
音とは空気などが震えることで伝わるものだ。だからまったく何も存在しない真空の中を音が伝わるはずがない、というのがこれまでの解釈だ。
映画「エイリアン」1作目のキャッチフレーズは「宇宙では、あなたの悲鳴は誰にも聞こえない」だが、これは宇宙は真空で音が振動するための媒体がないから、どんなに叫んでも無駄だという意味だ。
ところが『Communications Physics』(2023年7月14日付)に掲載された研究では、ユヴァスキュラ大学のチームがその常識をくつがえしている。
だが一体どうやって? そのやり方は「圧電体を利用して、音を電場の波紋に変換する」というものだ。
広告
真空中でも音を伝える電場トンネル
真空中に音を伝えるという掟破りのテクニックは、「圧電効果(物質に圧力を加えると、圧力に比例した分極が現れる現象)」を利用して音に”電場トンネル”を通過させることで実現する。電場とは、電荷に力を及ぼす空間の性質の一つだ。
具体的には、2つの「酸化亜鉛の結晶」を使う。この結晶には圧電効果がある。
それは音波の力でも同じこと。この結晶に音が当たると電気が発生して、その周囲の電場を乱す。
ここで2つの結晶に電場を共有させておくと、この電場の乱れがたとえ真空中であっても一方から他方へと伝わる。
この電場の乱れは音波の周波数によって決まる。だから、この乱れを受け取った結晶もまた、それを元の音に戻すことができる。
こうして無事、音は電場トンネルを通り抜けて真空の向こう側へと伝わるのだ。これにより、真空中の2つの結晶間の極めて狭い距離で音波を送信することに成功したという。

photo by iStock
極小電子デバイスの開発につながる可能性
電場の乱れは、音波の波長よりも長い距離を移動することができない。それでも理論的には、結晶同士の距離が十分に短ければ、どんな音でも真空中を伝えることができる。ただし、この方法はそれほど確実なわけではないようだ。電場のトンネルを通過するさい、音波の一部がゆがんだり、反射したりして、完璧に伝わらないことが多々あるからだ。
だが安定していないとしても、音波が反射することなく、その全エネルギーを100%の効率で伝えられることもある。
今のところ、真空中で音を遠くまで伝えることはまだできないが、将来的には、この効果を応用することで、スマホなどで使われる極小電子デバイスを開発できる可能性もあるとのことだ。
追記:(2023/08/26)本文を一部訂正して再送します。
References:Complete tunneling of acoustic waves between piezoelectric crystals | Communications Physics / You can transmit sound in a vacuum, just not very far | Space / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
何の意味があるの?
スマホなどで使われる極小電子デバイスを開発で、音波が電波より優れた利点が一つでもあるとは全く思えない
一つもないだろうな
2. 匿名処理班
真空業界に勤めてるから超興味深い。
次の朝礼でのネタにする!パルモさんありがとね
3. 匿名処理班
タッ・タ 電場でルンバ〜♪
4. 匿名処理班
導体を使わないことで極小サイズの集積回路が作れるようになったりするのかな
5. 匿名処理班
この話の肝は真空中で音を伝えたって事じゃなくて、極小の音波→電場→音波の変換素子が出来たってことなのかな
結局電場→音波の変換素子がなくちゃ人間には聞こえないってんじゃ無線電波通信と同じだし、悲鳴が誰にも聞こえないのも変わらないしね
6. 匿名処理班
>”電場トンネル”を通過させる
ってかっこいい言い方してるだけで電波発生するから受信しました!ってだけじゃねーか!
これを真空中で音が伝わりました!って表現するのは飛ばしが過ぎる…
原文は呼んでないけどさあ…
7. 匿名処理班
ガンダムの世界でどかーんどかーんと音が響くのは
あながち間違え出なかったのか
8. 匿名処理班
電場を媒体にした糸電話みたいなもの?
9. 匿名処理班
真空中では音は伝わらないことは変わらんのでは?
電場に変換できた部分だけが
真空中を伝わってるだけだよね?
それって太陽からの放射線(電場)が宇宙空間を通って地球に降り注いでる
既存の現象と何が違うの???
10. 匿名処理班
ちなみに エイリアン2のキャッチコピーは「今度は戦争だ!」
2で面白い映画ってほとんどないが、これは面白い!おすすめ。
宇宙海兵隊のやられっぷりが素敵。
11. 匿名処理班
>>2
朝礼のネタ考えるの面倒だよねー
12. 匿名処理班
要はコンデンサーを介して信号が伝わっているということ?
電界と磁界なら電波で、もっと実用的。
13. 匿名処理班
電場って、電磁波みたいなもん?
電磁波だったら真空中でも伝わるのは確認されてるな
14. 匿名処理班
エーテル宇宙かと思った
15. 匿名処理班
>>1 この記事は弾性表面波素子に関する実験だよ。
圧電体の表面にくしの歯状の電極を付けて、信号のフィルタリングや共振をする電子部品がある。これは信号を圧電体表面を伝わる振動、つまり音波に変換することで動作する。音波は電気信号よりスピードがずっと遅いので、波長サイズの部品も非常に小さく作れる利点がある。
16. 匿名処理班
ホントの真空じゃなくてちょっと何かが薄っすらと存在するとかじゃないの?
17. 匿名処理班
機動戦士ガンダムの描写は間違っていなかったんだ!
18. 匿名処理班
>>16
ガチ真空の宇宙空間で試してみてほしいな
19. 匿名処理班
>>1
あれこれ無意味認定しちゃうのは
己の無意味さから目を逸らすためなのさ
20. 匿名処理班
>>15
導体を用いない事で発熱を抑える事ができるのだとしたら、それもメリットになるのかな?
21.
22. 匿名処理班
>>1
100%の効率で伝達できる(ことがある)のがミソです。
これで集積回路を作れたら、今より底電力消費で底発熱のプロセッサができますね
23. 匿名処理班
>>16
ヒッグス粒子じゃなかったかな?
24. 匿名処理班
つーか、電波でしょ?
25. 匿名処理班
俺の宇宙では伝わるんだよ!
26. 匿名処理班
>>17
接触しなくても音が伝わるのだから宇宙空間でのノーマルスーツ同士の”お肌の触れあい会話”ではないのでは?
27. 匿名処理班
原理で言えば結局電波変換してるだけじゃねーか!
微細構造でエネルギーの供給なく変換可能なのが進歩って事だろうな
28. 匿名処理班
簡単に言うなら…音波でなく磁場の変化を捉えたと考えていいの?
29. 匿名処理班
全エネルギーを100%の効率で伝えられるというのが何気に凄いんだよな
30.