
サイコパスが一般人口に占める割合は約1%程度と言われているが、いくつかの研究では、企業経営者や上級管理職のなかではその割合がぐっと高くなるという。
こうした「企業サイコパス」と呼ばれる人たちは、魅力的で口がうまく、人を操ることに長け、利益重視で情に左右されず人を解雇できるため、昇進は速いかもしれない。
だが結局彼らの有害さはその有益さをうわまり、企業を蝕んでいくという。2008年の世界金融危機の原因の1つは、企業サイコパスにあるという説があるほどに、その毒は強力だ。
そんな危険な企業サイコパスは一体どのくらい存在するのか?その研究結果を見ていこう。
広告
企業サイコパスの割合は?
サイコパスは、冷酷で利己的で、息を吐くように嘘をつき、他人を欺いたり権利を侵害したりすることに罪悪感を持たない反社会性パーソナリティ障害の一種である。しばしば無謀で衝動的な行動をとり、自我が強く、暴力を伴いやすい傾向もある。
こうした特徴を見るに、危険人物そのものにしか思えないのだが、中にはカリスマ性があり、本心をうまく偽り、人を惹きつける魅力にあふれている人物もいる。
そうした特性が企業でうまく発揮されれば、瞬く間に出世の階段を駆け上っていくことだろう。
こうした企業内で成功した上層部にいるサイコパスのことを、英アングリア・ラスキン大学のクライヴ・ボディ准教授は「企業サイコパス(corporate psychopath)」と呼んでいる。これらの人々はキャリア志向である一方、無慈悲で非倫理的、利己的な行動をする従業員ともされる。
企業サイコパスの割合は3.5%から12%とも
企業の経営陣にどれだけのサイコパスが存在するのかを推定するのは困難だが、いくつかの研究ではその割合が出されている。たとえば、米サンディエゴ大学ビジネススクールのサイモン・クルーム教授の研究によれば、企業上層部の12%にサイコパス的傾向が見られたという。
一方、英ブリティッシュ・コロンビア大学のロバート・D・ヘア名誉教授の調査によるなら3.5%だった。
この2つの数字にはずいぶんと開きがある。
だが、どちらも人口一般の1%と言われているサイコパスより遥かに多い比率だ。企業経営陣には一般の3.5〜12倍のサイコパスがいることを示唆しているのだ。

photo by iStock
企業を蝕むサイコパス
では、企業サイコパスが会社の権力を握るとどうなるのだろう。サイコパスはカリスマ性があり、口がうまく、創造的だ。さらに情に流されず利益のみを追求するので、そうした特性をうまく活かせば、その企業を躍進させるかもしれない。
だが現実には、サイコパスの毒は劇薬を上回るようだ。
企業サイコパスは、しばしば他人をいじめ、対立を生み出し、部下のアイデアを挫折させ、不適切な行動をとり、同様の行動を他人に促す傾向がある。
彼らの行動は、職場環境を敵対的にし、競争を増やし、ストレスを高め、欠勤率を上げ、やる気をなくさせ、さらには窃盗を誘発する可能性があるという。
それは企業にとって数十億ドルもの損失につながっているとする研究もある。
ボディ准教授は、そうした企業サイコパスが組織にとっていかに有害か伝えるケーススタディを発表している。
その事例に登場するサイコパスは、70人ほどの従業員を抱える非営利団体の代表に就任した。すると、その人物の悪影響は数週間で現れ始め、その後の数年間でますます大きなものとなったという。
資金調達の成績は下がり、生産性が低下。従業員の病欠は急増した。
にもかかわらず、その人物は自分の経営手腕に自信たっぷりで、理事会にはいつも説得力たっぷりの報告をしていた。
その人物は、いつまでもこの団体にとどまるつもりはなかったらしく、むしろ政界に進出するための踏み台くらいにしか思っていなかったようだ。
ボディ氏によると、自分のために何かを踏み台にするのは、企業サイコパスにはよくあることだという。

企業サイコパスが世界金融危機を引き起こしたという説も
2008年、リーマン・ショックを引き金に世界的な金融危機が発生。それによる大不況は、1929年の世界恐慌以来のものと評されているが、その一因が企業サイコパスにあるという説がある。それによると、企業銀行の高報酬にサイコパスが引き寄せられたおかげで、そのポストが企業サイコパスだらけになってしまったのだという。
彼らは銀行業務や職場文化・倫理・リスク管理への影響力を通じて、世界金融危機につながる火種を作り出していったと考えられるのだ。
企業サイコパスの悪影響が定量的に示されたこともある。
2019年の分析では、管理職についている企業サイコパスの潜在的な害を分析し、監査の問題や慈善事業の減少といった多くの要因が、株主利益率の低下や利益・収益の成長鈍化につながっていることを明らかにしている。

photo by iStock
サイコパスが経営者になった企業の末路
サイコパスとは傾向の話であって、どんな人にもサイコパス的な特徴はあり、それは必ずしも悪いものではない。たとえば、冷徹さはある程度ならば、従業員の雇用・解雇、あるいは取引といった場面で、より合理的な判断を下す手助けとなるだろう。
それでもサイコパスと呼ばれる人たちは、最後は企業や従業員よりも自分自身の欲望を優先する可能性が高い。
だから表面的な実績に騙されて、ガチのサイコパスを重要なポジションに据えてしまった会社は、いずれ悲惨な運命をたどることになると予想されるのだという。
References:How many "corporate psychopaths" are CEOs? - Big Think / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
サイコパスは長期的な体制維持や
長期的な利益を出さないんだよな
2. 匿名処理班
サイコパスはどうか知らないが、会社経営してる人や取締役などの役職についている人は何かしらクセが強く、聖人君子は絶対いないというのが社畜の平社員オッサンの意見です。
3.
4. 匿名処理班
サイコパスなオクトパス。カメラはやっぱりオリンパス
5. 匿名処理班
サイコパスの全員が成功できるわけではないけど、サイコパスの方が出世できて得だって話だよね
その会社が潰れても出世や業績を武器に次のところへ行けばいいわけだし
サイコパス率が高いのは経営者に限らず政治家や医者、弁護士などいわゆる社会的成功者の多くでそうだし
つまるところこの社会はサイコパスに都合よくできていて、そうでない人間は苦労するだけってね
6.
7.
8. 匿名処理班
口先だけで利己的で対人スキルもあって見栄っ張りの達人って要素が会社にとってはいいんだっけね
対人苦手な自称サイコパスさんはくれぐれも勘違いしちゃいかん
9. 匿名処理班
研究者(セオドア・ミロンとかマスターソンとか)も自己愛性人格障害の中で悪性のタイプとサイコパスの見分け方、鑑別診断に凄い苦労してる。
そういうの見てたら社会的成功者に自己愛性人格障害の人が多いのは周知の事実だけど、完全に他人に対する共感性が欠如してたら社会的地位を上り詰めることは出来ないだろうし、サイコパスに感じられても実際は悪性の自己愛性人格障害の人が多いんじゃないかな?とは思う。
とにかくサイコパスかどうかは素人が簡単に判断できるものでないのは確か。
10. 匿名処理班
え、少なくね?
多少なりともサイコパス的な性質なかったら経営自体が上手く行かないのでは
勝ち残って行けない様に思えるのは偏見なのか?
11. 匿名処理班
>>4
肩に張るのはサロンパス桜の樹にはケムンパス
駅の改札で通勤パス
12. 匿名処理班
>>10
サイコパスについての認識が間違ってるだけかと
13. 匿名処理班
リーサル デコンポーザー
落ち着いて照準を定め、対象を無力化してください
14.
15. 匿名処理班
サイコパスってフィクションとかの影響で「頭が良い」というイメージを持たれがちだけど、実際には知能は平均より低い傾向にあるっていうレポートをどこかで読んだな。
まあ学歴に関する知能って実は知能全体のほんの一部に過ぎない(数値化できるから表に出やすい)。
普通だと、知能は他の知能とも相関しているけど、サイコパスは普通ではないからな。
社長とか学者になるようなサイコパスって学歴方面以外の知能が壊滅的な人も多いんかな。
だとするとサイコパス社長って社長になるまでは順調だけど、なってから後はからっきしなんだろうな。
16. 匿名処理班
>>10
多少サイコパス寄りの気質を持つ人の話ではなく、本物のサイコパスの話
17. 匿名処理班
ほとんどがサイコパスじゃないかな?
零細企業や小企業では見たことがないが中〜上場企業によく見られる。
治らない病気なので関わることを回避しないととんでもないことになる。
部署や全社的に徹底的に排除の努力ができればワンチャンあるが、そうでないところではどうにもならないというのが経験則です。
18. 匿名処理班
とは言えサイコパスいないと成り立たない面もあるよね、衆愚的な組織はさ
割合の問題もあるだろうし、もしかしたら寄生ではなく共生なのかもね
一番は心のある賢い集団なんだろうけどさ、そんなにうまくできてないよ人間は
お互いに利があるように利用しあってるくらいが上手なプチサイコパスたちとの付き合い方かもね(犯罪者を除く)
19.
20. 匿名処理班
センセーショナルな発表だけど「企業サイコパス」という言葉がこの准教授の造語の時点で胡散臭く思える
21. 匿名処理班
>>18
ぶっちゃけ意味あるふりしてるだけでいる意味ないのよ。
22.
23.
24. 匿名処理班
サイコパスにならねばサイコパスだらけの社会で生き残れないからね
騙そうと近付いてくる連中の多い事多い事
そして騙されてはいけないタイプに騙されて盲信して身代崩したりあらぬディレクションに走ったり
だから社と社員を守るためのサイコパス化でもある
成功した芸能人にたかってくる連中多いでしょ
詐欺だった利カルトだったり意識高い系(これもカルトだけど)だったり
あれと似たようなモノ
25. 匿名処理班
>>17
人生で1度だけ本物のサイコパスだ!って思う人に出会ったことがあるけど、その人今一部上場企業の部長になってる。
26. 匿名処理班
良心だけでは回らないが良心の欠如は結局労働を食いつぶし業態が悪化する
情けは人のためならずだな
27. 匿名処理班
>>4
オール・シングス・マスト・パス
28. 匿名処理班
サイコパスって言葉と印象だけ先走って
自称かなんちゃってしか見たことないわ。
追い詰めると結構甲斐性無しを晒す。
マジモンは刑務所の中でしょ。
29.
30. 匿名処理班
>>28
アニメとかの影響なんだろうね
今やすっかり厨二病の一種よ
31.
32.
33. 匿名処理班
>>4
聴くならナショナル・パスタイム
34.
35.
36.
37. 匿名処理班
競争を勧める、とか自分の意見に従わせようとする、とかなんとなく、ようちな感じで。昭和の成金という感じ
38. 匿名処理班
うちの別の部署の部長が部下を自●させたり下には滅茶苦茶なんだけど、有能過ぎて会社がかばってて周りから見ると異様な雰囲気。
この記事みてハッとさせられた。
39. 匿名処理班
>>28
自称がーとか言ってるコイツは口先だけで一次資料も信用できる研究報告も論文も統計データもなしに決めつけているから信用出来ない。
40. 匿名処理班
>>13
小学校入学と同時に鑑定してタグ付けしとけば必要なくなる。
41. 匿名処理班
サイコパス的な要素の人間が重要なポジションにつく割合が高いことが長期的に社会の成長を促すのかそれとも成長を阻害するのか。
政情、国内事情が不安定な停滞している国や独裁的な国では重要な役職のサイコパス率が高くて安定して成熟し平和な国ではあまりサイコパス的な人間がトップにつきにくいとかあるのか。
そういう相関はあるのかな。
42. 匿名処理班
>>5
そもそも自分のために社会や他人を徹底的に踏み台にするのがサイコパスなので、サイコパスに優しくない社会なんてのは存在しようがない
43. 匿名処理班
>>20
それ言い出したら世のほとんどの研究発表が胡散臭いって事になるが…
既存の言葉を使ったら別の意味を帯びる以上、造語作ってそこに定義をつけて展開するのは当然では?
44. 匿名処理班
>>39
サイコパスを高尚なものだと思ってるんだろうね彼は
本質的な嫌悪感は自身の内面にある事に気づけていない
45.
46.