
イギリスにあるローマの最大集落跡のひとつで、50本以上の大量の古代の毛抜き(ピンセット)が発見された。
このピンセットは男女ともに使用されていたそうで、眉毛やヒゲはもちろん、脇の下やすね毛など、ムダ毛の処理もこれを使って行っていたという。ちなみに強烈に痛いそうだ。
意識が高い古代ローマ人は身だしなみを整えるのに余念がない
英シュロップシャーロクセターにある古代ローマ時代の遺跡「ロクセター・ローマン・シティ」で発掘調査を行っていたところ、その中心部にある2〜4世紀頃の遺跡から、50本以上のピンセット(毛抜き)が発掘された。この発見は、古代ローマの男女共通の身だしなみや美の理想像について、貴重な洞察を与えてくれる。
身ぎれいにする習慣は、ローマ人の清潔感や公のイメージの完璧性を追究するための本質で、彼らの日常生活の重要な部分を占めていた、と「イングリッシュ・ヘリテージ」誌がプレスリリースで報告している。

ローマ人は清潔さと公共のイメージに強いこだわりを持っており、日常生活の多くをそれに費やしていた。
コミュニティの風呂に毎日のように通っていた人々が多くいたのは、「テルマエ・ロマエ」を見たことのあるお友達なら知っているだろう。
古代ローマでは身分を問わずムダ毛の処理をする習慣があった
そして、発見されたこれらのピンセットは、眉毛やヒゲはもちろん、体の不要な毛を除去するために使用されてたという。ということは、古代からローマ人はムダ毛を処理する習慣があったということを意味する。イタリア半島では社会的・経済的な境界を越えて、こうしたこだわりが、貴賤関係なくあったという。
2014年に発表された研究によると、ユリウス・カエサルも、体のムダ毛をピンセットで抜いていたと言われている。
一般庶民もごく一般的に脱毛を行っていた。それだけでなく、化粧品の類もよく使っていたらしい。この習慣はイタリアに限らず、のちに進出したブリテン島にまで伝わった。

photo by iStock
ロクセターのイングリッシュ・ヘリテージの学芸員、キャメロン・モフェット氏はこう語る。
ロクセターだけで、50以上のピンセットが発見されています。これは、英国で最大規模のコレクションのひとつで、ごくごく一般的な道具だったことがうかがえます。
ローマ時代のブリテン島で、男女ともに脱毛が一般的だったと聞いて、驚くかもしれません。
ピンセットの利点は、安全で単純で、安価であることです。とはいえ、脱毛につきものの痛みがなくなるわけではありません
体の露出が多いスポーツでは体毛を除去するの常識だった
体の露出が多い、レスリングのようなスポーツを行うにあたって、目に見える体毛はすべて除去すべしというのが古代ローマの社会常識があったという。幸いなことに、現代の脱毛は、それほど耐え難い痛みを感じないで行えるが、この苦痛に関心が向けられたのは、ここ100年ほどのことだ。
ローマ人にとって、肉体的な完璧を目指すには、代償がともなったということだ。彼らは公衆浴場にも執着していて、毎日のように頻繁に通った。
地位や洗練さの象徴として、多くのローマ人は、外見を美しく見せるためのさまざまなツールを備えた専用の身だしなみセットさえ持っていたのだ。その中にはピンセットもあった。
古代ローマでは、とにかく無用な体毛を根こそぎにするため、ピンセットはそれこそ体のあちこちに使われた。
ローマのファッションに負けじと、ブリテン島のローマ人も、自分たちが野蛮人ではないことを主張するため、ツルツルのお肌を好んだ。
ただ悲しいことに、ピンセットでの脱毛は痛みを伴う
だが悲しいことに、これは、痛み、つまり耐え難い苦しみをともなう脱毛処置に耐えることを意味していた。一般的に、脱毛は奴隷の手によって行われていた。
この苦しみは、拷問に等しく、ローマの作家で、政治家でもあったセネカは、かつて友人に宛てた手紙の中で、公衆浴場で繰り返される騒動を嘆いた。
腋毛処理を行う痩せた男のあげる声は、まさに金切り声そのもので、まわりの人たちが驚いて、思わず振り向くほどだ。
自分が仕事をしていて、誰かに叫び声をあげさせているとき以外は、その叫び声がやむことはない

ローマ時代の英国の都市の過去を深く掘り下げる
シュロップシア州の中心にあるロクセターのローマ都市は、ヴィリコニウム・コルノヴィオラムとしても知られ、英国におけるローマ文明の例外的に保存された遺跡といっていい。この遺構の発掘調査で、にぎやかなローマの町の土台を形作った、一連の記念碑的構造物が明らかになった。
政治や立法の中心である広場は、コミュニティを作る中枢的な役割を担っていた。
市場や、マセルムという屋根つきのマーケットなどが、珍しい商品を求める買い物客のニーズに応えていた。多面的な拠点として機能した浴場の集会所は、教育、社交、商業、行政の中心となった。
ローマ文化の中心である浴場そのものは、衛生と娯楽の両方を提供する場で、最終的にこうした場所が100以上作られたことは、ロクセターの住民の豊かさを示す証拠だ。
ロクセターでは新たな博物館ができ、これらのピンセットを含む、これまで一度も公開されたことのない、そのほかの400点もの遺物も展示している。
崇められた神々を表す小立像、浴場に湯を供給するローマの水道管、ネイルクリーナー、耳かき、香水やバスオイルを入れる繊細なガラス瓶、アイライナーやアイシャドウをつけるのに使う銅合金で作られた化粧セットなどが、数多く展示されている。
References:Romans to blame for no-body-hair trend, says English HEritage | English Heritage / Caesars Loved Tweezers! Plucking Romans Were Obsessed With Hair Removal / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
何故ピンセットを毛抜き専用だと断定するのか?
刺抜きかもしれないのに
2.
3. 匿名処理班
嗜みに落とし込んだんだろうけど毛虱が深刻だった可能性も…
4. 匿名処理班
確かに彫刻にひげと股の毛は彫られててもワキ毛の描写はないな。
当時からムダ毛は見苦しいって概念があったのか
5. 匿名処理班
毛抜きで抜くと気持ちいい箇所と痛い箇所があるよね
奴隷使って痛い思いまでしてもどんどん生えてくるの嫌だったろうな
現代の永久脱毛の技術に感謝
6. 匿名処理班
ノッブ「抜くの痛いだろ。剃れよ」
7. 匿名処理班
そういやテルマエ・ロマエの冒頭でも脱毛やってたな。あれピンセットだったか?
8. 匿名処理班
お風呂で体を温めたりマッサージして毛穴を広げてから抜いたんだろうな。
9. 匿名処理班
コロッセオで毛抜デスマッチとかやってたのかもな
10. 匿名処理班
>>7
あれは柔らかくしたワックスを塗り付けて剥がす、脱毛テープみたいなやり方だったはず。
当然ながら毛穴が広がっていないと痛いので浴場でやる(毛穴が広がっていれば痛くないとは言わない)。
ヒ素を混ぜた物もあったというので、飲み込むととても危険だった模様。
11. 匿名処理班
彡⌒ミ
(´・ω・`)また毛の話してる…
12. 匿名処理班
体毛濃いから眉と髭は15年以上抜き続けてるけど人中(鼻と口の間)は毎回死にそうになる
13. 匿名処理班
江戸時代は日本も同じく剃刀でじょりじょりしてた
理由は祭りなどで見せる機会が多くそれがエチケット
今も某事務所は除毛するのがデビュー条件だったっけ
14. じょん・すみす
※7
たしか、テルマエロマエでの脱毛の話は、ワックスを使ってたと記憶してる。
なんか、蜜蝋と粘土を混ぜた奴を塗って、固まったら一気に剥がすらしい。
15. 匿名処理班
ローマ帝国は決して裏切らない
16. 匿名処理班
浴場で松脂を塗って乾いたらベリッって描写があったな ブラジリアンワックスみたいに
17. 匿名処理班
>自分が仕事をしていて、誰かに叫び声をあげさせているとき以外は、その叫び声がやむことはない
当事者が真面目だけに、想像すると笑いが止まらないw 剃るという選択もあっただろうに、質のいい小型のカミソリが無くて脇の深剃りできなかったのかな?
18. 匿名処理班
ビーナスの小丘とか処理してたんだろうな
19. 匿名処理班
>>4
古代ローマの彫刻で無毛なのは普通に「写実的」なだけで
なめらかな恥丘は女性のチャームポイントだったそうだけど、
それを理想として模倣したルネサンス以降の西洋美術では、
女にはシモの毛は生えないものと思い込んでいた画家が
新妻の陰毛にショックを受けてレスになったりしてるw
20. 匿名処理班
テルマエ・ロマエの漫画では今でいうブラジリアンワックス的なクリームを塗ってべりっと剥がす脱毛法をやってたような
ピンセットより早そうだけどめちゃ痛そう
21. 匿名処理班
>>8
そうすると体毛が柔らかくなるので切れやすくならんかい?
22. 匿名処理班
>>7
蠟(ワックス)を脇に貼り付けて、
ベリッと毛根ごと剥がす方式だったかと。
ただ、どっちにしても痛そうではあった。
23.
24. 匿名処理班
江戸時代中期頃になるとい日本でも湯屋には毛切石というのが置かれるようになった。
この毛切石二つに毛をを挟み、石をこすり合わせることで毛を切った。
川柳にカエルの鳴き声のような音と表現されている。
これで尻の毛も除毛したのだそうだが、自分でやったのだろうか。
陰毛を毛切石で切る様子は絵が残っている。
25. 匿名処理班
ローマ帝国のこういう話、上下水道整備、入浴習慣、ムダ毛処理・・・その後の17世紀とか18世紀のフランスのお貴族様とかよりよほど現代の衛生観念に近い気がする。
毛抜きは毛を引く向きも大事だよね。剛毛はどうやっても痛いけど。毛抜きマイスターとして人気の奴隷(という名の労働者)も居たんだろうか。
26. 匿名処理班
毛ジラミ対策では?
日本だって近年まで対策してたんだぞ。
床屋さんの洗髪がそうだ。あれ始まりは毛ジラミ対策だよ。
27. 匿名処理班
中近東方面
ひげだらけなのに
下は剃るんだって
やっぱ毛虱でしょう。
28. 匿名処理班
>>26
元々はそうだったかもしれないけど
古代ギリシアで娼婦が毛抜きによる脱毛を始めて
上流階級の女性がそれを真似するようになり
それが伝わってローマでは上流階級男性の文化として流行ったらしい
29. 匿名処理班
入浴の場で肌に傷を痛めるような行為をやっていたら
「病気が浴場で感染する」みたいな話になって風呂を恐れるようになり
綺麗好きだったヨーロッパ人が一気に不潔になってしまうのだな…
30. 匿名処理班
日本でも月代を剃るのは相当痛かったというから質の良いカミソリてのは多分まだ無かったのだろうな
しかし人類の体毛はこれ以上は減らんのかね
31. 匿名処理班
>>19
写実的ってどゆこと?
普通ローマ人は脇毛と陰毛が生えないの?
32. 匿名処理班
>>25
犬のために詩の書かれた墓が残ってたりするし
2000年前にしては先進的なんだよね
コンクリ製の闘技場にエレベーターまで付いてたんだからもう先進も先進
滅亡が悔やまれる……
33. 匿名処理班
>>31
「脱毛済み」の姿を忠実に再現したって意味やろ
34. 匿名処理班
ヘリオガバルスも実は髭とか抜いてたのかね
35. 匿名処理班
>>21
毛は毛根より引張に強いから切れないよ。
36. 匿名処理班
なおカエサルの頭髪は一部が自然にに抜けてしまったため、月桂冠を被れるようになるとホッとしたとか何とか
37. 匿名処理班
>>12
それだけ長いこと労力使ってるなら医療脱毛したほうが楽じゃない?
つるつるにしなくても、まばらにするとか毛を細くするとか。
髭が濃すぎるのに剃刀負けで毎日真っ赤になってた先輩は脱毛して肌の状態が落ち着いてたぞ。
38. 匿名処理班
>>12
家庭用のレーザー脱毛機も安く高性能になってきているからちょっと奮発してみるのは如何でしょう?