
氷河期のホラアナグマが永久凍土から発見 image by:NEFU RIAEN
北極圏のシベリア東部、ロシア領のリャーホフスキー諸島の永久凍土で、氷河期のホラアナグマのミイラが2体発見された。2体は母グマと子グマとみられており、別々の氷の壁の中から出てきたという。母グマの方は2万2000年〜3万9500年前のものと推測されており、体の軟組織が完璧に残った状態で発見されたのは初めてだという。
広告
永久凍土がとけ、偶然発見されたホラアナグマの母グマと子グマ
トナカイの遊牧民が偶然発見したというこのクマのような動物は、30万年〜1万5000年前にユーラシア大陸に住んでいた「ホラアナグマ」だ。これまでは骨しか見つかっていなかったので、これは世界的に貴重な発見だという。この2体は母グマと幼い子グマと思われ、永久凍土の墓に守られていたせいか、成獣のほうの体の軟組織はほぼ完璧に残っている。研究者たちは、DNAを抽出できるのではないかと期待している。

発見されたホラアナグマの母グマ image by:NEFU RIAEN
世界的に大きな意味を持つ貴重な発見
これらの遺骸は、絶滅したマンモスやサイの研究でトップレベルのロシア、ヤクーツクにある北東連邦大学(NEFU)に送られ、さらに詳しく分析される予定だ。ホラアナグマの化石はこれまで骨格しか出土しておらず、軟組織まで残る遺骸がそのままの姿で見つかったのは今回が初めてだという。
研究者のレナ・グリゴリーヴァ博士は言う。
このように軟組織が全身にしっかり残り、内臓もほとんど損なわれていないクマのミイラの発見は、非常に珍しいです。
写真を見てもらればわかると思いますが、鼻先もほとんど損なわれておらず、つい最近まで生きていたかのようです。これまでは、頭蓋骨といくつかの骨しか見つかっていませんので、大変貴重な発見といえます

発見されたホラアナグマの母グマ image by:NEFU RIAEN
今のところ、母グマのほうは、Kargin間氷期(氷河時代のうち氷期と氷期の間に挟まれた比較的気候が温暖な時期)にあたる2万2000年から3万9500年前に生きていたと推測されている。子グマの方はまだわかっていない。

発見されたホラアナグマの子グマ image by:NEFU RIAEN
正確な年代を特定するためには発見場所の放射性炭素分析を行う必要があり、現在、NEFUでは包括的な研究のための科学的プログラムを準備中だという。シベリアではここ数年、永久凍土がとけたことで、様々な動物の遺骸が発見されている。
References:NEFUsiberiantimes/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
氷が溶けてクマったな
2. 匿名処理班
後の世代の人は大変そうだけど、とけた永久凍土からこうやってミイラが見つかるのは本当にロマンがある
絶滅した古代の生物をこんな良好な保存状態で見れるなんて
3. 匿名処理班
永久凍土が溶けてるってのは…
多分よろしくないですよね?
4. 匿名処理班
物体X
5. 匿名処理班
ホラーなグマ
6. 匿名処理班
この間、マンモス見に行って
来たけどそんな風に
そのうち日本にもくるかな。
状態良い発見は良いんだろうけど
そんなに永久凍土が溶けて
大丈夫なのかな。
7. 匿名処理班
こういうの見ると必ず未知のウイルスが心配とか言う輩が出てくるが、いやいや、細菌はともかく、ウイルスは死んだ細胞にはいないから。
8. 匿名処理班
こういうの見ると、すごい!より先にちょっと切なくなる。
9. 匿名処理班
ホラ、アナグマかと思ったけど洞穴熊か
10. 匿名処理班
全身くまなく調査されるんだろうな
11. 匿名処理班
てゆーか当時の人類ですら出てくる可能性があるんだよな。
生活圏により近い低緯度から永久凍土が解けて行ってるわけで、
現代のいまこのタイミングでしか見付け出せる可能性はないわけで、、、
もっと組織的な調査・捜索をするべきなんじゃないだろうか、賞金をかけるとか。
12. 匿名処理班
「完全な状態」ってのがいつも想像の下を
13. 匿名処理班
ザ・フライ2かよ
14. 匿名処理班
きれいなままで一緒にいるって凍死かなんかなんだろうかね
最後まで寄り添ってたと思うとちょっと切ない
15. 匿名処理班
科学者とかは嬉しいだろうけど
1度滅びて氷の中で眠りについているモノが現代の科学の生贄になるのは複雑 訳あって絶滅している訳だし
一番良くないのは永久凍土の融解のスピードが速すぎること
あとは、科学者故にクローンとか罪な事を、普通に考えている事。
『絶滅できない動物たち』M・Rオコナー 著は、是非ともオススメしたい。今の地球上で必死に守られている、けど本来なら絶滅していてもおかしくない動物は多い。数合わせの近親交配で多様性を失って先が見えている動物も多いですし。最近ではモウコノウマのクローンですね。たった1頭のクローンで何が変わるのでしょう?
結局は多様性は先細りしていき失われていくのはないでしょうか?
16. 匿名処理班
半永久凍土
17. 匿名処理班
今の熊よりも手足が長くてでかいやつだな
18. 匿名処理班
※15
短絡的だな
19. 匿名処理班
洞窟暮らししてた当時の人類と、住処も食事も競合して滅ぼされたとか
ヒグマと体格遜色ないらしいけど、そんなのと槍や投石でガチってた人類やばい
20. 匿名処理班
多くの生物の絶滅理由の一つに「人類」がかかわっているとか。
母クマは最後まで戦ったのかな。子グマ、眠っているようで切ない。
21. 匿名処理班
>>1
何それオヤジギャグか?
22. 匿名処理班
>>1
氷河期来たな…
23. 匿名処理班
a級凍土はロマンの塊やな
24. 匿名処理班
アルプスのアイスマン(エッツィ)の時もびっくりしたけど、これも随分綺麗に残っていたんだね、すごいなあ
しかも彼よりもずっと昔に生きてたなんて
(そしてアイスマンがもう30年近く前の発見ということにびびったBBA…)
25. 匿名処理班
>>15
何で動物が絶滅するかわかってない人のセリフ