オーストラリアでロシアのロケットの残骸が流星のように降り注ぐ
 オーストラリア南部で8月7日夜、激しい音と共に、まばゆい光が高速で落下してくるのを、多くの人が目撃した。

 流星の中でも特に明るい火球なのか?隕石となって落ちてくるのか?と思いきや、実はこれ、ロシアが打ち上げたロケットの残骸だという。
Russian rocket linked to a fireball and sonic boom that shook homes across Melbourne

オーストラリアの夜空を照らすまばゆい光

 オーストラリア南部、ビクトリア州を中心とする広範囲で8月7日夜、多くの家々を揺らす激しい音とともにまばゆい光が上空から落下してきた。

 流星のうちの特に明るい火球が落ちてきたと大勢の人が思ったようだが、翌日、オーストラリアの宇宙庁が、「ロシアが打ち上げたロケットの残骸とみられる」との見解を発表した。
1

その正体はロシアの打ち上げたロケットの残骸

 宇宙局によると、ロシアは8月7日(グリニッジ標準時13時20分)、衛星測位システム「GLONASS(グロナス)」の為の新たな衛星を地球周回軌道に乗せるため、ソユーズ2号を打ち上げたという。

 このミッションで、ソユーズ2号はロシア北西部のプレセツク宇宙基地から打ち上げられ、南東の軌道で宇宙に向かって急上昇した。

 その残骸は宇宙から地球の大気圏に再突入し、オーストラリア、タスマニア島の南東の海上に落下したとみられている。

流星と宇宙ゴミの再突入の違い

 メルボルンにあるモナシュ大学の物理学・天文学学部のマイケル・ブラウン准教授によると、ソユーズのステージは秒速数kmで大気圏に再突入したという。

 また、宇宙ゴミの再突入は流星と混同されることがあるが、大気圏に突入するスピードは流星の方がはるかに速く、毎秒数10kmから数100kmとほんの一瞬なのだそうだ。

 ちょっとその感覚がつかめないけれど、すっごく速ければ流星、そうでもなかったら宇宙ゴミってことなのね。もちろん宇宙ゴミと隕石の大きさにもよるそうだけども。

References:Eerie 'fireball' seen over Australia was actually a Russian rocket in disguise / written by parumo
あわせて読みたい
な、なんだってー!アメリカの上空に帯状に流れる無数の光が出現。分裂して落下したその物体の正体は?


謎の金属球がメキシコに落下。回収して調査する必要性を気象学者が訴える


夜空を照らす謎の発光現象に目撃者多発。オーストラリアでUFO騒ぎ、その正体は?


高熱を放つ金属系の謎の物体が落下。住民を戦慄させたその物体の正体は?(インド)


ミサイルじゃないだと?アメリカの西海岸上空で奇妙な飛行物体が目撃される

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 22:34
  • ID:eCcRdHVZ0 #

人工物だろうが流星だろうが、こんな落下物を見たら私なら地下室か頑丈な建物に逃げちゃうかも

でもこの見え方で何百キロも先に落下したのね

2

2. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 23:28
  • ID:3ot7DCnd0 #

リンク先のやり取りも拝見しましたが、事前に警告されたうえでの計画的な大気圏再突入のようで良かったですね

3

3. 匿名処理班

  • 2023年08月12日 00:51
  • ID:..LEwTTp0 #

プラネテスか

4

4. 匿名処理班

  • 2023年08月12日 08:38
  • ID:SyewkPf10 #

軌道上のゴミをどないかせんと将来えらい事に成るんやろな

5

5. 匿名処理班

  • 2023年08月12日 15:44
  • ID:df1x50LK0 #

将来的にはゴミの出ないロケットを。

6

6. 匿名処理班

  • 2023年08月12日 17:13
  • ID:SyewkPf10 #

何方か財力と能力有る人、宇宙ゴミ回収業の立ち上げを望む

7

7. じょん・すみす

  • 2023年08月13日 08:51
  • ID:tHLMwt9i0 #

軌道の関係で、オーストラリアの辺りには”宇宙デブリ”が良く落ちるって話だな。

8

8. 匿名処理班

  • 2023年08月13日 23:25
  • ID:mEhvY.P40 #

>>4
スペースXが衛星12000基打ち上げるとか、宇宙旅行事業で月行くとか言ってるけど、民間が勝手にデブリ増やしていいんかよって感じだな。事業失敗したら絶対宇宙産業廃棄物化するぞ。

9

9. 匿名処理班

  • 2023年08月14日 13:46
  • ID:zepjzfNY0 #

>>7
多分南半球には海が多いから、全体としては南半球に落としたいんじゃないかな。で、南半球にある陸地だとアフリカの南側とオーストラリア近辺ってことかと解釈しました。

10

10. 匿名処理班

  • 2023年08月15日 14:08
  • ID:n74AFERO0 #

はやぶさ思い出した

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links