
人間の助けなしに外科手術に成功したAIロボットなど、人のお仕事をロボットに託す自動化の波が押し寄せるなか、海外ではガソリンスタンドで働くロボット給油システムが話題になっている。
こちらのAutofuel はロボットアームが自動で給油。人の手は一切不要でドライバーも車から降りずにすむという。
治安が悪い所でも安心なうえ、障害がある人にも便利という新システムに海外の反応は?
広告
How does it work - Autofuel gen 3
ついに給油も自動化?ロボットが給油する新システム「Autofuel」
一見普通のガソリンスタンド。でも Autofuel があるスタンドでは、モニターに従って車を止めて指示通りに手順を踏むと


これでドライバーは給油を任せて休憩したり、買い物に行くこともできる。またロボットは電気や水素用のノズルにも対応するそうだ。
興味津々のネットユーザーから質問の嵐
ロボットに並々ならぬ関心をもつ海外勢もさっそく注目。掲示板にはこんなコメントが寄せられた。この件に関する海外の反応は...
・このシステムはユーザーが車種、燃料の種類、支払いの詳細、ナンバープレートなど車の情報を事前に登録する必要がある。あとこの工程を簡単にするめに専用燃料キャップの取り付けも必要になるのでは?
・これだと元が取れないと思う。ロボットだと1台の給油に10分はかかりそうだし、そもそも屋外の稼働自体がロボットに向いてない。たとえその間に買い物してもせいぜい1〜2ドルだよ。あと万が一給油口のカバーや燃料キャップを壊したときの保証は?
コストを下げるならアームを4軸にして、ロボットによる燃料補給を標準装備にした車を用意するぐらいしようよ。それから扱う燃料を電気、水素に切り替えられるような工夫がいるんじゃないかな。
・アメリカはたいていセルフで給油だよ。いまさらロボットにしてもスタンドのオーナーは全然得しない。むしろ導入したらシステムの購入費とその維持に金がかかる。燃料キャップも車によって違うしどうする気なんだ?あと特殊車両や給油口が妙なとこにある車とか対応に困るんじゃ?
・今回の動画はデモとか販促用だと思う。
・なんで車のナンバーとか必要なの?EUはプライバシーも法律できっちり守られてるはずなのに。なんかクレジットカード情報とかも抜かれそう。いちいち車を認識とかちょっと意味不明。
・車に乗ったままスマホで全部済む点はたしかに楽だ。あとユーザーと車の紐づけ確認にナンバーが必要なんじゃないか?フィンランドとかEU の一部では、ナンバーをあらかじめ登録すれば車に乗ったまま洗車できるスタンドもあるから。動画はそういうとこで撮ったと思われ。
・こんなんじゃ使えない。
・燃料キャップがやっぱり心配。できても特定の車にしか対応しなそう。

車中泊や体の不自由な人にもメリット。スタンドの売り上げにも貢献
なおこのシステムを開発したデンマークのロボティクス企業 Autofuel Aps は、公式サイトでロボット給油のメリットを以下のように説明している。元々は利便性のためでしたが、個人の移動や新燃料の登場、顧客の行動などの急速な変化に伴いメリットも増えました。Autofuel Aps の facebookより
Autofuel は車中泊なら安全性を高めるシステムになりますし、体の不自由な人には不可欠なものになるでしょう。ガソリンスタンドでは車の流れをスムーズにして、店の売上を伸ばすことも期待できます。
さらに同社は「このシステムがいずれ普及する完全自動運転車に必須のインフラになる」と述べている。

海外コメントにもあるように、この動画だけだとふんわりすぎてまだ人のほうでいいやって気もする。みんなはどう思う?
References:borninspaceなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
生産ラインでは何十年も前からロボットで給油してるけど、確かにセルフスタンドじゃペイしないよね。
2. 匿名処理班
使っている協働ロボットが台湾のテックマンだけど、屋外で使用できるアームロボットではないのですぐ壊れちゃう。実運用的には給油口の位置を車種や停車位置によらず画像から推定するのが、滅茶苦茶難しい。機械学習で何とかなるかもだけど、得意・不得意がはっきり出そう。いろいろ考えると、今回はコンセプト動画ということじゃないかな。
3. 匿名処理班
特にセルフ給油は面倒くさいとは思わないんだけど
確かに自分で給油が困難な方にはありがたいと思う
4. 匿名処理班
もっと人間がやりたく無いことに使えよ。
5. 匿名処理班
いいアイデアだと思う。あらかじめナンバーとクレカを紐付けしとけばストップ&ゴーができて人口減と超高齢化の日本にはぴったりな技術だわな
6. 匿名処理班
とりあえず否定から入るやつの多いこと多いこと
7. 匿名処理班
自分でやります。
8. 匿名処理班
忘れた頃に笑えるけど笑い事じゃない誤動作シーンの記事が投稿される予感がする
9. 匿名処理班
ロボットのコストが燃料代に上乗せされそう
10. 匿名処理班
あれば便利かなと思うけど、自分がよく行くセルフスタンドは料金投入とか会員カード、ポイントカード、QRコード、値引きクーポン券とか入力作業がたくさんあるから。
どうせそういうので車外に出るなら給油まで自分でやっても同じだと思う。
ドライブスルー方式で乗ったまま支払って給油場所に行って給油口を開けばいいだけなら違いはあるけどさ
11. 匿名処理班
工場内の流れ作業だとロボットは最強だけど
野外で位置も車もばらばらだと機械も混乱し
機械自体の負担大きいのですぐに壊れる
この手の作業はまだ人のほうがいいと思う
12. 匿名処理班
EVの給電てめちゃくちゃ時間かかるから、オートにしてもあまり意味ない気がしますよ。どうせ速くても30分以上だし。
13.
14. 匿名処理班
給油口が規格化すればロボットも普及するかも
15. 匿名処理班
これも対応車が増えないと軌道に乗らない技術だな
どの機種でも行ける柔軟さと導入した時のスタンド利用率upが普及の鍵かな
16. 匿名処理班
給油キャップ、位置特定するためのナンバー登録ってわかってない奴おるのなんで?
17. 匿名処理班
ここまで無精者な人間になりたくない
18. 匿名処理班
バイクにも対応してくれますか?
19. 匿名処理班
>>6
誰にでもわかりやすくデメリットが想像されそうなものってのはそういうもんだよ
20. 匿名処理班
>>6
まぁ、給油という行為そのものが先が見えてますからね。ただ、今の画像認識を考えるとふたを開けて給油はラクショーでしょうね。
>>8
人間でも、給油口から中をのぞくのにライターの光を使うとか人間として誤動作としか言えないような行動する人もいますから、期待しましょう。
21. 匿名処理班
電気自動車なら事故リスクも低いだろうしアリかもな
車側も規格揃えたりして対応が必要になりそうだけど
22. 匿名処理班
で・・このロボット様は間違って開けたトランクは閉めていただけるのですか?
23. 匿名処理班
自動運転と組み合わせればもっと簡単に早く給油ができるようになると思うし、トヨタと産業用ロボット会社で協力して作ってほしいな
EVや水素でも補充は必要になるし将来的には当たり前になるだろう
24. 匿名処理班
アメリカだと給油してる=富裕層ってことで強盗に襲われることもあるので
外に出ずに給油できるシステムはありだと思う
日本の感覚では生活できない修羅の国だから
25. 匿名処理班
俺の車給油ノズルが根元までしっかり入らないんだけど、
ロボットちゃんにやらせたら、「ぐー、入らない!」ってなって
力任せに突っ込んでべこべこにされそう
26. 匿名処理班
キャップを外してるところが見えない…妙だな…🤔
27. 匿名処理班
>>3
股関節と膝に障害があるのでいつもフルサービスのスタンド利用してます
何だかんだ言っても一番安心できるのです…
28. 匿名処理班
AIが判断してくれれば、(日本で)軽自動車に軽油を給油するトラブルもなくなるだろう。
29. 匿名処理班
結局ガソリンスタンドのお兄ちゃんが排除されただけだった…
30. 匿名処理班
寄せられた質問が具体的だから需要は有る感じかな?
まだ上手く行くものかは分からないけど、普及したらどうなるんだろう?
アメリカではセルフが多いみたいだし、給油のついでに横の売店で物を買ったりするから回転率は上がるだろうね。