあまり無かった気がする
お刺身は塊のままで、紫色の紙や新聞紙でくるまれていたような記憶がある
昔話だと、おむすびは竹の皮で包んでいたね
石川県のあんころ餅は竹の皮に包まれている

76

76. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 06:06
  • ID:.IY9bSom0 #

淡竹が花を咲かせると破竹の勢いで枯死するのか

77

77. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 06:08
  • ID:6cjmVoA.0 #

>>66
江戸時代のお弁当とか時代劇とかで見たことない?
プラ製品が普及する前は経木や竹皮は食品の包装材だった歴史があります。
ちまきなどはその使用例の一部が現在まで残っているわけです。

78

78. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 09:20
  • ID:qq8vIRDE0 #

>>66
生肉とか。防腐性があるっぽいね。
ちょっと前でも本物かプラをそれっぽく色付けしたやつなのかは気に留めてなかったけど、ちゃんとしたお肉屋さんで量り売りで買うと、包んでくれたよ。
昔なら竹の皮使ってたんじゃないかな。

79

79. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 09:26
  • ID:PEyV4I.90 #

竹が問題になってる場所の場合、上手く開花させることが出来れば薬剤不要で除竹できるね。

80

80. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 11:18
  • ID:T98iFO3P0 #

>>66
筍から竹になる過程で剥がれた皮で、厚紙のように固くて張りがあり、畳のような手触り
薄いイエローベージュ色で黒っぽい斑模様が細かく付いてる
含まれる成分に殺菌作用があるのでよく食品を包むのに使われていた

81

81. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 11:58
  • ID:VJ8Nn.vl0 #

文字通り最後に一花咲かせるってやつか。

82

82. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 12:57
  • ID:U4mGRFHv0 #

>>57
長命なエルフの研究者が必要だな。

83

83. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 13:21
  • ID:gLRju.GF0 #

淡竹は地下茎残るって記述があるからマダケのようにガチめに面積減ること無さそうだけど

84

84. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 14:03
  • ID:.dfuEuY00 #

>>66
今はスーパーで白色ポリトレーにラップ包装されてる肉も、
その頃だと、地元商店街の肉屋で測り売りして
竹皮や経木に包んでたよ。

85

85. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 14:38
  • ID:ar7S.5Lr0 #

まさにハチクの勢いか

86

86. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 14:43
  • ID:hwSe30gT0 #

地下茎で増えるのって要は完全コピーのクローンってことだよね
受粉率低いとはいえ、母体が枯れる前に花粉を生成することで他の株と遺伝子をミックスさせようとしてる…?

87

87. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 16:10
  • ID:qg..PCT20 #

>>21
研究でやってる人達が知らないと本気で考えてるの?

88

88. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 16:55
  • ID:QDHdMMkr0 #

>>50
即効性のシアン化物質が生成されてたからね

89

89. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 17:14
  • ID:v0.epYor0 #

>>10
「自家不和合性」。サクラやリンゴなどのバラ科で有名だけどアブラナ科でも一般的だし実は植物に多く見られる。自分と同じ遺伝子を持つ個体(要は親戚)とは子供が残せない。この竹の場合中国原産だから十分な遺伝的多様性が持ち込まれていないので近隣の個体が皆親戚なのかも知れない。原著論文斜め読みしたけどやっぱりその可能性を論じているみたいだけど、まだちゃんと読んでない、ごめん。

90

90. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 19:21
  • ID:pkPuVn0v0 #

今年の北海道では、笹が枯れている光景を何カ所も見ました。
花が咲いたためにです。

91

91. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 19:49
  • ID:.MH2zhgl0 #

育つための栄養が足りなくなったら花を咲かせて一縷の望みにかけているのと
コメントにもあるけど地下茎を残して土地に栄養が戻るまで休眠するのかな

92

92. 匿名処理班

  • 2023年09月10日 23:46
  • ID:ATCESTkc0 #

>>42
それは卵産んでるんだから終わってないだろ 竹は次の世代に繋がりさえしないって書いてあるじゃん

93

93. ヤマダダダ

  • 2023年09月11日 04:20
  • ID:4.cd2qz00 #

竹が枯れた後に雑草が生えるというのが鍵なのでは。120年続いた竹林は、土の栄養か偏り限界に達してる。そこで一度枯れて太陽光を入れて広葉樹を招き入れ、土を肥やす。竹はどの植物よりも成長が早いから、土が肥えた所で一気に元の竹林を取り返す。多分、他の植物の成長を送らせる成分を出す、厄介な松等が大きくなる前に復活して、松も枯らすのでは。花を咲かせなかった竹が、一時的な保存の役目を持ってるのでは。竹はクローンによって種を保存してるのかも。

94

94. 匿名処理班

  • 2023年09月11日 05:00
  • ID:QcFbN7Ez0 #

>>69
ほんとに思い出したように、創造論、ID論はどこにでも顔を出すからな

95

95. 匿名処理班

  • 2023年09月11日 06:01
  • ID:PgAlhedo0 #

前に探偵ナイトスクープでやってたよね〜
「竹の花が見たい!」みたいな依頼の……
淡竹かどうか覚えてませんが

96

96. 匿名処理班

  • 2023年09月11日 08:10
  • ID:Cn9E9oSl0 #

どうやって竹は増えているのか、がわからないってコト?

97

97. 匿名処理班

  • 2023年09月11日 08:55
  • ID:9.Ot5zSx0 #

>>92
卵だって受精しなきゃ同じよ

98

98. 匿名処理班

  • 2023年09月11日 11:04
  • ID:7xRTVvn50 #

岡山人だけど、
昨年(2022)から家の裏の竹林に
竹の花が咲いている。

竹林ぜんぶ枯れるかと思いきや
1本…30mくらい離れてまた1本…
という開花状況で
その周囲の竹は枯れてるように見えない。

99

99. 匿名処理班

  • 2023年09月11日 11:15
  • ID:7xRTVvn50 #

ちなみに、その竹林は手入れされてないため
竹以外の植物もみっちりと生え
地面は他の木の枯葉で覆われており
さながら植物の満員電車状態であります。

この春、少しひらけた所に新たに竹は生えてきました。

100

100. 匿名処理班

  • 2023年09月11日 13:18
  • ID:LP3ocD7V0 #

竹は花が咲くと枯れるとのこと。竹はイネ科なので花の後は米のような実ができそれを食べると妊娠している人は流産すると言われてますがホンとかな。食料難の時代そんな事件もあったとか言われてます。82才

101

101. 匿名処理班

  • 2023年09月11日 13:20
  • ID:lPSA.hkm0 #

自滅的開花と言えばさいとうたかお先生のサバイバルを思い出すけど、あの作品にあったのは熊笹の花だったかな

102

102.

  • 2023年09月11日 14:04
  • ID:BFp0ASfC0 #
103

103. 匿名処理班

  • 2023年09月11日 18:44
  • ID:no7wLFFn0 #

寅さんの主題歌に出てくるやつ?(´・ω・`)

104

104. 匿名処理班

  • 2023年09月11日 19:31
  • ID:C8qd1QXh0 #

それは蓮(はちす)

105

105. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 08:54
  • ID:cg3VWvWA0 #

今日の朝ドラに ハチク が出て来てまた明日〜の展開
なんかちょっとタイムリー

106

106. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 12:09
  • ID:.KsjM8lS0 #

地下に本体があるんだろう

107

107. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 12:44
  • ID:.jfXfipD0 #

>>100
知っていても、それでも食べなければならない、ほかに食べるものがないという時代もあったのでしょうね。

108

108. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 15:36
  • ID:v.EX4r8K0 #

>>55
>竹の枯らし方
「腰の高さで切る」

竹細工の職人とか竹林を維持してきた造園業者とかが「竹を切るときは、ちゃんと根元から切らないといけないぞ?半端なところで切ると、竹林がだめになるからな〜」って言ってるから、逆手に取って地面から60〜100センチくらいで切ってみた→葉っぱが全部なくなっちゃったから光合成もできないし、かといって根元から切られたときみたいにスパッとあきらめて別のところから竹を伸ばすこともできないし…で地下茎から枯れた

109

109. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 08:56
  • ID:6chOeheS0 #

>>43
そう考えると、この一斉枯死ってユーカリの仲間が森を燃やして土壌を肥やす様な意味があるのかな?
ユーカリは他の木を燃やすけど、竹はそもそも侵略的成長をするから、自らのコロニーを肥料にして次世代コロニーの土壌にするとか。

110

110. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 20:51
  • ID:m3e2jVut0 #

>>50
吉兆という言い伝えがあったので、戦時中でもあり妊婦さんに丈夫な男の子を産んで貰おうと優先的に配給された結果

111

111. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 00:07
  • ID:xeg.T6e40 #

>>44
竹の子とは言うけど、竹が地下茎で範囲を広げるのは、繁殖と言うより枝を伸ばすのに近いのですよ。
生物として、繁殖する為にはやはり花を咲かせて受粉する必要があるのでは無いかと思います。

しかし、上でも言われている様に、日本の淡竹は遺伝的近親である為受粉できず、結実せずに枯れると言う結果なのでは無いか?
結実しているが、花が実になるのでは無く、別部位が繁殖用の変質しているのでは無いか?
などなど、研究が始まったばかりで分からない事だらけなんですね。

112

112. 匿名処理班

  • 2023年09月16日 17:47
  • ID:clOcgsTK0 #

ランナーで繋がっているんだから、その周りのランナー切断すれば大丈夫だと思いますよ。

113

113. 匿名処理班

  • 2023年09月25日 23:07
  • ID:NeBMayEw0 #

>>38
それこそ、とりたてならクーラーボックスで保冷して持ち帰るとさらに良い
タケノコは魚と同じで鮮度が命だからね

114

114. 匿名処理班

  • 2023年09月26日 18:15
  • ID:RYH0DJpc0 #

開花時期が群落によって少しずつズレてるんだよ
淡竹の変種で庭に植えられる黒竹も明治期に販売された株の子孫がここ五年開花時期を迎えていてうちの庭の含めて各地で開花が報告されてる
うちのは種付けてないし数年新しい筍が下から出てきてるから開花=枯死では無いんだろうと思ってる

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links