
image credit:GoFundMe
インフレによる物価の高騰は世界的な問題となっている。アメリカ、テキサス州に住む80歳の男性は、今年1月に退職し、ゆっくりと余生を送るはずだった。ところが、生活の危機に直面し再び働かざるを得なかった。学校の用務員になり、仕事をしていた高齢の男性を見た生徒たちは、なんとかして彼を助けたいと思い、クラウドファンディングを立ち上げ、寄付を呼びかけた。
すると、予想以上に多くの人から親切な援助金が提供され、男性は引退生活を送ることができるようになったようだ。
Students help raise money for school janitor who had to unretire due to rent hike
生活危機に直面し用務員の仕事を始めた80歳男性
テキサス州にあるカリスバーグ高校の生徒たちは、ジェイムズさんという80歳の高齢者が用務員として働き始めたことに気付いた。ジェイムズさんは、前の仕事を退職したばかりだったが、インフレの煽りを受け、家賃が400ドル(約55000円)も値上がりになり、ゆっくりと老後の生活を送ることができなくなってしまった。
生活費を稼ぐため、再び働くことを余儀なくされたジェイムズさんは、高校の用務員に応募したところ、採用された。

image credit: youtube
毎日、高齢のジェイムズさんが生徒たちのゴミを片付けたり、昼食のテーブルを綺麗に掃除したりする姿を見て、生徒らは心を痛めた。
80歳になってまで仕事をしなければならないなんて。ジェイムズさんは引退して、余生をゆっくり過ごすべきだ。そう思ったグレイソン・サーマン君は、クラスメート2人に「寄付を募って、ジェイムズさんを助けてあげよう!」と持ちかけた。

image credit: youtube
寄付金サイトにたくさんのお金が集まる
2月15日、生徒3人はクラウドファンディングサイト『GoFundMe』で寄付を募り、TikTokでもジェイムズさんの動画をシェアした。僕たちは、高齢のジェイムズさんが、いまだに用務員として働かなければならない姿を見ているのが辛いです。最初、3人は1万ドル(約140万円)を目標金額に設定した。ところが、動画が拡散すると、270905ドル(約3700万円)という予想を超えた寄付金が集まり、2月24日に募集は終了した。
ジェイムズさんがゆっくり家で老後を過ごせるよう、GoFundMeに寄付をお願いします!
すべての寄付は、「家賃、食費、毎月の請求書」を支援するためにジェームズさんに送られます。
ジェイムズさんを救うキャンペーンに参加した3人のうちの1人、バナー・ティドウェルさんは、次のように語った。
80 歳の男性が、その年齢で本来ならしなくてもいいことをしなければならないのは悲しいことで、それを見るのもとても辛いことです。グレイソン君は、GoFundMeアカウントでこのように締めくくった。
今回、みなさんは見知らぬ人を助けるために集結すれば、素晴らしいことが起こるのだということを示してくれました!
僕は、神様がこの行いを導いてくださったのだと思います。世の中にどんなに悪があふれていても、善はいつも存在し、その姿を示してくれるのだと教えられた気がします。
ジェイムズさんは、みなさんにとても感謝しています!!神の御加護を!!
多くの人から生徒3人に称賛の声
3人の生徒たちの行いは、多くの人から称賛の声が寄せられた。グレイソン君たちを教えていたが今は引退した理科教師は、この1件を知って「君たちが私のクラスにいたことを誇りに思っていると伝えたい。よくやった!これからも、他人に親切であり続けてください」とGoFundMeアカウントにコメントした。
また、寄付をしてくれた人からも、「ちょうどニュースを見て世界の状態について落ち込んでいたところだったけど、この募金活動に関する記事を読んだよ。救われた。ありがとう!」といったコメントもあったようだ。
3人が通うカリスバーグ高校のジェイソン・フーパー校長は、後日メディアの取材に応え、ジェイムズさんが永久に引退して、快適な生活を送るのに十分な資金が集められたと話した。

image credit: youtube
素晴らしいことです。親切な 3 人の生徒たちのおかげでニーズが満たされたことはご存知でしょうが、そのニーズを支援するために力を尽くしてくれたすべての生徒たち、そして寄付をしてくださったみなさんのおかげです。
生徒たちは、ジェームズ氏の苦労を理解し、1歩踏み出して彼の状況を改善しようとする心を持っていました。
ですが、これは心温まると同時に悲しい話の 1 つです。80歳の男性が、そもそも仕事に戻らなければならないというのは、特に豊かな国では恐ろしいことです。

image credit:GoFundMe
肝心のジェイムズさんは、メディアの取材に応えるのを遠慮したが、自分を助けるために時間を割き、寄付をしてくれた全ての人にとても感謝していると話していたそうだ。References:Students raise $225K for 80-year-old janitor forced to unretire after his rent skyrocketed / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
日本も年金フルにもらおうと思ったら75まで働かないととか言ってるもんな
2.
3. 匿名処理班
案外仕事しなくなると生き甲斐がなくなってよくないかもよ
4. 匿名処理班
見たことない親戚や親族に金をたかられない事を祈る
5. 匿名処理班
学校の用務員という元気な子供たちの中で仕事ができるなんて幸せだと思うし
子供たちも高齢者への気遣いを学べる機会になったのかもしれない。
6. 匿名処理班
まぁ100%善意だろうから良い事ではあるんよな
だが、外に出て社会コミュニティと接する貴重な機会でもあるんよな
パートタイマー的な感じで良いから無理をしない範囲で働くと言うのは決して悪いことではないよ
それを理解するのは学生たちがもう少し歳を取ってからだとは思うけど
7. 匿名処理班
アラ環だけど、この話題は日本でもじわじわきてると感じる。電気代の高騰、物価高、コロナによる就業先の業績悪化、年金減額など昔とは状況が激変。
高齢者も健康的経済的格差が大きく、我が家のようにいまだに住宅ローンを抱えてる家庭も多い。持病ありの人も多く、用務員の仕事をそつなくこなせる人もいれば、困難な人もいると感じる。つまり個人差が若い頃よりも大きいということ。
自分はシルパー人材センターに入会して仕事をあっせんしてもらったが、入会する高齢者が増えていることも確か。しかしシルバー人材センターは一般の雇用とは異なり「社会貢献」という趣旨であり、労働時間も週20時間未満と制約もある。また一部職種を除いて労災の適用外なので、損保で対応となっている。高齢者向けということで重労働はできないということもある。
今の高齢者は確かに元気な人も多く、労働力不足を補うために社会参加は必要だし、高齢者もどこかに所属することで「自分は社会の一員として役に立っている」という意識は自信にもつながる。
今後高齢者の労働体制の基準が変わるかもしれない。
8.
9. 匿名処理班
フーパー校長の悪者感よ…
10. 匿名処理班
彼が用務員を辞めたので、学校は新たに80歳の老人を雇用しました。とかにはなったりしないんだろうな(笑)
11. 匿名処理班
>>6
少なくとも「80歳で家計のために清掃の仕事に就く」って字面だけ見ても相当貧しいよ
日本で年金生活者が小遣い稼ぎにマクドナルドでバイトするのとは余りにも事情が違い過ぎる
12. 匿名処理班
募金ビジネス
目標金額の140万円を渡し、残りの3560万円を高校生が山分け
13. 匿名処理班
良い人柄だったんだろう思います
14. 匿名処理班
>>6
そうそう、仕事を辞めた途端に老け込むとか良く聞くもんな
15. 匿名処理班
80歳でも雇ってもらえるなんてそっちも素敵じゃない?
むしろ私は老後の楽しみとして元気な子どもたち眺めながら学校で簡単な仕事できたら嬉しい
16. 匿名処理班
80歳で生活の為に働くことを推奨する※欄が日本の現状なんだなぁ
17.
18. 匿名処理班
やり甲斐信者はブラックの素
19. 匿名処理班
日本より老後に対する考え方がかっちり固まっとるね欧米は。
あのロシア人でも老後の年金減るって話が出たらブチ切れてデモ起こしてたし。
20. 匿名処理班
>>15
この場合マジに家賃のため生活のため働くかホームレスかという感じじゃない?
パートタイマー的に週に数時間、とかの方向ではない
21. 匿名処理班
80歳で採用されたのはアメリカも低賃金の職種に応募する人が少ない状況が続いてるからだろうな。
うちのばあちゃんは「体動かしてないと落ち着かん」と清掃パートに出かけてはチャキチャキ働き、テナントの会社の人と仲良くなって出張のお土産までもらってきたりして楽しそうだったので高齢者の労働=悪ではないんだよね。
いろいろな事情で働けなくなった人が安心できる社会になってほしい。
とりあえず年金財源を食い物にしてきた政治屋は年金もらわないでくれ。
22. 匿名処理班
80歳!
すでに十分に働き、会社や社会に貢献してきたであろう方が、「必要に迫られて」労働せねばならない状況というのは確かによろしくないことだね。
それに、全てのご老人は一日中猫もしくは犬等のお世話をするという大役を仰せつかっているのだから、それを妨げるような障害があってはならない(???
何にせよ、穏やかに過ごせるといいね。
それは若者にとっても未来に希望を持てる姿(頑張って働いた後は、ゆったり穏やかに過ごせるのだ、という希望)なのだから。
23. 匿名処理班
高齢者と働いたらわかるけど生活苦でみんな働かざるをえないんだよ
でも大体本人が周りに言うときには家に居るより働いた方が良いからとか健康のためとか言うよ
悲惨な時代だよ
24. 匿名処理班
>>15
アメリカの学校の用務員をわかってない
日本みたいに、校庭の枯れ葉を掃いて用務員室でお茶飲み、たまに子供と談笑するような老人の暇つぶしの仕事とは全然違うんだよ。まさに「清掃員」で最下層の仕事なんだよ。アメリカは子供は勉強するだけの場で、教室もトイレも一切掃除しないのだから、本当に学校中の清掃とゴミ捨てをするんだよ。重労働だよ。
「80歳の老人が生活のためにやむなく清掃員になる」ということの重さをまったくわかってない
25.
26. 匿名処理班
ただでさえインフレなのに家賃が月約55000円も値上げってそれは厳しすぎる
生徒たちが助けてくれて本当に良かったと思うけど本当インフレどうにかしてほしいねえ
>>6
何も仕事じゃなくても生涯かけて楽しめる趣味をもてばいい
同じ趣味の仲間を作って交流しつつ活動すればとてもいい頭の刺激になる
自分も老後は趣味に没頭して悠々自適に過ごしたいよ本当に
27. 匿名処理班
>>15
記事読んでないのかな…
生徒には80になってまで自分たちのゴミ片付ける可哀想な老人としか見られないんだよ
28. 匿名処理班
>>11 アメリカは基本貧しいよ
健康保険がないから(あるけど日本の国保や社保の5倍近い)病院に行けないし
病院はすごい高い(保険があっても)し
食料は日本の1/2程度なんだけど賃金が安いのね
ウエイトレスとかチップ前提の仕事は時給2、3ドルとか
それ以外は時給5、6ドルとかも
あとフルタイムになると色々ベネフィットを出さなきゃ行けない法律のせいで20以下で複数箇所とかざらだよ
日本の貧しさとは段違いっす
生活保護的なものもまあほぼ機能してねーわ
機能してたらそもそも保険があるしコロナでもあんな人は死なんよ
それでいて家賃は日本と同じ程度であと治安は世紀末
29. 匿名処理班
>>28
色々とお粗末な知ったかすんなよ
まずはアメリカの最低時給調べてから書き直せ
30. 匿名処理班
>>23
家に居るの嫌だって良く聞くわ。
他人と交流無いのが嫌なのか家族一緒が嫌かその他かは知らないけどね。
暇だからバイトして趣味にお金使ってる人も居るわ。
必ずしも金欠では無いよ。
知人の資産家の人は趣味程度に働いてる。