
だがここで問題が発生する。ビールはバーテンダーにより手動で1杯ずつ注がれるため、売店は長蛇の列となる。
前半戦が終了し、売店にダッシュするも、後半開始のホイッスルが鳴るまでにビールを買うことができるかどうかは、ある意味賭けだ。
そこで悔しい思いをした男性は、画期的な発明をする。手動よりも早く、そして絶妙な加減で注いでくれる機械式の自動ビールサーバーだ。
絶妙の注ぎ加減ですばやくビールを提供できる自動ビールサーバー
スコットランド、ロバート・ゴードン大学でMBA取得を目指していたサム・ペティファー氏は、ビールの売店が混雑していたせいで、ラグビーの決定的瞬間を逃して悔しい思いをした。そして、もう誰にもそんな思いをさせないための発明を思いついた。
それが最新式の自動ビールサーバー「EBar(Eバー)」だ。
ペティファー氏が考案したビールの自動販売機「Eバー」なら、コップに速やかにビールを注いでさっと席に戻ることを可能にする。

たとえば、マンチェスターにあるサッカースタジアム「オールド・トラッフォード」。
ここで行われたクリケット伝統の試合「ジ・アッシズ」(イングランド代表とオーストラリア代表との試合)では、英国の紳士淑女に冷たいビールがふるまわれた。
また先日の開催された芸術フェス「マンチェスター・インターナショナル・フェスティバル」にも設置され、4ポンド(約730円)のビールが人々の喉のかわきを癒したという。

イギリスのみならぬ世界展開の動き、バーテンダーに危機が?
Eバーは今、イギリスだけでなく、ヨーロッパやアメリカにも広めようとビジネス拡大を狙っている。ペティファー氏らが掲げるスローガンは、「世界のビールの提供方法を変える」だ。こうした動きに対して、Eバーがバーテンダーから仕事を奪うのではと懸念する声もあるようだが、そんな心配はなさそうだ。
イギリスはEUから離脱し、もちろん新型コロナにも苦しんだ。おかげで今、国内ではビールを注ぐバーテンダーが不足しているのだという。
Eバーはイベント会場などで、そうした人手不足を解消することを狙ったものだ。
Eバー1台が1時間に注げるビールは、およそ68〜85リットル。
サーバーから適度に泡立ったビールを注ぐのは案外コツがいるものだが、Eバーは特許取得ずみの技術でカップに圧力をかけるために、泡をこぼすことなく上手に注いでくれる。

イギリス国内の規制の関係で、身元確認のスタッフが立ち会うなど、完全無人とはいかないようだが、それでも疲れ知らずでいつまでもビールを注いでくれる。
数ヶ月後には、注ぐ量を102〜113リットルにまで性能アップした改良型Eバーも登場する予定であるとのことだ。
EBar Campaign - elf-service beer vending
イベントやスポーツ観戦用。本格的なお酒はバーテンダーのいるバーで
ちなみにこうしたビール自販機がバーテンダーの仕事を奪うという懸念の声に対しても、もう一つ指摘しておくべきことがある。それはEバーはあくまでサッカー場のようなもともとバーなどない場所に設置されるということだ。
もっと本格的なお酒やカクテルを楽しみたい人は、修行をつんだバーテンダーがいるお店にいけばいい。両者の棲み分けはきちんとされているのだ。

20歳未満の者の飲酒を防止するために、購入者の年齢を確認した上で酒類を販売することが求められており、購入者の年齢を確認できる酒類自動販売機への切り替えが進んでいる。
このビールサーバーが、もし年齢認証できるものであれば、日本のスタジアムに設置される可能性もあるのかな?それとももうあったりする?
ここ十数年、競技場とか競馬場などに行ったことないからちょっとよくわからないんだけど。野球場とかではビールの売り子さんが回ってるよね。テレビで見た知識だけど。
References:End of the bartender? The UK vending machines pouring pints for the masses | Food & drink industry | The Guardian / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
極上の飲みごたえを欲してるわけじゃない
薄利多売のスタジアムなら自動化もやむなしかなぁ
とりあえず早く欲しい場面なので
2.
3. 匿名処理班
サグラダファミリアがいつまでも未完のままの理由
4. 匿名処理班
日本の野球場みたいにサーバ背負った売り子さんが客席回ったりはしないのかな?
5. 匿名処理班
それって駅前のチェーンの居酒屋にあるやつのことか?
6. 匿名処理班
しゃぶ葉とか和食さととかにある奴ではイカンのか
7. 匿名処理班
カクテル作れる機械ができて欲しい。
同じ商品名でも店によって味がバラバラすぎる。
比率は決まってるはずだけど、ちょっとの差が
積み重なって最終的に別物になるんだろうな。
8. 匿名処理班
スマホから注文して出来上がり予定時間(または待ち時間)を表示。出来る時間が近づいたらアラーム。即取りに行けるような自販機にしたら。
9. 匿名処理班
EUに残ってれば移民でバーテン増やして解決だったのに、わざわざ高い機械入れるとか馬鹿だなぁ
10. 匿名処理班
>>7
微妙に違うオリジナルレシピが多いのだから無理じゃ無い
超簡単なのならできそうだけど
11. 匿名処理班
バーテンダーの仕事にビール注ぐのが含まれると思って無かった
カクテル作るだけじゃないんだな
12. 匿名処理班
なんか注ぐの遅くない??
13. 匿名処理班
>>11
当然ビールサーバーのメンテナンスやカスタマイズもバーテンダーの仕事だし、何ならビールサーバーの構築もバーテンダーの仕事だぞ。
14. 匿名処理班
サムさんのお陰で喜ぶ人も多いだろうけど、MBAは無事取れたのかなw
15. 匿名処理班
>>7
それがお店の持ち味じゃん?
牛丼屋チェーンの味には煩そうなのに。
コンビニで缶でも買ってれば?
16. 匿名処理班
AIが愚痴を聞いてくれて、その日の状態や気分にあった最高のカクテルを出してくれるAIバーテンダーがほしい、なんなら少し採血もしくは汗の状態から塩分とか分析して調整して提供してほしい
17. 匿名処理班
ビールの泡はこのくらいでいいんだよ
泡の黄金比は3:7だの2:8だの、泡が蓋になって炭酸ガスが抜けるのを防ぐだの理屈をこねるが、炭酸ガスを気にするほどチンタラ飲んでりゃ、先にビールが温くなる
18. 匿名処理班
20年位前の段階で同じもん日本にあった気が
特許取ってないんかな
19. 匿名処理班
>>7
使う酒の種類一緒でも、会社や商品ランク違うだけでも結構味変わるよー?
20. 匿名処理班
スポーツ観戦の時はキンキンに冷えてればそれでいいかな
21. 匿名処理班
>>18
カップの底に振動を与えて泡を作ってる。
昔、そんな缶ビールがありました。底にプルタブがついていて、それを指で弾くと泡ができた。
22. 匿名処理班
>>4
おるよ。
むしろあちらからの輸入だからね。でもいる所といない所がある。
ホットドッグも売り歩いたりしてたけど、あれ完全歩合制というか、売り子がビールやホットドッグを仕入れる→売る→差額が利益なのよ。
なので、物価上昇がキツくて仕入れがままならず、しかも売上も減り、結果売り子が減った。というのを聞いた