
中世の時代に、食料品の買い物をするのは大変だったようだ。今のようにスーパー1か所で済むわけではなく、パンならパン屋、野菜なら八百屋、お酒なら酒屋といろんなお店を回らなければならない。
買い忘れがないように買い物リストを作る必要がある。15世紀から16世紀に生きた、ルネッサンス最盛期の偉大なる芸術家、ミケランジェロですら、それほど複雑ではない買い物リスト問題に直面していたようだ。
助手を市場へ行かせて、必要な物を買って来てもらわなくてはならず、文字の読めない助手のため、イラストも描いていたようだ。
ミケランジェロが自ら書いたものは、今日ほとんど残っていないが、たまたま助手に持たせた買い物リストが残っていたようだ。
広告
助手にお使いを頼んだ時に渡したミケランジェロの買い物リスト
アメリカの作家のジョン・アップダイクは、かつて「偉大な物事のすばらしいところは、小さなことの卓越性の上に築かれる」と書いていてる。ミケランジェロの『ピエタ』、『ダビデ像』、『最後の審判』、『サン・ピエトロ大聖堂』などの数々の業績と、地味だけれど、一見してすぐにわかるこのすばらしい食材リストの説明とを比べてみると、こうした観察は理想的な説得力といえる。

普段私たちが走り書きしている買い物リストと基本的に変わらないものだが、ミケランジェロの走り書きには、職人の実用的な精度と、芸術家の才能の両方がいかんなく網羅されていることがわかる。
「市場に買い物に行かせた助手は、読み書きができなかったので、ミケランジェロは買ってくる物をイラストにしたのです」シアトル美術館のスティーヴ・ドインは語る。
ニシン、トルテッリーニ(パスタ)、ウイキョウのスープ2つ、アンチョビ4つ、渋ワイン4分の1本を、ペンとインクでマンガ風にさくっと(それだけにすばらしい)描いている。
真のルネッサンス人は、さまざまなことに興味をもつだけでなく、並外れたものにも、ありふれたものにも同じように自分の才能を発揮するものなのだ。
References:Michelangelo's Illustrated Grocery List | Open Culture / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
すげーな
俺でもわかる
2. 匿名処理班
サラッと描いたイラストと文字なんだけど洗練されてておしゃれですらある
額に入れてカフェに飾ってもめちゃくちゃ様になると思う
3. 匿名処理班
このままトートバッグかTシャツにしたい可愛さ!
4. 匿名処理班
こんなん師匠に渡されたら惚れる自信ある
5. 匿名処理班
ミケランジェロも自分と同じように、今日はこれ食べたい!とか思ったりしてたんだな。同じように1日があって、その中の1分や1時間を生きてたと思うと不思議やな。
そしてもうどこにいなくなっちゃったのも悲しい。
6. 匿名処理班
こんな個人的なメモまで流出して大衆に晒されちゃうなんて…歴史的著名人は辛いな
7. 匿名処理班
パッと見ただけでも整然として美しいと思ってしまう。
8. 匿名処理班
>>3
わかる
個人的にはしっかりめのエコバッグが欲しい
ミュージアムショップで売ってたら値段が高すぎない限り絶対買う
9. 匿名処理班
こういうイラストのそばに文字も書いてやっていれば、助手さんも少しは文字を覚えたかもしれないんだけどねぇ。
『あ爛錺ぅ〞はこう書くのか……』とか『爛縫轡〞は……』とか。
そこまでしてやる義理はないって感じだったのかな。
10. 匿名処理班
絵が上手い人は字も上手い説を思い出した
11. 匿名処理班
>>6
ミケランジェロは表現者なんだから、スポーツ選手の卒業文集より恥ずかしくないんじゃないかな?
12. 匿名処理班
○がくっついてるイラスト、下へ行くほど2個が4個に、更に6個になっていってるのはどういう意味なんだろう
わかる方いたら教えてください
13. 匿名処理班
かわいい…
14. 匿名処理班
>>6
男色嫉妬手紙が流出した武田信玄くんよりはまだマシだろう…
15. 匿名処理班
当時は識字率低かったろうから、これらのイラストはお使い頼まれた人にとっても大助かりだったろうな
(下手すりゃ店頭の販売員も字が読めなかった可能性すらあったろう)
今回は芸術家だから申し分なかったけど、絵心ない人がやってたら間違い多発してたろうなぁ…
16. 匿名処理班
>>12
伊語に詳しいわけじゃないのでかなり推測だけど。
多分1行目がpani dueで(小さい)パン二個だと思う。
中段、4個の丸がある左にquatroって書いてあるようだ。
その前の行がpanetteria di spin???(スピ??のパン屋)?
6個の丸の左に書いてあるのは〜di tondo(丸皿のナントカ?)かな。
17. 匿名処理班
ほぼ同時代の人であるダ・ヴィンチが書いたものはたくさん残ってるから意識したことなかったけど、言われてみれば文盲が珍しくない時代だよな…
この頃だと、高い教育を受ける=神学を学ぶ の時代だろうか
18. 匿名処理班
当時は紙も高価だったんでしょ。
書き損じた書類や不要な手紙の便箋の裏や余白をメモ用紙として使ったのかな?
19. 匿名処理班
>>17
ダビンチ、ラファエロ、ボッティチェリと並ぶルネサンス屈指の芸術家の弟子が字が読めないってあり?というのが正直な感想。
日本の江戸時代の庶民の娯楽に、字が読めることが前提の遊び、すごろくがある。
ミケランジェロが1500年前後に活躍しているから、それから200年ほど下っているとはいえ、大芸術家ミケランジェロの弟子が、江戸時代の一般人標準スキルに達していないというのが驚き。
20. 匿名処理班
>>19
奴隷がいる世界だし、助手と聞いて思い浮かぶ感じとはだいぶ違うんじゃないかなぁ
21. 匿名処理班
みけりん、さすがだわ
22. 匿名処理班
>>21
じゃカラ館行く?
23. 匿名処理班
>>19
日本の、特に江戸時代の識字率は同時代の他国に比べてもかなり高かったのよ
当時の外国人が驚いて記録に残すくらいには
比べちゃあかん
24. 匿名処理班
>>12
文字の方を見るとpamを境に横線で3つのグループに分けてあるように見える
1つ目のグループより3つ目のグループのほうが豪勢
食卓を囲む人が増えるのかも