海に流れ着いたマイクロプラスチックは再び大気中に放出される
 陸地から発生したマイクロプラスチックは海に流れ着く。だが海も、流れ着いたマイクロプラスチックを大気中に放出し、世界で最も孤立した場所にも運んでいることが新たな研究で明らかとなった。

Nature Communications』(2023年6月22日付)に掲載された研究では、ノルウェー沿岸部の北極圏に広がる海の空気を集めて分析が行われた。その結果、様々なプラスチックの粒子が検出されたという。

 そうしたプラチック粒子は陸上の発生源から直接やってくるものもあるが、元々海に漂っていたものが大気中に放出されたものもあったそうだ。
広告

海の上の大気もマイクロプラスチックに汚染されている

 直径5mm以下の極小のプラスチックの粒子「マイクロプラスチック」による汚染は、今最大の環境問題の1つとされている。

 それは人間の心臓組織植物からも発見されているほど、世界のあらゆる地域や生物に広がっている。

 今回のドイツ、オルデンブルク大学をはじめとする研究チームによる調査は、そうしたマイクロプラスチックが海の大気をどの程度汚染しているのか調べたものだ。

 研究チームは、2021年に調査船「ハインケ号」でノルウェー沖に広がる北極圏の海に遠征し、船の船首の12メートルの高さに取り付けられた装置で空気を吸い集めた。

 調査地点の中でも一番北にあたるのが、スヴァールバル諸島の最南端に位置する「ビュルネイ島(ベア島)」。ここはほとんど人が存在しない、人間社会から隔離された世界だ。

 こうして集められた空気サンプルを熱で分解し、そのときに発生するガスを分析(熱分解ガスクロマトグラフィー質量分析)したところ、そこに様々な種類のプラスチック粒子が含まれていることが明らかになったのだ。
1
photo by Unsplash

プラスチックは海のありとあらゆる場所に

 まず判明したのは、普段の生活でお馴染みのポリエステル粒子は、海のあらゆるところにあるということだ。

 またペットボトルの原料となるポリエチレンテレフタレート(PET)もすべての空気サンプルに含まれていた。おそらくは繊維のような形状で大気に広まったのだと考えられている。

 ほかにポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリスチレンなどのプラスチックも検出された。

 さらにもう1つ、意外なマイクロプラスチック源があることが判明している。それは自動車のタイヤだ。

 車が走るとき(特にブレーキ)にタイヤから削り取られた小さな粒子が、北極圏の海の空気中を漂っているのだ。

 結局、今回の調査では、空気1立方メートルあたり最大37.5ナノグラム(1ナノグラム=10億分の1グラム)のマイクロプラスチックが含まれていることが判明した。

 「こうした汚染物質はどこにでもあります。人里離れた極地にもあるくらいですから」と、オルデンブルク大学のイザベル・ゴースマン氏は語る。
2
photo by Unsplash

陸から発生したマイクロプラスチックは海に流れ再び大気中に

 海の大気がどのくらいマイクロプラスチックで汚染されているのか、これまでほとんど知られていなかった。

 だが今回の研究で、海の空気に含まれるマイクロプラスチックがやってくる経路を分析してところ、陸上にある発生源から直接やってくるほか、海そのものが排出源であることがわかっている。

 研究チームによれば、海面近くに浮遊しているプラスチック粒子は、悪天候で水しぶきが飛んだり、気泡が破裂したりすることで、大気中に放出されるのだという。

 そうした海を漂うマイクロプラスチックは、主に川から流れ込んでくるものだが、空気中に漂っていたものもある。たとえば、雨が降ったりすると、それで空気が洗われて海水に流入するのだ。

 研究チームがもう1つ疑っているのは船だ。過去の研究では、船舶に使用される塗料やコーティングが、北海の主な汚染源であるらしいことが判明しているのだという。

 実際、今回の研究でも、船舶の塗料やコーティングとして一般的な、ポリウレタンやエポキシ樹脂などが空気のサンプルから検出されているそうだ。

References:Occurrence and backtracking of microplastic mass loads including tire wear particles in northern Atlantic air | Nature Communications / Scientists Discover That the Oceans Release Microplastics Into the Atmosphere / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
海洋汚染の元凶であるマイクロプラスチック。淡水に流れ出る6割が洗濯による糸くずであることが判明(米研究)


人間の血液から初めてマイクロプラスチックが発見される


植物にもマイクロプラスチック粒子が蓄積し、成長を阻害していることが判明(米研究)


鮭の精子から環境にやさしいプラスチックを開発。自然に分解されリサイクルも可能


人間の心臓組織から9種のマイクロプラスチックを発見

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 20:04
  • ID:HnT5OE7m0 #

地球からしたら一番有害な生物って人間だな

2

2. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 20:10
  • ID:q9wl993c0 #

動的平衡やな

3

3. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 20:18
  • ID:mwWKb6Ik0 #

>>1
地球からしたら有害もなにもないと思うが……自らの中から発生したものだし。

4

4. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 20:30
  • ID:.XYxHBzC0 #

>>1
地球は何とも思ってないと思う。
人間が自分で自分の住みやすい環境を破壊してるだけ。
言うなら「人間からしたら一番有害な生物は人間」かな。

5

5.

  • 2023年08月29日 20:46
  • ID:Q2Kq2nH50 #
6

6. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 20:50
  • ID:wqjKpyLz0 #

だからマイクロプラスチックもいいんだけどよ
その前によマクロプラスチックにもう一度目を向けろ(漁業とか釣りとか)

7

7. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 21:03
  • ID:6reBm.tP0 #

何十万年前とかに旧人類が高度な文明を築いてこうやって絶滅していったとか妄想しちゃう

8

8. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 21:11
  • ID:9.MtvJWp0 #

その前に中国の大気汚染どうにかしろよ…

9

9. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 21:18
  • ID:4mwCK6170 #

ナウシカの砂漠や風にある砂のようなモノは、実はセラミックのような人工物。ナウシカの物語自体が、あらゆる物質が人工物に置き換わった文明社会が崩壊した後という設定だから。これが王蟲などの生物や、ナウシカ自身なども人工生命体で人工物だったというハナシに繋がっている
マイクロプラスチックを海が放出してて空中にも存在するというハナシを聞いて、ナウシカを思い出した

10

10. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 22:15
  • ID:IXkhITag0 #

どうすれば良いんだろうね?プラスチックを全く使わない生活に戻れるか?と聞かれたら無理だし・・・

11

11. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 22:41
  • ID:HM.4Xzk30 #

プラが有害ならペットボトルを規制しなきゃ!

12

12. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 23:00
  • ID:LritzZ7f0 #

もう此処までくると人間の排出する分泌物だな
そういやプラスチック分解する微生物は発見されてからの続報があんまりないけど、その後どんな感じになってるんだろう

13

13.

  • 2023年08月29日 23:30
  • ID:RVU.wg8r0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 23:47
  • ID:yNBAQmxE0 #

化学繊維禁止にしたら?(笑)

15

15. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 01:11
  • ID:KYcVcOQz0 #

随分前に科学者が「化学繊維の衣類を洗濯することが海への流出の主原因」って言ってるのになんでそこはスルーするんだろうな

16

16. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 01:17
  • ID:oZdAZ7ku0 #

あくま発見だろ?タイヤが〜って事はタイヤが出来た頃からあったわけで偶騒がれてるから環境のプラ探しに躍起になって見つかった

17

17. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 01:38
  • ID:z2PrzCKZ0 #

これは予想してた。
塩が波飛沫により内地まで来るのだからマイクロプラッチックだろうが、その他の汚染物質だろうが、豊栄養素だろうが、広く飛散するはず。
定義では5mm以下だから小さめのものは簡単に舞うし、さらに小さなものは「雲の核になる」(塩でも胞子でも可能なのだから、撥水性は失われているだろうし)。

問題はそれにより「何が起こるか」だが、そこまではわからない。
鍾乳石のように(あるいはマザー・シップトンの石化の滝のように)奇妙な像ができるとか、生体内に入って悪さをするかも(それを食べる細菌が進入して有毒な何かを排出するかな)。

大型のプラ回収機は動き出してるし、肥料に使われる顆粒プラの回収装置も1台売れたそうだ。
あとリサイクルや清掃作業、モラルや正しい知識の教育、できることはぜんぶやらないと、海月とプラゴミだけの海になるぞ。

18

18. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 02:13
  • ID:BIYEyBqp0 #

そのうち体がプラ製の生物が出てくる

19

19. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 02:49
  • ID:YdKw.cSt0 #

そのうち内陸にも降って土壌汚染かな
ナノプラ、ピコプラまで小さくなって

20

20. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 03:37
  • ID:5s90Nz6Z0 #

>>14
まず自分で出来るか考えれば、おのずと解答は出よう

21

21. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 04:52
  • ID:6NELUmFm0 #

>>10
いや単純な話で、例えば全てを紙製に置き換えても、今のやり方だと加工するために有害な物質も使ってて、結局それが回り回って人間にも来てしまうんですね。

マイクロプラスチックもプラスチックそのものの危険性というより、プラスチックに添加されてる有害な物質の問題の方が大きいから、先ずはその規制から始めればいいと思います。

22

22. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 07:22
  • ID:MMeGZtpV0 #

海の水全部抜くしか。

23

23. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 07:55
  • ID:9a.LdLWb0 #

こんなの今分かっただけで、もうかなりの年月でそういう事になってるんだし、これによって目に見えて何か異常があったのかと思う。因果関係がはっきりしないものをさも悪く言うのは違うと思う。エビデンスはどこなんでしょう?どっかの科学者の論文だけなら論外です。論文は何でも書けますし何でも公表できます。

24

24. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 08:02
  • ID:aEpfMZN10 #

現在分かってる、考えられるマイクロプラスチックの有害性ったどんなのがあるんだろう?
単なる細かい砂以上のものでなければいいが。

25

25. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 09:47
  • ID:FXvufdb.0 #

>>18
鉄の鱗を持つ生物もいるし、進化してそのうち上手いこと利用するようになるんじゃないの?
勿論、上手いこと利用できずに淘汰される生物もいるだろうけど。

26

26. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 10:31
  • ID:0ah8.yDP0 #

>>10
これだけマイクロプラスチックが拡散力があるんだから、
体に良いプラスチックを作れば勝手に世界中が健康になっていくはず

27

27. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 12:21
  • ID:JDs5yf130 #

>>8
プラスチック問題と大気汚染問題は二者択一の関係では無いよ。
どちらも元を辿れば化石燃料の使用が主因だから
化石燃料から脱却できればどちらも改善が見込める。

28

28.

  • 2023年08月30日 12:29
  • ID:UgSEJQMU0 #
29

29.

  • 2023年08月30日 13:30
  • ID:w9x1O2.x0 #
30

30.

  • 2023年08月30日 14:28
  • ID:O.etrXSI0 #
31

31. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 14:40
  • ID:p.O.fynl0 #

テフロン加工樹脂が体中にいっぱい

32

32.

  • 2023年08月30日 15:56
  • ID:EHn12uWN0 #
33

33. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 21:39
  • ID:no4yWDgF0 #

無から何も生まれないって言う感じで…車などの、ブレーキは回転運動を、熱に変換して制動力を得てるし…何かが何かに変換したり…それを考えるとなかなか完全に消滅するのって…車のタイヤもものすごい数走ってる車が毎日ゴムのカスを撒き散らしてそのゴムは消滅することなく雨で川に流れたりしてるんだろうなぁ そう考えるとゴムもプラスチックも…相当な量が水中や、空気中に漂ってるんだろうな

34

34. 匿名処理班

  • 2023年08月30日 23:22
  • ID:SyYKvczZ0 #

何が問題なの?

35

35. 匿名処理班

  • 2023年08月31日 05:24
  • ID:TTmryv.K0 #

プラスチックって衣類の洗濯もだし難しい

36

36. 匿名処理班

  • 2023年08月31日 07:36
  • ID:FsJS8RUC0 #

5000年後に西暦2000年代の地層を識別する示準として役に立ちそう

37

37. 匿名処理班

  • 2023年08月31日 07:37
  • ID:F24sbPA20 #

>>33
無から何も生まれないのならば世界の始まりも何かしらから生まれたのか?では世界の始まりを生んだ何かしらは何から生まれたのか

38

38. 匿名処理班

  • 2023年08月31日 07:56
  • ID:RarjQLgv0 #

洗濯でも、衣類からたくさん出ていると思う

39

39. 匿名処理班

  • 2023年08月31日 08:16
  • ID:sxwZzPbI0 #

プラ製品が世に出て数十年、ずっと増え続けてるんだろうな。
腐りも自然消滅もしない。
体に害が出だしたら終わり

40

40. 匿名処理班

  • 2023年08月31日 09:38
  • ID:RiWHXjYL0 #

最近よくこういうの見るけどこれが原因だったりこれらを分解する小さな菌が増えたりする事で人類や地球に何か問題が起きる未来があったとして、だからと言って世界中で一斉にプラスチック禁止ーなんて不可能だよねぇ。なんとか処理する方法を生み出す方が使わない事より現実味があるよなぁ

41

41. 匿名処理班

  • 2023年08月31日 12:57
  • ID:7kb8CQmp0 #

>>34 環境ホルモン。体内で女性ホルモンに似た働きをするんだけど、乳がんやその他の病気に繋がる

42

42. 匿名処理班

  • 2023年08月31日 18:00
  • ID:ut5D.gwb0 #

マジかよ海って最低だな

43

43.

  • 2023年08月31日 22:47
  • ID:D.rD.0SU0 #
44

44. 匿名処理班

  • 2023年09月02日 15:57
  • ID:Ent5IXNl0 #

PCBが入ったやつが飛んで来るのは誰でも嫌🤢だろ?
年代的にかのものが可塑剤に使われたプラがマイクロ化してるのは当然
(データは知らないけど)

45

45. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 14:10
  • ID:6yFLWV4e0 #

考古学にロマンを感じて古墳時代の遺物をよく見てたけど、人間が作る物は何千年も残ることを証明してるってことでもあるだよな
当時、製造時に排出されたであろう毒素も残ってる可能性はあるわけで
日本は維新を以って近代史が始まったけれど、150年を過ぎたところで国がこの状態
この問題を軽視してるととんでもないことになると思ったは

46

46. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 09:23
  • ID:h07.k0Bm0 #

トライタンっていう樹脂?があって、PBAフリーなんだけど高い上にアイテムが少ない
量産できないのか、原料が元々高価なのか分からないけど…
まだ出てきて浅いからいつかは、これもこういう風に体に悪いってなる可能性がある
日常生活(台所)では、なるべくガラスや木製品やホーロー製品、ヘチマたわし等を使いたいと思う
調べたら、海のマイクロプラスチックを回収する機械数年前から開発されてるんだね
最近もどこか有名企業が開発した記事見た

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links