動物が異種の動物を養子にする理由
 2023年3月、メスのシャチがクジラの赤ちゃんを連れて泳ぐ姿が目撃された。シャチはきちんとクジラの赤ちゃんの面倒を見ていたという。

 人間社会では他人の子供を養子にして、育てることがあるが、実は自然界でも同じように養子縁組が行われることがある。

 それは同種のみならず、異種間でも行われているし、メスのみならずオスもそうだ。

 動物の子育ては自己犠牲を伴うことがある。なぜそうまでして、動物たちは血のつながりもない子供を引き取って、育てようとするのだろう?

 ここでは過去に報告された様々な動物の事例を見ながら、その理由を探っていこう。
広告

マウンテンゴリラのオスは母親を失った子を育てる

 ゴリラの世界ではオスも子育てをする。

 『eLife』に掲載された2021年の研究では、母親を失ったマウンテンゴリラ(Gorilla beringei)の子供を調べ、そうした孤児が群れのボスに育てられることを明らかにしている。

 チューリッヒ大学のロビン・モリソン氏は、「若いゴリラは、夜は母親と寝床を共にしますが、母親が死んだり、群れを去ったりすると、力の強いオスと寝床を共にするようになります」と説明する。

 マウンテンゴリラの群れは、ボスとなるオス1頭と、複数のメスとその子供たちで構成されている。

 ボスゴリラには、血のつながりがあるかどうかにかかわらず、群れの子供をほかのオスに殺されないよう守る責任がある。

 実際にその責任を果たす力があるかどうかは、ボスゴリラ自身の子供を残せるかどうかにも関わってくるのだという。

 なぜなら、メスの前で上手に子供の世話をするオスが一番モテるからだ。

 母親を失った子供の面倒をきちんと見るボスゴリラは、メスたちから信頼されるようになる。すると交尾のチャンスが増え、自分の子供も残しやすくなるのである。

 一方、群れのメスたちにとって、孤児を育てるメリットは必ずしも明確ではないようだ。それでも2歳以上の子供ならば自分でエサを食べられるため、子育ての負担はそれほど大きくはない。

 くわえて、群れのほかの子供たちにとって、遊び相手は社会性を育んでくれるので、悪いことではないのだと、モリソン氏は説明する。
1
マウンテンゴリラ photo by iStock

ボノボのメスは別の群れの赤ちゃんを養子に引き取る

 動物たちは、自分の群れではなく、別の群れの子供を引き取ることもある。

 『Scientific Reports』に掲載された2021年の研究では、野生のボノボ(Pan paniscus)が別の群れから子供を養子に迎えるという、知られている限り初めての事例が紹介されている。

 この研究では、メスのボノボ2頭が外部の群れから2頭の幼児を養子に迎えたらしき様子を観察し、そうした行動はメスたちの社会的地位を高める可能性があると推測している。

 なぜそれがメスの社会的地位を高めると考えられるのか?

 その理由の一つは、養子になった子供がいずれ養母の味方になると思われるからだ。ボノボのメスは群れの中で、ときには外部の群れとすら、強い絆を育むことが知られている。

 メスが養子を迎えるもう一つの理由として考えられるのは、人間と同じように、ボノボもまた赤ちゃんが大好きであるというものだ。
2
photo by Unsplash

赤ちゃんを誘拐する霊長類のメスも

 「霊長類の中には、赤ちゃんに夢中な大人がいます」とモリソン氏は話す。

 だがそうした好意を微笑ましいとばかりは言っていられない。なぜなら、ときには誘拐してまで赤ちゃんを手に入れようとするメスがいるからだ。

 『Primates』に掲載された2023年の研究では、すでに子供がいるチベットマカク(Macaca thibetana)のメスが、別のメスから生後3週間の赤ちゃんをさらった事例が紹介されている。

 それは誘拐だったかもしれないが、きちんと育てているので、そのメスは将来的に味方を得られる可能性もあるようだ。
3
photo by iStock
 だが、誘拐が必ずしもハッピーエンドで終わるわけではない。

 実際、『American Journal of Primatology』で報告されている生後5日目のキイロヒヒ(Papio cynocephalus)の誘拐事件は、悲劇に終わってしまった。メスに誘拐されたその子は、3日間連れ回された後、餓死か脱水症状で死んでしまったのだ。
5

シャチのメスがイルカの子を養子に

 それは海の中でも起きている。

 2021年、アイスランドの海では、シャチ(Orcinus orca)がヒレナガゴンドウ(Globicephala)の群れに入って、子供を連れ去っていく姿が史上初めて目撃された。さらに2023年にも、シャチがヒレナガゴントウの子と一緒に泳いでいる姿が報告されている

 これらの事例は大きなミステリーだ。というのも、大人のシャチとヒレナガゴウンドウが仲良く交流している姿など、過去に見られたことがないからだ。

 普段仲がいいわけでもないというのに、なぜシャチはヒレナガゴンドウの子供をさらっていったのだろう?

 そもそも、シャチにとってのメリットが見当たらない。

 シャチは母乳で子供を育てるが、母シャチが母乳を作るには、大きなエネルギーが必要になり大変なことなのだ。子供を育てるには、それを長ければ3年も続けねばならない。

 もしかしたら、子育て経験が少ないシャチが、うっかり母性本能がくすぐられたのかもしれない。

 クジラ研究センターの行動生態学者マイケル・ワイス氏は、メスは子供が好きなものだが、「特にまだ子供を産んだことのないメスは、赤ちゃんに夢中です」と説明する。

 後で食べるためのエサだった可能性もあるが、やはり可愛くてしょうがなかったのかもしれない。

 「可愛い赤ちゃんクジラを見て、『ああ、この子を抱っこしたい』と思っていたとしても、意外ではありません」とワイス氏。

実子のいるハンドウイルカがカズハゴンドウの子を養子に

 だが、もともと実子がいる場合、養子を引き取ったことで悪い結果につながることもある。養子と実子が母親の気を引こうとして競争することがあるのだ。

 『Ethology』に掲載された2019年の研究では、自分の子供(実子)がいるハンドウイルカ(Tursiops truncatus)のメスが、カズハゴンドウ(Peponocephala electra)の子供を養子にした事例が報告されている。

 この養子は、実子を母親の腹の下から何度も押し出した結果、実子は行方不明になってしまったそうだ。

 ならばなぜ母イルカはなぜ養子をとったのか?

 母イルカは、最近出産したばかりで、我が子と同じくらいの子供に乳を与えたいという衝動に駆られたのかもしれない。

 だが、子育て経験の少なさが仇になった可能性もある。
6
photo by iStock

他の鳥に卵を押し付けられるケース(托卵)

 経験の浅い母親の大失敗は、哺乳類以外でも観察されている。

 カッコウ(Cuculus canorus)は「托卵」という面白い習性がある鳥だ。

 メスは自分の卵をほかの種の鳥の巣に産みつけ、赤の他人に我が子を育っててもらうのだ。そうすることで、子育ての労力を省エネすることができる。

 このようなカッコウたちは、もしかしたら相手の経験不足につけ込んでいるのかもしれない。

 1992年に『Behavioral Ecology』に発表された研究によれば、ニシオオヨシキリ(Acrocephalus arundinaceus)の若いメスは、経験豊富なメスよりもカッコウの卵に騙されやすいのだという。

 つまり、経験不足が災いして、赤の他人の子供の世話をする羽目になっているらしいということなのだ。

なぜ動物たちは養子をとるのか?

 さて、本題にもどろう。なぜ動物は血のつながらない子を養子にするのか?

 養子の子育ては経験の少ないメスにとっていい練習になる。それで将来生まれる子供の生存率が高まる可能性は確かにある。

 だがワイス氏によれば、一つ一つの事例の背後にある理由までは解明できないだろうという。

 というのも、メスたちは経験を積むという目的だけで、養子をとっているわけではないと考えられるからだ。

 それはシャチのような特に賢い動物には当てはまる。彼女たちには人間と同じような大きく複雑な脳があり、本能と衝動もある。

 だから、ときに想像もつかない興味深いことをやってみせるが、それが直ちに生存や繁殖に有利になるわけではないのだそうだ。

References:Why do some animals adopt other animals' young? | Live Science
あわせて読みたい
養子にしたの?それとも誘拐?クジラの赤ちゃんを連れたシャチの姿が目撃される


病気を抱えたヒョウの赤ちゃんを保護し養子にしたメスライオン(インド)


猫の母性は種族を超える。木から落ちたリスの赤ちゃんを2匹とも保護したのは猫!熱心に育児をする(アメリカ)


やさしい世界。母猫に捨てられた子猫3匹を巣の中で守っていたインコ


動物はなぜ、我が子以外でも愛情を注いで面倒を見るのか?利他的行為の意味を探る

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年08月31日 22:41
  • ID:4ExDToJZ0 #

自分の子を殺す親もいれば、血の繋がらない子にメロメロな親?もいる
動物も人間も変わらんね

2

2. 匿名処理班

  • 2023年08月31日 23:01
  • ID:wJsRRvGv0 #

種によって理由は結構変わりそうだな
知能高い連中は個体毎に趣向が有りそうだし
縄張りの取り合いになるほど飽和してないなら積極的に数増やすだろうし
十把一絡に語るのは無理な気がする

3

3. 匿名処理班

  • 2023年08月31日 23:10
  • ID:vRwWmaqr0 #

何かメリットがあって育てていると言うより
単に母性本能に突き動かされてるだけのケースも多そう。

レイヨウの子の面倒を見てるライオンとかも居たけど
実利だけで見れば食べちゃった方がいいだろうし。

4

4. 匿名処理班

  • 2023年08月31日 23:25
  • ID:S1hnIBrH0 #

異種族養子とか、そんな大層なもんじゃなくて、
人間が通りすがりに捨て猫を拾ってきて
「カワイイ〜♪」で飼うようなノリじゃ…?

5

5. 匿名処理班

  • 2023年08月31日 23:27
  • ID:XS9pAHtR0 #

托卵って聞くとカッコウだけど 他に托卵する鳥聞いた事ないな・・凄い進化したもんだよカッコウ(`・ω・´)

6

6.

  • 2023年08月31日 23:38
  • ID:610vTQQU0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2023年08月31日 23:50
  • ID:HIyx3klV0 #

子育ての練習説、将来の自勢力説、赤ちゃん大好き説…いろいろあるんだなぁ
ある程度社会性がある動物は「他の子の面倒を見ていれば自分の子が同じ境遇になった時に有利になる」ということまで考えてるのかも知れない

8

8. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 00:02
  • ID:R0y.WpiJ0 #

動物の方が種の存続への本能が強くて最悪は種が滅びることって割り切れるクレバーな印象があるなぁ
人間は数も多いし、個の意識が発達してるから養子とか托卵とか極端に嫌悪感あるよね

そう考えると異種間は本当に謎だわ、人でいうペット飼いたい感覚に近いのかな…

9

9.

  • 2023年09月01日 00:08
  • ID:SSULD1kv0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 00:25
  • ID:4Oaj8Z1K0 #

他者の遺伝子を残す事で自分の子孫も生きられるという事がDNAに刻まれているが自覚が無い場合がほとんど

11

11. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 01:13
  • ID:4RE.PzsX0 #

お前の名前は今日から「ウマソー」よ
そうなの? ぼくお馬さんににてるの?

12

12. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 04:26
  • ID:F5nZRMp40 #

孤独にたえられず愛を求めた。。。。。

13

13. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 06:48
  • ID:4ddcGo9D0 #

WW2時に戦災から逃れるうちに家族とはぐれて森に迷い込んだ女の子が、狼の群と出会うも襲われずに数日その群とともに過ごし、森を無事通過して町にたどり着いたって話がありましたね。
女の子は成人後も動物園なんかで狼の展示スペースに行くと狼のほうから寄ってくるという、なんか好かれる性質を持っていたようです。
他にも狼に育てられたとする神話やエピソードを持つ歴史上の人物など古今東西に分布しており、また狼の側にも人間に友好的な気質を持つ遺伝子のある血統が犬の祖先になった可能性があるなど、一部の狼には実際に人間の子供を同族の子のように庇護・養育しようとする性質があるのかもしれません。

14

14. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 08:29
  • ID:UhyepCu60 #

人間がペットと暮らすというのも、「異種動物を養子に取る」わけですからね。

「小さきものの世話をしたくなる」というのは、おそらく、哺乳類など高等な動物には根源的な本能として刷り込まれているのでしょうね。それが種の存続に有利であるがゆえに。
その本能が、自分の子供ではない存在や異種動物に振り向けられることがよく起こるのでしょう。
(まあ、人間の場合は、自分より大きな異種動物でさえ世話をすることがあるのですけれど)

15

15. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 08:38
  • ID:pNYnbcwl0 #

>>4
それだよな。人間なんてあらゆる生き物に対して家族みたいに愛情を注いでるし。

お世話することで脳の報酬が得られるのかもしれない。

16

16. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 08:43
  • ID:ZCzOKVft0 #

トンチンカンな説明ばかりだな

母性本能の一言で表現できるのに

17

17. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 09:11
  • ID:vZKZ9Kzm0 #

昔の日本の村も夜這いというのがあってそれで生まれた子供は村の財産として一緒に育てられた

18

18. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 09:24
  • ID:vOlem5Id0 #

ターザンのように、人間の子も動物に育てられるのかな?

19

19. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 10:36
  • ID:tXZpzJdr0 #

>>3
逆に言うと、そういう「バグ」のようなものを受け入れてもなお、
母性愛的な行動というのには大きなメリットがあると言えるのかも

20

20. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 11:02
  • ID:dLz1vTtq0 #

人間だってやるけど、昔は農業生産力など、いまは貨幣経済の発展や社会制度などで面倒なことが増えているからね
そういったものが無ければもっと自由に、動物のように普通に育てることは多そう

まぁ。人間は知性と社会性を得てしまったがために、ある程度以上に他者を助けることを縛られてしまったのだ…

21

21. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 11:55
  • ID:t.s8ZtD40 #

すぐ食べるために育てるって解釈する人もけっこういるけど
人間と違って明日もどうなるかわからないのにそんな先のことまで考えて行動する動物って少なそう

自分の餌を見つけるのにも苦労する野生下でわざわざそれを分け与えて気長に大きくなるまで育てるかな
飢えてたらさっさと食べるんじゃないかって

そう考えるとやっぱり本能的というか直感的に育てたいから育ててるとかね

たいていの生き物は種の存続が基本というし繁殖期にとにかく次世代を育てたくなる、それを母性本能というのかどうかは知らないけれど我が子であろうとなかろうととにかく幼いものを生き延びさせることで精神的にも安定するってケースもありそう

22

22. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 13:04
  • ID:kKQj0.KP0 #

俺、バツイチだけど養育費払ってないよ(ドヤァ)していた先輩たち元気かな

23

23. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 13:28
  • ID:xsEGR8iw0 #

血のつながりを意識するのは人間だけでしょう

24

24. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 14:41
  • ID:xsEGR8iw0 #

>>18
実際、居たでしょ狼に育てられた少年

25

25. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 15:55
  • ID:kmNgWwAh0 #

>>15
それでいて人類の出生率は下がり続けてるんだから面白いよね

26

26. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 19:27
  • ID:lKWlMFJy0 #

人以外の動物にも義理や人情があったり、人の身なら収監されるレベルの有害な変態がいたりとかするって事なんだろうか。
それとも単純に、共生関係を築くと優位に立てる種が何となく可愛く思えて、懐いたり飼おうとしたりする個体の方が生存しやすくなった結果、判定ガバ目の母性や父性が標準で本能にセットされるようになったってことなんだろうか。

27

27. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 20:16
  • ID:rbdpiJs40 #

>>5
カッコウ科のほとんどすべてが托卵するのでカッコウの専売特許みたいに思われてるけど、実は多くの鳥で「種内托卵」という現象が知られてて、これが他種への托卵の起源になったと考えられてます。また、カッコウ科以外にも、ムクドリモドキ科のコウウチョウみたいに他種に托卵するのがいます。

28

28. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 22:05
  • ID:xt.yh0yj0 #

>>16
それ説明になってないよw

29

29. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 22:28
  • ID:xNUty83R0 #

>>5
ホトトギスなんかも托卵してたような

30

30. 匿名処理班

  • 2023年09月01日 22:52
  • ID:xNUty83R0 #

>>8
不倫でのよその男の子供はともかく、
養子は、“極端な嫌悪感”を持ってる人ってそんなに居るか??

「うちは、自分達の血を分けた子だからこそ欲しいんであって、
養子ならノーセンキュー。夫婦だけで暮らすわ」
という考え方の人はちょくちょく居ても、
「養子!? キモッ!」みたいな“嫌悪感”って無くない?

ちなみに、托卵というか、病院での取り違え子の場合、
同じ「赤の他人の子を育てていたのが発覚」という状況でも
「知った途端、一気に愛情がゼロどころかマイナスになる」
とはならないことが多いと思う。
結局は、“自分を裏切ったパートナーへの怒り・憎しみ”を
その結晶である子供にもぶつけているだけじゃないかと。

31

31. 匿名処理班

  • 2023年09月02日 00:51
  • ID:rAKkjUYR0 #

>>29
ホトトギスはカッコウ科。日本のカッコウ科はカッコウ、ホトトギス、ツツドリ、ジュウイチの4種、だったかな?

32

32. 匿名処理班

  • 2023年09月02日 02:47
  • ID:cxU77eS90 #

>>19
明確に種族や血を見分けちゃってすぐに敵対する個体よりも、
少しくらい違いがあっても、母性を持って育てられるケースのほうが生き残る確率は高そうよね。

33

33. 匿名処理班

  • 2023年09月02日 14:08
  • ID:yZqs0T390 #

ゴリラは性成熟する前、子供の頃から小さい子の面倒を良く見る男子もいたりするので、「女にモテるからいっちょ子守すっかー」ってだけじゃなくて、純粋に子供かわいいって思っている男子ゴリラもいると思う。

34

34. 匿名処理班

  • 2023年09月03日 10:17
  • ID:VqoSoTaO0 #

>>25
それって政治が悪いってことじゃない??w

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links