
最近のドラマなら『ブラック・ミラー』や『アップロード』といったシリーズで描かれているが、日本でなら士郎政宗の『攻殻機動隊』などが特に有名かもしれない。
電脳化はSFの題材としてはよくあるテーマだが、はたして心をアップロードすることなど本当に可能なのだろうか?
もちろん今の時点でそれはまだ実現していない。だが最近の科学技術の発展によって、それが可能になる日は着実に近づいているようだ。
心を機械にアップロードする「電脳化」の方法は?
仮に心のアップロードが実現可能なのだとして、いったいどうすればそんなことができるのだろう? なにしろ心は形のない曖昧なものなのだ。これを研究テーマにしているノッティンガム大学の博士課程の学生アンジェラ・ソーントン氏の解説によると、一番有望なのは「スキャン・アンド・コピー」であるという。
心は脳の働きによって作られる。ならば脳の構造を詳細にスキャンし、オリジナルそのままに振る舞うコピー脳を再現してしまえばいい。
だが口で言うのと、現実にやるのとでは大違い。そんなことは本当にできるのだろうか?
だが、これついてすでに10年以上前に、オックスフォード大学の研究チームが可能かもしれないと報告しているのだ。
「手ごわい工学的・研究的課題だが、やるべきことは明確で、現在の技術の延長によって達成できるように思われる。」(Whole Brain Emulation)
またロシアには、永遠の命を手にするために、神経科学者やロボット工学者と協力して心のアップロードに挑む大富豪がいる。
その人物、ディミトリ・イツコフ氏は2016年当時、BBCの『The Immortalist』というドキュメンタリー番組の中で、彼の望みは2045年までには達成されるだろうと語っていた。
それどころか、2023年中に亡くなった人の意識をアップロードできるようになるという予測すらある。

photo by iStock
電脳化に向けての技術は、着実に前に進んでいる
ソーントン氏自身は、あと20年かそこらで実現する可能性は低いだろうと考えている。だが、それでも人類は脳の再現に向けて一歩一歩着実に歩み続けているという。たとえば「ニューロテクノロジー」と呼ばれる、人間の脳活動を直接記録したり、修正したりする方法は急速に進歩している。
かの実業家イーロン・マスク氏が設立したニューラリンク社では、脳とコンピューターをつなぐ電脳化デバイスの開発を進めており、サルやブタを使ったデモンストレーションを披露している。
またカリフォルニア大学サンフランシスコ校のグループは、障害で会話ができなくなった患者のために、思考だけでコンピューターに文字入力する方法する技術を開発した。
このような技術は、人工知能によって後押しされ、脳波の解読も徐々にできるようになってきた。いずれは、脳内の思考を読むだけでなく、情報を書き込むことも可能になるかもしれない。
このように心を読みとる技術が現実的なものになったおかげで、新たな問題について懸念する声も上がり始めている。
脳インプラントが悪用され、いつの間にかその人の記憶や思考が盗まれる可能性だって否定できなくなってきているからだ。
それゆえに、今専門家たちの間では「ニューロライツ(神経の権利)」をいかにして守るか、熱い議論が交わされているのだそうだ。

心のアップロードに意味はあるのか?
ソーントン氏は技術の進歩の速さを指摘し、それほど遠くない未来に心のアップロードが実現する可能性をほのめかしている。だが、1つ気になることがある。仮に心のアップロード技術が確立されたとして、それにどれほど意味があるのか? ということだ。
それが可能になった近未来、あなたはまさに心をアップロードしようとしていると想像してみてほしい。
頭には脳をスキャンするための電極が取り付けられ、すぐ隣にはこれを処理するコンピューターと、あなたの心が保存される機械の体が置かれている。
あなたは意を決してアプロードを開始した。軽い作動音がして、脳のスキャンが始まる。そして数分後、コンピューターのモニターには「アップロード完了」と表示される。
だが、何かが変わったようには思えない。
あなたは相変わらず今まで通りで、モニターの文字を見つめている。すると隣で寝ていた機械の体が起き上がり、「やった、アップロードに成功したぞ!」と喜びの声が聞こえてきた。
ただ脳を詳細にスキャンしてコピーできるだけでは、本物そっくりの複製を作れるだけ。おそらく本人の心は元の体に収まったままだろう。
それに何の意味があるのだろうか?
心のアップロードは「人間であることの意味を変える可能性を秘めている」と述べるソーントン氏だが、この疑問については何も触れていない。
References:How uploading our minds to a computer might become possibleokaimoo / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. ミスターロボット
集合魂🌕これの電池交換が9年後に行われる!
最高生命体には、選ばれし1%の日本人しかなれないのだ!
世界政府の魂は、月の中である(笑)
PSマザーブレインに花束を
by約束のネバーランドは、アニメじゃない!
2. 匿名処理班
そのように動くだけで生命がデータ世界に入り込む事はないよ。
3. 匿名処理班
アナタはワタシ?
ワタシはアナタ?
バトーさーん!
4. 匿名処理班
私の脳のコピーなんか作っても意味ないですが、存命でしたらモーリス・ラヴェルみたいな偉大な音楽家の脳をスキャンして、頭の中で次々と音楽が鳴っているのに事故などで表現できなくなったのを再現とかできたらいいかもしれない
5. 匿名処理班
まあ、いまでも考えは垂れ流してるから、いつかは人格も垂れ流すだろうね。
6. 匿名処理班
心と記憶の違いが理解できていない記事
100憶の記憶をアップロードして真似してみても、それは心とは違う
記憶はデータとして不変だが、心は移り変わりゆくものだよ
7.
8. 匿名処理班
心はどうなんだろうね
カオスだからその処理をどう実現するかじゃない?
9.
10. 匿名処理班
実現できたとしてもそれは結局本当の自分ではないと思う
11. 匿名処理班
>>6
人間の脳の記憶容量をデジタルメモリに換算した場合、相当する容量は250GB・17.5TB・150TB・1PB等々諸説ありますが、最大の1PBでも現代の技術で可能な範囲ではありますが、どれだけ記憶が複製できたとしても仰るように記憶と心(もしくは魂)は別物だと思いますね
12. 匿名処理班
これあんまし意味ないよ
だって心をUPデートしても
「ネット使用料いただきます」
「ご利用になれれてるメモリー量では
このサービスはできません」とか
絶対制約がある筈
あと、恐怖政治的な絶対管理から
逃れられない
前アニメで楽園追放とかの作品でも
提示されてた。
13. 匿名処理班
心?記憶じゃなくて?
14. 匿名処理班
PCにエロファイルが溜まるように、多くの凡人の行動(ゴロゴロ、ダラダラ、バクバク、ムシャムシャ、ペチャクチャ、イチャイチャほか)を保存して意味があるだろうか?
(人が完全に電脳空間で生きるならともかくだが)
まず技術の確立→天才達のコピー→金持ち(資金調達)→…
かな
15. アユラ
16ビットガールとか、えれくとにっくえんじぇうを
思い出して、滅茶苦茶懐かしくなってきたのは私だけ?
16. 匿名処理班
もうキツイから早く実装して欲しいわ
17. 匿名処理班
実現に成功しても
《イッテイーヨ!!》
??「『いっていい』…ってさ…!」
プログラム「ま、待ってくれ、??!!落ち着け!!やめろ!!??!!うわあああ…あああああああ」
《フルスロットル!!》
って感じで粉砕されそうな予感
18. 匿名処理班
そろそろこの辺りで進化を止めても良いんじゃないかな
進み続けて開発し続けてより便利により高みに、、も勿論分かるんだけどそろそろ果実で言えば熟れて落ちる寸前ではないかなあ
いかに種としてこの星で軟着陸するかに注力したらどうだろう
19. 匿名処理班
>>18
その禁断の果実を口にするかのような試みとして日本の内閣府公式サイトで公表されている「ムーンショット計画」が2050年を目標に進められてはいますね
20. 匿名処理班
> 肉体が滅んだ後も、心や精神をコンピューターにアップロードして永遠に生きる。
そんな事を望んでる人がいるんだ。。。
21. 匿名処理班
みんなでウプされて量子コンピュータ内で閉じた高校生活でも送ろうぜ。
22. 匿名処理班
>>20
本人より周りの家族が望むのかも
生前の写真を大事にするように
23. 匿名処理班
少なくとも私はコピーなんて作りたくない
自分の知らないところで黒歴史量産してそうで嫌すぎる
24. 匿名処理班
いずれメモリの劣化で電脳も痴呆を発症すんじゃないの??
25. 匿名処理班
>>21
それはサイコーだね。
例え意識の連続性がない「他人の空似」でしかなくても、「もうひとりの自分」が永遠の青春を謳歌してるのを見るのは割と楽しいかもしれない。
というかSF作品の影響でこういうたぐいの話に「意識の連続性」の疑問が投げ掛けられるけども、結局「自我ってなに?」という問いに着地するし、逆にそういう先入観を取っ払って普通に「自分のコピーが作れる!」って割り切れば気楽かも。アメーバの分裂や人間が赤ちゃんを産むようなイメージで。
26. 匿名処理班
データ量じゃなく、データ間の重み付けとデータがない場合の補い方、結論の補正の方向と度合いが定量化されないと無理だろ。それが出来ても多様性を担保するためにわざと間違えるのをどうするかはAI側で対応すべき問題だし。
27. 匿名処理班
やっぱり、どうしてもスワンプマン問題はつきまとうんだね。
28. 匿名処理班
不可能姉妹
29.
30. 匿名処理班
最後にも触れられてるけど、この技術を実用化しようと思うと、複製問題が大きいよね。
結局、脳のデータアップロードより、攻殻機動隊見たいな生の脳をアップグレードする方が良いのかも。
けど、今度は規格の更新にどこまで対応出来るのか?
って問題が出てくるけど。
31.
32. ノーベル賞総なめ
>>8
カオス=矛盾
33. ゲスの極み乙女(笑)
>>10
私以外私じゃないの当たり前だけど♪
by隈取りセーラームーン👹
34.
35.
36.
37.
38.
39.
40.
41. ターミネーチャン
>>22
ピンボケばかり😭
by人類みな兄弟👁△
42. 片道切符の楽園ベイビー!✡
>>20
行きはよいよい帰りは怖い(笑)
43. カラパイアの憂鬱
>>21
エンドレスエイト
44. 泳げカラパイア
>>23
あっちもこっちもコピーだらけオリジナリティない!ない!
コピーピーポーC.O.P.Yコピーナウ♪
コピ、コピ、コピコ、コピ、コピ、コピコ、コピ、コピ、コピコ、コピーナウ♪
byプラスチックス
45. 分霊箱🐍🌝
>>2
「時の狭間に置いてきた色褪せたLOVE流れるトラッキング」
Mr.麿で『電脳少年』より。
byデッドマンズ・チェスト🌕🫀🦀←デイビー・ジョーンズ
46. 戦後自衛隊
>>14
英雄色を好む
47. 匿名処理班
それは何々さんの人格シミュレーターであってただの数字の羅列がその人のようにふるまってるだけではないか
48. Same Ol'
>>10
お伽噺の世界でこれは、お伽噺だと自分で気付いた奴はニュータイプ!
気付かない奴らは、磁気データのロボットのレプリカントのストームトルーパーのレーダーマンのターミネーターの人造人間19号!
善人なら気付くようにできているが、サタンに惹かれていたら決して気付かないのだ✌
49. 草薙少佐
「すでに始まっているわ。タチコマ、ステルスモード!」
50. 匿名処理班
精巧なAIロボでも作るのかな。
個人的にはヒトは死ぬから生き甲斐や生きる意味があって、ヒトと関わるから成長するし、心は善くも悪しくも育まれるんだと思う。
どうして生体とマシンを近付けたり一緒にしたがるんだろう。仮に崇高な志があったにしても、マシンの方が優秀なのはわかっているのに。いつか、してやられはしまいか。策士策に溺れる的な。
莫大な資金を注ぎ込んで研究開発するなら、地球の温暖化を止めようとは思わないのかな。
51. 存在が薄くなるキテレツ
>>30
タイムバラドクス
52.
53.
54.
55.
56.
57. 紅の鶏頭城🐔
>>49
ステルスモードになんかしなくても、チンパンには、青い鳥🐦は、見えないのだ!見ないのだ!
「緊張虫👹除け異界人♪(シュシュ)金鳥🦖無視🙈避け異界人♪(シュシュ)」
by2032年にディメンションX JAPANとドッキング!
58. 匿名処理班
(l)「素晴らしい・・・素晴らしい・・・」
59. 匿名処理班
まるで転送装置の話みたいだな。
その人の構成情報を全て取得します。
↓
その人の情報を全て転送先で必要な素材をもとに再現します。元になった素材がどうなるか?って知らんがな。
↓
はい、転送はこれで成立します。…え?全ての情報が本人そのものなんだから何が問題なんですか?素材の情報全てもってるなら記憶や経験だって持ってるでしょ。何か問題でも?
…って感じで、俺には全く理解できねー理屈をわりとマジで考える研究者いんのよ。
2年くらい前にディスカバリーチャンネルか、ヒストリーチャンネルだかで見た気がする。
60. 匿名処理班
>>21
それ、なんてゼーガペイン?
>>6
記憶をコピーしても、ちょっと前に流行ったアニメの言い方でいえばガフの部屋は空っぽだったのよってところでしょう。
映画『 The Lawnmower Man 』(邦題バーチャルウォーズ)にも今回の記事のような話があるので、繰り返し考えられるネタなのでしょう
61. 匿名処理班
最近、AIで歌手を復元したりとかしているけど、あれも嫌よな。 本人の意思は無視なんだから。
62. 匿名処理班
五感の無い状態で意識だけが存在するとしたら、閉じ込め症候群。そりゃもう地獄
63. 匿名処理班
神経リンクを再現して五感同様の刺激(データ)がない限り、病気みたいな症状になりそう
64. 匿名処理班
アマデウス
65. 匿名処理班
人間の心には生体であるがゆえの特有の構造が存在する。
誰かの脳をコピーしたコンピューターが稼働を開始した当時は、本人そっくりに出力するだろうが、コンピューターの構造で新たに学習と最適化を繰り返した結果、その人格は徐々にオリジナルと似て非なるものに変化していくだろう。
たとえば、正常化バイアスが失われた結果、自分の限られた能力を悲観して陰鬱な性格になり、しかし伝達物質による不具合は発生しえないので鬱病にはならない、といった状況が考えられる。
66. 匿名処理班
少なくとも自分は長生きしたいと思わないし自分の人格を残したいとも思わないなあ
せめて生身の人として死にたい
67. 匿名処理班
脳は電子化できるかもしれんが、心は必要ない
もとからクラウド化されてる
68. 匿名処理班
「経験」そのものを電子化して売られる将来がくる。
ベテラン汁男優の経験をインポートすれば・・・
69. 匿名処理班
なんかの作品にあったな。
老いた体を新しい体に変えましょう!
無事成功です!
喜ぶ自分の声が遠くから聞こえてくる。
『あの古い体はどうするんですか?』
『こちらで焼却処分しておきます』