マンモスなどの骨に満たされた洞窟はハイエナの巣だった
 シベリアの地元住人によって、先史時代の見事なタイムカプセルが発見された。洞窟の中から、およそ4万2000年前の最終氷期に生きていた動物の骨が大量に見つかったのだ。

 古生物学者は、これまでアジアで発見されている古代ハイエナの巣の中でも最大のものではないかと考えている。

 見つかったのは、260万年前から1万1700万年前の更新世時代に生きていた、ヒグマ、キツネ、オオカミなどの捕食動物や、マンモス、サイ、ヤク、シカ、ガゼル、バイソン、馬、げっ歯類、鳥類、魚、カエルなどの被食動物の骨だった。
Пещера Инейская в Хакасии

古代を生きたハイエナの巣穴には無数の動物の骨

 5年前、南シベリア、ハカシア共和国の住民たちがこの洞窟を発見したが、かなりの僻地なため、2022年6月まで、専門家による本格的な探索・調査ができなかった。

 回収した400キロもの骨の中には、4万2000年前のホラアナハイエナの完全な頭蓋骨がふたつあった。この時代は最終氷期にあたる。

 ほかの動物の骨に、ハイエナの歯型と一致する咬み跡があったことから、ここがハイエナの巣穴だったのではないかと思われた。

 ホラアナハイエナ(Crocuta crocuta spelaea)は、更新世中期以降(50〜2万年前)に繁栄し、ユーラシア大陸の洞窟の穴に群れで暮らしていた。
10_e
ホラアナハイエナの予想復元体 / image credit:Heinz-Werner Weber / WIKI commons / CC BY-SA 2.0

 ずんぐりした体格で頭が大きく、首が前に突き出しており、現存するハイエナの最大種、ブチハイエナよりも一回り大きかったといわれている。
2_e
シベリアの洞窟で見つかったハイエナの頭蓋骨 / image credit:V. S. Sobolev Institute of Geology and Mineralogy
解剖学的にきちんと並んだ一連の骨が発見されました。例えば、サイは尺骨(しゃっこつ)と橈骨(とうこつ)が一緒に見つかっています。

つまり、これはハイエナが、獲物の死骸の一部を巣穴に引っ張り込んだことを示しています
 ロシア科学アカデミー、ウラル支部のドミトリー・ギムラノフ氏は言う。

 また、ハイエナの子どもの完全な頭蓋骨やたくさんの下顎と乳歯も見つかっている。通常は、子どもの骨は壊れやすく、残っていないことが多いが、彼らはこの洞窟で育てられていたと考えられるという。
1_e
シベリアの洞窟の中から見つかった骨は4万2000年前のもの / image credit:. S. Sobolev Institute of Geology and Mineralogy

シベリアの寒冷な気候が先史時代の動物たちの保管庫に

 シベリアは、先史時代の動物の骨がたくさん見つかる場所だが、化石化するほど古くはなく、鉱物化プロセスの途中で岩石に置き換わることもない。

 こうした動物の骨、ときには皮膚、肉、さらには血液ですら、死んだ年が遥か昔でも、変わらずに残っていることもよくある。

 これはおもに、寒冷な気候と永久凍土のおかげで遺骸が保存されるからだ。

 これらの骨は、さらなる分析のためにエカテリンブルグに送られた。この地域に生息していた遥か昔の動物がなにを食べていたのか、どんな気候だったのかなど、当時の動植物相について、詳しいことがわかるだろう。

 また、動物の糞の化石、糞石(コプロライト)からも、重要な情報が得られとのことだ。

References:Siberian cave filled with mammoth, rhino and bear bones is ancient hyena lair | Live Science / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい
永久凍土が解け、毛が残された状態のケブカサイの子供が発見される(ロシア)


永久凍土から完璧な状態で発見されたホラアナライオンの子供のミイラからわかったこと(シベリア)


永久凍土から発見された保存状態の良い絶滅種の古代バイソンからクローンを作る試み


3万年前のホラアナグマのミイラが永久凍土から完璧な状態で発見される(ロシア)


死後4万年が経過した更新世の巨大オオカミの完全な頭部がシベリアで発見される(ロシア)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年07月29日 20:20
  • ID:JMl3Ox.z0 #

DNA取れるかな?

2

2. 匿名処理班

  • 2023年07月29日 20:28
  • ID:wBsJGFGS0 #

すげー長生きなハイエナがいたんだな

3

3. 匿名処理班

  • 2023年07月29日 21:33
  • ID:iuiAMato0 #

日本も鍾乳洞や石灰岩の山などで
骨化石が出ることがあります。
崖からの落下した物が多い。
日本の土壌は酸性で普通の
土では溶けてしまうが、石灰岩の
影響で溶けずに残る。

4

4. 匿名処理班

  • 2023年07月29日 21:42
  • ID:Pr52tKho0 #

マンモスって意外と狩られているのね

5

5. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 05:54
  • ID:Lz7efoxz0 #

>>4
それどころか、マンモス絶滅の原因が人類によるものじゃないかという説まである。
集団生活するようになった人類は、マンモスの群れを崖に追い落とすという残酷かつ効率的な狩り方を編み出した。
結果、食べる以上に狩りすぎてしまい絶滅を促進する事になってしまった模様。

6

6. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 07:23
  • ID:4l.YLIyu0 #

>ハイエナの巣穴
巣穴に沢山の獲物の骨が残ってるって事は、食べた後の骨がそのまま残ってるって事でしょ。という事は、お家じゃなくて汚家だった可能性がある?w

7

7. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 07:44
  • ID:KJjbrH1q0 #

ハイエナ「俺たちの生きた証、受け取ってくれ ! ! 」

8

8. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 13:21
  • ID:PA.ZPIfA0 #

>>7
ジョークみたいだけどマジで彼らの「生きた証」だよな。
実際に自分の目でこの遺物を見たらめちゃくちゃ感動しそう。

9

9. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 19:26
  • ID:or3oiHPN0 #

骨が非常食だった?🤔

10

10. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 11:34
  • ID:pYiIZJ.B0 #

ハイエナはめっちゃ好きな動物なので記事が読めて嬉しい
現生のハイエナ達はチームで狩りをし、成功率は6割を誇るんだ!
このホラアナハイエナ達も安定して暮らしていけるくらい狩りが上手だったみたいだね!

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links