信号機の色が4色になる可能性
 現在、交差点の信号の色といえば、青・黄・赤の3色だが、将来的には青・黄・赤・”白”の4色になるかもしれないという。

 これは米ノースカロライナ州立大学の研究チームが提案するアイデアで、自動運転車の交通コントロールシステムを人間が拝借しちゃおうというもの。

 それによって交通の流れがスムーズになり、渋滞の解消や燃費の向上が期待できるというが、どういうことなのか?

 以下ではちょっと気になる白信号の仕組みについて説明しよう。

青は進め、黄色は注意、赤は止まれ、では白は?

 『IEEE Transactions on Intelligent Transportation Systems』(2023年2月6日付)で発表されたこのアイデアは、自動運転車のスムーズな走行を人間のドライバーも拝借させてもらおうというものだ。

 いずれ自動運転車は、車同士や交差点の信号機と連携しながら、交通の流れをコントロールするようになるだろう。

 そうすることで、混んでいる道を優先させたり、最適な速度をキープしたりと、よりスムーズでストレスの少ない道路を作り出せるはずだ。

 人間のドライバーがそうした交通の流れに乗るにはどうすればいいか? そう、ただ前の自動運転車について行けばいいのだ。

信号機の白は「前にならえ」

 つまり信号機の白は「前にならえ」という意味だ。人間のドライバーは前の車が進めば進み、止まれば止まる。こうするだけで自動運転車が作り出す、スムーズな流れに乗ることができる。

 先導役となる自動運転車の数が一定よりも少ないのなら、信号機はいつも通りの青・黄・赤に戻る。ドライバーは従来通り運転すればいいので、混乱することもない。
WhitePhase
赤は進め、赤はとまれ、白は前にならえ! だ。人間のドライバーは自動運転車が作り出す交通の流れに乗るだけで、スムーズに走行できるようになる/Niroumand et al., IEEE Transactions on Intelligent Transportation Systems, 2023

白信号の導入で、渋滞の解消や燃費の改善に

 シミュレーションの結果によると、自動運転車は互いに連携することで交通をスムーズにすることができたが、ここに白信号を導入するといっそう効果的だったという。

  自動運転車が多ければ多いほど、交通の流れはスムーズになり、渋滞による遅れは40〜99%も解消される。もちろん車の燃費アップにもつながるので、1粒で2度美味しい。

 こうした自動運転車に交通の流れを任せるアイデアを、「モバイル・コントロール・パラダイム」という。

 だが研究チームのAli Hajbabaie氏は、そこに人間の視点を組み入れることが大切だとプレスリリースで説明する。

 「人間のドライバーに状況を伝え、交差点でどうするべきか予測させるために、交差点に白色を取り入れることが大切だと思います」

 研究チームによると、交差点を通過する車の3割以上が自動運転車ならば、交通の流れの改善をグッと感じられるようになる。それが7割を超えれば、白信号をほぼつけっぱなしでOKだという。

 実際にこのシステムを実装した自動運転車はまだないが、Hajbabaie氏らは中央制御されたコンピューターで交通の流れを制御することにはすでに成功している。
00
photo by Pixabay
 あらゆる道に白信号を導入するのは、時間もコストもかかるが、限られた特定の場所ならわりと簡単に実現できるかもしれない。

 たとえば、Hajbabaie氏によると、交通の流れが特に重要になる港は自動運転車の導入率が高いので、実際に試してみるチャンスかもしれないそうだ。

References:Researchers Propose a Fourth Light on Traffic Signals – For Self-Driving Cars | NC State News / Traffic Lights Could Have a 4th Color in The Future. Here's Why. : ScienceAlert / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
道徳、倫理、法律を守る。規範意識を身につけた次世代AIを搭載した自動運転車の開発(ドイツ研究)

ギョロ目がついた自動運転車で歩行者に注意を促し事故リスクが低減

完全自動運転車はどのようにまわりを見ているのか?その視界をターミネーター感覚で見ることができる動画

自動運転車に必要なのは利己的・利他的な人間の思考だった(米研究)

自動運転機能の危険性を啓蒙する動画が怖すぎ。子供の人形が何度もひかれまくる

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年02月23日 19:31
  • ID:r3Hot0hK0 #

これ全部の車が完全自動運転車前提で成立する話で、人間が運転する車が完全に絶滅した上でないと無理なんじゃぁ…

2

2. 匿名処理班

  • 2023年02月23日 19:35
  • ID:alOqtHG50 #

1日の終わりの消灯の時だけ「あの色」に
光るのを知らない人も多いみたいだね…。

3

3. 匿名処理班

  • 2023年02月23日 19:36
  • ID:IbzN9vpb0 #

路面電車用のオレンジならすでにあるんじゃないの?

4

4. 匿名処理班

  • 2023年02月23日 20:19
  • ID:Gl8i5n0d0 #

大多数の人間がそこまで複雑なのを理解できるのだろうか
黄色だって怪しい人多いのに

5

5. 匿名処理班

  • 2023年02月23日 20:24
  • ID:ZmLko6M.0 #

青点滅でよくね?

6

6. 匿名処理班

  • 2023年02月23日 20:34
  • ID:Cb31GQLt0 #

すべての自動車が自動運転になり白信号を使った状況では
走行している自動車は赤信号でも自動車は停止しなくなる

逆に止まっている自動車は走行しなくなる

7

7. 匿名処理班

  • 2023年02月23日 20:39
  • ID:7BOf6QUB0 #

割合が増えれば自動運転車に倣う白付けっぱで済むと…
快適で不自由というかなんというか
もう俺たちがついていく次元なんやね

8

8. 匿名処理班

  • 2023年02月23日 21:06
  • ID:mkDbL1jK0 #

とりあえず交通安全や、燃費改善になるならいいと思うわ


運転する楽しみは、街中で追及しないで

9

9. 匿名処理班

  • 2023年02月23日 21:14
  • ID:HaN1B4qw0 #

情報量多すぎよ現代ホントに(なんでもかんでも足し算)
まぁ信号の優先度高いとして
必要なのはその他の規制
規制する側が良く分かっていない
つまり運用がヘタ(ヘタは連中はなんでも足し算する)
重要なのが引き算 それがQOLを上げるコツ

10

10. 匿名処理班

  • 2023年02月23日 21:16
  • ID:sS1zZrJE0 #

>>1
どうだろなあ。

交通ルールには「暗黙の了解」みたいなところもあって、要するにその場の状況に合わせるのが一番大事だったりもする。自動車学校でも、「流れに乗れ」って教わるよね。
法規だとか警察の取り締まりの役目ってのは突き詰めるとこの「流れ」のガイドラインを整理することであって、無視していいものではないんだけど、神のように君臨し得るものではない。
これは、実際に車を運転してると実感できる事のように思う。

ならば。
仮に、交通量のかなりの割合、記事で言うように7割以上が自動運転車になって、きっちりきっちり法規に従うようになれば(信号だけでなくて各種道路標識もかっちり守るようになれば)、全体の「流れ」もまたそのようになるはずだから、人間が運転する車が少数そこに紛れ込んでも、突拍子もない運転はそうそうできなくなるかも、とは、考えられると思う。

とは、言え。
道の入り組んだ日本にこれが即適応できるかはわからんけどもね。

それに、道路標識も人間が設置したものだから完璧ではないし、人間にも、たぶんAIにもイレギュラーは一定数紛れ込むし、不測の要素の処理をどうするか、って問題は、あるようにも思うけど。

実際にやってみてどうかって話よね、結局。

11

11. 匿名処理班

  • 2023年02月23日 23:04
  • ID:BrFlEw.c0 #

自動運転は制限速度までしか出さないので流れに乗れず渋滞は起きます
信号に追加しても無駄です
こんなことするより根本的に制限速度を今の倍近くにするか道路の改修しかないです

12

12. 匿名処理班

  • 2023年02月23日 23:46
  • ID:.gTbidXv0 #

自動運転車のシェア次第だからマダマダ先の話ではあるけど
出来ればユニバーサルデザインで御願いしたいな
けど昨今そう言う足並み揃えたりっての何だか難しそうだからなぁ

13

13. 匿名処理班

  • 2023年02月24日 00:01
  • ID:Udb7p.mW0 #

>>1
> 赤は進め、赤はとまれ、白は前にならえ! だ。人間のドライバーは自動運転車が作り出す交通の流れに乗るだけで、スムーズに走行できるようになる

この一文が記事にあるように自動運転自動車と人間が運転する自動車が混在している段階で、人間の運転する車が流れに乗ることを求められる信号です
全て自動運転自動車ならば信号を設置する必要性は基本的にはありません

>>11
信号は制限速度で運転することを前提に成立しています。また、街中である程度信号で止まることも速度を出しすぎないための措置であって、
全ての車両が制限速度を守った時の方が過度のトラフィックの集中が起きない限り渋滞にはならないようになっています
逆に速度違反をする車が多いほど、様々なポイントでトラフィックが増大し、渋滞が発生する要因になります

14

14. 匿名処理班

  • 2023年02月24日 00:59
  • ID:vVaxBCb20 #

青は、「安全に通過できるなら、進んでもよい」です。

15

15. 匿名処理班

  • 2023年02月24日 02:15
  • ID:d65gQJbo0 #

>>4
色覚障害に多い赤・緑系は
青信号が白っぽく見えるそうだが、
免許取得に新たな制約ができたりするんだろうか?

それとも、既存の3色で見分けにくい黄色と赤で
赤信号の側に薄っすら「×」印を入れてるやつ
(色覚異常の人だけ濃淡差がハッキリ認識できる)みたいに、
青信号にも何かの記号(例えば「○」とか)を仕込むんだろうか?

16

16. 匿名処理班

  • 2023年02月24日 04:44
  • ID:iNzJ4Y7W0 #

自動運転が発達する前にEVゴリ押し始まってしまって
なんだかなぁって感じ

17

17.

  • 2023年02月24日 08:59
  • ID:n21H81WH0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2023年02月24日 12:33
  • ID:gYtOwros0 #

信号色が4色ある平面世界から来たという人もいたな

19

19. 匿名処理班

  • 2023年02月24日 14:39
  • ID:g4rMtaBp0 #

朝夕区別し辛い色を増やすことで事故も増えそうだけど

20

20. 匿名処理班

  • 2023年02月24日 14:57
  • ID:ZzldntIm0 #

>>13
実際に免許を取って車を運転してからコメントしてください
あなたの言うことが正しかったら1時間当たり100台通過する信号を1時間当たり1億台通過しても渋滞は起きないようになってます

21

21. 匿名処理班

  • 2023年02月24日 15:12
  • ID:ZuV3IpJp0 #

>>20
突然「まず不可能な前提」を上げても誰も納得しないし、誰がやっても必ず渋滞が起きる前提を出しても意味がない
そして重要なのは常に「1時間当たり1億台通過」する信号(or交差点)なんて架空の場所があったとしても、
そこに「1時間当たり100台通過する信号」しかなければ、それはその規模の交通量に耐えうる設計にしていない行政の怠慢でしょうね

22

22. 匿名処理班

  • 2023年02月24日 15:55
  • ID:g2oF2YDM0 #

高速道路すら自動運転にならないとか手間取りすぎじゃね
そこだけでも自動化すれば配送業者の人手不足なんかも革命的に改善するのに

23

23. 匿名処理班

  • 2023年02月24日 17:01
  • ID:Ti.HslzS0 #

>>21
もともと「まず不可能な前提」を上げてるのが>>13だから>>13の理屈どおりならこれが実現するはず、しかし現実にはしてないから理屈が間違ってんですよって指摘してるように読めるのだが

24

24. 匿名処理班

  • 2023年02月24日 17:52
  • ID:8jLYt.JJ0 #

”信号機の白は「前にならえ」”って言っても自動運転機械側の優先順位をどれにするか?の話になるし、そうなると赤(黄色も含む)、青だけで良いんじゃないの?
そもそも論でいえば自動運転なら信号等法的なものを守って車がいれば「前にならえ」で動いている。
まぁ人間が先頭なら信号無視は多々あるし、先頭が自動運転だと判ったら無理してでも抜きにかかる人間も一定数はいるのでは(今でも信号で右折車線から抜きに来るバカが結構いる。)。

25

25. 匿名処理班

  • 2023年02月24日 18:57
  • ID:sSLLklCz0 #

>>23
あなたが免許を持っていない事だけはわかる

26

26. 匿名処理班

  • 2023年02月24日 19:15
  • ID:d65gQJbo0 #

>>24
>自動運転機械側の優先順位をどれにするか?の話

自動運転の車同士や信号機とは
相互通信しながら 交通の流れが効率的になるよう調整する、
といったような内容の言及があるから、イメージで言えば
工事現場で旗振ってる警備員が 車の台数を見ながら
「こっちの道をちょっと長めに通したら、今度はあっち少し」
みたいに感覚的に人力で捌いてるのと同様のことを、
演算プログラムに基づいて機械が判断・指示するんでは?

んで、現行の三色信号だと、青から赤へ変わる際
過渡期の予告として一定秒数の黄信号や全赤時間を挟むけど、
自動制御ならそういう余分を無くして
「南北に3台通したら、東西へ2台通し、また南北に1台」
みたいに、鉄道ダイヤのスジ屋よろしく 職人芸でコロコロ切り替えて、ロス時間なく通過させることもできる、って事なんじゃ?
でも、それを肉眼で目視する生身のドライバーが見たら
赤青コロコロ変わりすぎて「何じゃこりゃ!」と混乱するから、
自動運転車が多い時間帯はしばらく白一色を点灯しておいて
「白を見たら、とにかく前の車に続け」とするほうが判りやすい、と。

27

27. 匿名処理班

  • 2023年02月24日 19:49
  • ID:np.tr4100 #

とりあえず港周辺ってこた、アメリカなら18輪トレーラーの運行を捌くって事になるんかな。
>>24が言ってるような馬鹿が、そういうとこで自動運転トレーラーの邪魔して車ごと跳ねられて死んだら、日本の電車飛び込み自殺同様に賠償金請求されるくらいはありそうだ。

28

28.

  • 2023年02月25日 13:52
  • ID:lzbhPb.A0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2023年02月25日 20:34
  • ID:tn7ZGSH50 #

自動運転はよほどの僻地でもない限り車単体では完結せず、無線LANなどを通じて交通網全体がネットワークで管理されることになる前提なのを知らないで話していそうな人がちらほら
そうでなければ「四色目の信号」なんて発想は危なすぎて出てこない

30

30. 匿名処理班

  • 2023年02月26日 10:45
  • ID:pTMQ..pe0 #

全部自動運転車になればごちゃごちゃ言わなくて済むってことよ
煽りも無くなる
問題は歩行者との関係かな

31

31. 匿名処理班

  • 2023年02月27日 12:50
  • ID:VV4GE6I00 #

「青は進め、黄色は注意、赤は止まれ」この表現やめたほうが良いよ。
黄色も止まれだからね、下手すると関係方面に怒られるよ。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links