
米国立海洋大気庁(NOAA)の海洋探検プロジェクト「Seascape Alaska 5」のメンバーによれば、なんらかの生物に関係することは間違いないようだが、今のところその正体は不明だという。
「突っついたとき、何も飛び出してこないよう祈るばかりです」とメンバーの1人は語っている。
「Xファイル」の最初のエピソードがはじまってしまうのか、それとも「エイリアン」の卵だったりするのか、今後行われるDNA分析などのテストで、何かわかるかもしれない。
広告
海底で発見された謎のゴールデンエッグ
深海は月よりもわからないことが多いと言われるが、謎めいたゴールデンエッグ(黄金の卵)が見つかったとなれば、本当にそうなのだと頷ける。その謎の物体はアラスカの太平洋沿岸、水深3.1kmの深海底にある岩にくっついていたところを、米国立海洋大気庁(NOAA)によって発見された。
とりわけミステリアスなのは、それに異世界への入り口のような穴が開いていたことだ。探検のライブ配信中、メンバーの1人は「何かが入ろうとした…あるいは出ようとしたのか」と語っている。
ライブ配信中、謎の物体は、遠隔操作のロボットアームで調べられた。
'I don't know what to make of that': mysterious golden orb found on Alaskan ocean floor – video
皮膚のような感触をもつ正体不明の謎の物体
ゴールデンエッグの表面には「皮膚のような」感触があり、アームで触れると、その繊細な質感が確認できたという。その後、謎の物体の正体を確認するため、優しく「吸引」され研究室に運ばれた。

その正体は今ところまったく不明だ。だが卵の殻(から)か、あるいは海綿動物の一種ではないかと推測されている。
また、ゴールデンエッグに開いている穴は、何らかの生物が孵化したり、捕食者が侵入した結果、できた可能性があるという。
ひとつ確かなのは、これが深海の生物に関係するということだ。だが、具体的にどの生物なのかと言われると、海中から回収された今も特定できていない。

研究所に持ち帰られたゴールデンエッグのDNAを分析すれば、どの海洋生物科に属するかを特定できるはずだ。
だが、海洋生物のごく一部しか塩基配列が解読されていないため、正確な種の特定は難しいかもしれない。
もしかして、地球には存在しない物質が含まれている可能性もなきにしもあらずなのだ。
This golden orb, likely an egg casing, struck an imaginative chord for many watching yesterday.
— NOAA Ocean Exploration (@oceanexplorer) August 31, 2023
Today we dive on Denson Seamount. ROVs are launching & will remain on the seafloor until ~ 3:45pm ADKT/7:45pm EDT.
Join us! https://t.co/ScOhpINB18#Okeanos #seascapealaska #explore pic.twitter.com/Eq1sYeVQrr
深海の不思議と謎に挑むNOAAのSeascape Alaskaプロジェクト
Seascape Alaskaプロジェクトの5回目の冒険では、2023年8月23日から9月16日にかけて、アラスカ南沖に浮かぶコディアック島から同州南部のスワードまでを巡る。スポットライトが当てられるのは、水深200メートル以下の海洋生物たち。遠隔操作のドローンなどを駆使して6000メートルの深海まで潜り、環境をマッピングしながら航海が続けられる。
米国海洋大気庁「NOAA」によれば、目標は「深海のサンゴ・海綿・魚の生息地、化学合成生物グループ、海の性質などを調べ、その過去の歴史や、将来的に起きるかもしれない地球災害に関する知識を深めること」であるという。
何より素晴らしいのは、その現場を私たちも見られるということ。
探検の様子は「ライブ配信」されており、ネットにさえ接続できれば、人類が初めて見るかもしれない深海底の風景を目にすることができるのだ。
References:Unidentified Golden Specimen Captures Public Imagination / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
コレが何であれこの人達は世界で誰も見た事がないモノを初めて目にするんだよな
未知への恐怖感動興奮か俺は一生味わえないんだ羨ましいわ
2. 匿名処理班
鮫の卵ですね
3. 匿名処理班
近くにきっともう1個の片割れが落ちているはず
4. 匿名処理班
ブラジャナイヨ
5. 匿名処理班
サメ系の卵だよな
6. 匿名処理班
蛸の卵の外側だったりして
7. 匿名処理班
スプラトゥーン4のオープニングムービー
8. 匿名処理班
大体こゆのはヤバイ生物の前兆
9. 匿名処理班
とりあえず検査したら、植物か動物かは分かると思うけど
10. 匿名処理班
DNAの特定は難しくてもサメ系とかホヤ系くらいはわからないのかな
結果が出たらまた取りあげてほしいです
11.
12.
13.
14. 匿名処理班
金の玉か
15. 匿名処理班
もしかしたら化学変化を起こした鉱物かも知れない。左上に対象とよく似た色・質感の似た物質が付着してるだろ?付着している場所が石が割れた亀裂の”内部に在った物”に見える。かんらん石が熱水によって繊維質の蛇紋岩化したようなものの可能性もあるかも。
16. 匿名処理班
金色って自然界に存在したら悪目立ちしそうな色だけど割りと身体の弱い時期に金色纏う生き物いるよな
なんかの蝶の蛹とか
17. 匿名処理班
形的にサメの卵じゃね?
18. 匿名処理班
周りのアサガオみたいなキノコみたいのかわいいね。
19. 匿名処理班
すまん、無粋なことを口にさせてくれ
人工物の何かのゴミじゃないのか
20. 匿名処理班
>>16
オオゴマダラという蝶が金色の蛹になります
毒があるよと周知する為ですね
21. 匿名処理班
>>突っついた時に何も飛び出してこない事を祈るばかり
めちゃくちゃ楽しんでるのが伝わってきて大好きなコメントだ
22. 匿名処理班
>だが、海洋生物のごく一部しか塩基配列が解読されていないため、正確な種の特定は難しいかもしれない。
って、裏を返せばまだまだ知らないことが沢山あるってことで、凄い夢のある話でワクワクする
23. 匿名処理班
はぐれメタル
24. 匿名処理班
それはわたしの
25. 匿名処理班
>>22
なにも莫大な資源を投資して遠いお星さまを目指さなくても地球には海という大フロンティアがあるんだよな。
もちろん、火星探査と深海探査とじゃ目的はまるで違うけど、一方がセンセーショナルに取り上げられて、かたや海の研究は比較的地味な扱いなのが不思議だ。
26. 匿名処理班
深海魚の浮袋はこんな感じのメタリックよね
27. 匿名処理班
空だ… 遅かったか… 黄金の胎児よ何処へ行った?