
新たな研究で、ダ・ヴィンチは、ニュートンよりも100年以上前に、重力の存在に気が付いていたことが、彼の残したスケッチから明らかになったという。
広告
ダ・ヴィンチが残した重力の認識を示すスケッチ
アイザック・ニュートン(1643年1月4日 - 1727年3月31日)は17世紀後半に、木から落ちるリンゴを目にして、重力の概念をひらめいたとされている。だが、レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452年4月15日 - 1519年5月2日)は、その100年以上前から、重力について理解していたようだ。
『Leonardo』(2023年2月1日付)に掲載された研究では、「アランデル手稿」というダ・ヴィンチのノートに描かれた三角形を分析している。
それによると、彼のスケッチは「重力による物体の運動」と「実験者が作り出した運動」とが「等価」であることを表しており、重力がある種の加速度であることをダ・ヴィンチが認識していたことがうかがえるそうだ。

ダ・ヴィンチが水瓶を使って行った独創的な重力実験
ダ・ヴィンチが思案していたのは、リンゴではなく、水瓶であったようだ。水瓶を真横に倒せば、もちろん中から水が流れ出てくる。そのとき、落下する水の速度に合わせて、水瓶を水平に引いたらどうなるか?
落下する水滴を「斜辺」、それが落下した距離と水瓶の動きを「底辺」や「高さ」と見立てると、そこに「二等辺三角形」が出現する。ダ・ヴィンチはスケッチでこのことを指摘している。

ダ・ヴィンチは、水の落下速度が一定ではなく、だんだんと加速することや、もはや水瓶の動きによって影響されないことに気づいていた。
つまり水瓶を等速で動かしても落下物は直線にならず、水瓶を加速させることで落下物が直線になることを指摘したのだ。
じつは、このような落下する物体の速度が時間とともに変化するという認識は、地球の「万有引力定数」を求めるうえで重要な一歩だったものだ。
カリフォルニア工科大学のモルテザ・ガーリブ氏らは、今回の研究でこう述べている。
約500年前、レオナルド・ダ・ヴィンチは、重力の謎と加速度との関係を明らかにするべく、想像力と卓越した実験技術による独創的な実験をおこなった

100%には至らなかったもののほぼ理解していた
傑出した頭脳を持つダ・ヴィンチは、この落下する物体の加速度を数学的に表そうとしていたが、完璧にはできなかったようだ。もしかしたら、当時はまだ正確に時間を測定する手段がなかったことや、のちにニュートンが考案する微積分学もなかったことが原因かもしれない。
それでもダ・ヴィンチの手法からは、現代知られている万有引力定数の97%の値が算出されることがわかっている。
ガーリブ氏らによると、もし彼が手稿に描かれていた実験を実際にやっていたのであれば、意図的に重力の効果を発生させた人類最初の人間がダ・ヴィンチだったとしてもおかしくないという。
同氏らは、幾何学のような当時でも使えたものを駆使して、未知の謎を探求したダ・ヴィンチのやり方に感動したとのこと。そうした創意工夫は、現代の科学でも有効なものだ。
ガーリブ氏は、「ダ・ヴィンチがさらなる実験をしたかのか、この問題をさらに深く探究したのかどうかはわかりません」と語る。
だが1500年代初頭に早くもこの問題に取り組んでいたという事実が、ダ・ヴィンチがいかに先進的な人間だったのか実証しているとのことだ。
References:Leonardo da Vinci's Forgotten Experiments Explored Gravity as a Form of Acceleration | www.caltech.edu / Sketches Hint Leonardo da Vinci Grasped Gravity a Century Ahead of Newton : ScienceAlert / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
科学剣 稲妻重力落とし!!
2. 匿名処理班
文章と画像だけじゃなに言ってるか分からないけどGIF画像で一瞬で理解できた
どこまで天才なんだダヴィンチさんは
3. れぶれぶ
なんというマッドサイエンティストっぷり
生きてるうちに教えを乞いたかった
4. アユラ
だびん
5. アユラ
ダ・ヴィンチが画家じゃなくて、科学者と言っても
それはそれで、普通に認めてもらえる気がしてます。
6. 匿名処理班
※3
逆にダ・ヴィンチは「この時代に生まれていればもっと発明と実験ができたのに」と思うかもね
学ぶことの本質には時代も年齢も関係ない
誰からでも存分に学ぶべき
7. 匿名処理班
ダ・ヴィンチが現代に生まれて現代の知識を使ったら、人類はどのくらい進めたかな。生まれるのが早すぎた。
8. 匿名処理班
一寸ズレるけど「ダ・ヴィンチ」は名前じゃないから
「レオナルド」が名前で「ダ・ヴィンチ」は出身地がヴィンチという意味
時代的に家名があるのは王侯貴族に限られていた
日本も明治になるまで家名があるのは公家・武家等で一般民衆にはない
商人のは屋号で家名ではない
9. 匿名処理班
絵を描く事も観察が重要だもんな
見てる内に色んな事に気付いたり思考が及んだりするけどその深さが尋常じゃない
10. 匿名処理班
ニュートンが凄いのは「万有」に気づいた事だと思うけれども。
11. 匿名処理班
>>3
頭の中が最低100年先を見てるから、直に説明されても
「なんやようわからんけど すっごいんやな」
ってなると思う
12. 匿名処理班
地球に残っている連中は地球を汚染しているだけの、重力に魂を縛られ
ている人々だ!
13. 匿名処理班
>>8
まさにその通りですよね。
欧米ではふつう、「レオナルド」と呼び習わしています。
日本でも、美術史家は「レオナルド」と呼んでいます。
もっとも日本では、レオナルドと表記すると、美術史家以外には、「ディカプリオ」と思われてしまうのでしょうね...
14. 匿名処理班
>>8
それも良くある誤解。普通の庶民にもずっと昔から苗字(家名)があった。人別帖にはきちんとそれが記載されているくらいだし。
ただし幕府の公文書には「○○村に住む誰それ」という形が多く、苗字は載せてもらえなかった。苗字と帯刀は武家の身分を表す特権という意識があったらしい。
15. 匿名処理班
この世の発明というのは、もしかするとかつて人類の他の誰かもどこかで思いついていた事なのかもしれない。
古い武術について考えてると、古人の中には明らかに重力や慣性やテコみたいな基礎的な物理学、あるいは人体の心理学的・生理学的・解剖学的構造について、明確に理解していた天才が何人もいたらしい、と思わずにはおれない。
聞き覚えた最新のトレーニングで覚える体感と、伝承に残された身体感覚との一致を感じる瞬間はわりと良くあって、そんな時、知識とは何だろう、みたいなことを、ふと思ったりもする。
この道は、いつか誰かが通った道なのかもわからんよね。
16. 匿名処理班
理解だけならしてた人はいっぱいいるでしょう
ニュートンは「誰でもわかるように定義付けた」人です
17. 匿名処理班
>>13
いえ、いえ レオナルドといえば「熊」
18. 匿名処理班
いまは分野の専門性があまりにも特化・先鋭化しすぎているから、現代にレオナルド・ダ・ヴィンチがいてもどうなったかはわからないですね
ただ、そろそろPCやらAIやらを駆使して、複数分野の知識を総合・統括して新しい組み合わせを考えだせる総合天才が出て来てもいい頃の気はします
19. 匿名処理班
>>8 >>13
まったくその通りなんですが
しかし意外と「ダ・ヴィンチ・コード」の英語原題はそのまんまなんですよね笑
すると日本以外でもけっこうダ・ヴィンチで通ってる感じです
20. 匿名処理班
この人って知能指数どのぐらいあったんだろう
間違いなく人類の上位数パーセントに入るよね
21. 匿名処理班
ダヴィンチさんって何者なんだ。
実は…
宇宙人や未来人だよ。
って言われたら信じちゃう。
22. 匿名処理班
んん、これ加速度を理解してないやろ。本来なら放物線になる。実験でも放物線になってるが、その一部を切り取って2等分三角形と言い張ってるだけ。ダ・ヴィンチは実験精度が甘かったので勘違いした。水滴では空気抵抗も大きいし、雨の場合水滴の大きさで速度が一定になったりするし、実験としても良い選択ではない。
23. 匿名処理班
まだエピソード出てくるのかよ
本当どこまで天才だったんだ
人類の超越者だね
24. 匿名処理班
公式化したところが偉大なんだと思うけどね。
いや、どっちも偉大な科学者だけど。
25. 匿名処理班
ダ・ヴィンチのできなさそうなことを考えろ。
ヤツはその少し斜め上をいく。
26. 匿名処理班
レオナルド・ダ・ヴィンチって、シェイクスピアのように複数人説があるよね。
その一人が気づいたことだったりして。
ヴィンチ村のレナルド(達)だ。…チーム名:レオナルド・ダ・ヴィンチ
27. 匿名処理班
>>7
ダ・ヴィンチが人類史を数世紀分進めたぐらいに言われてるからなぁ
過去から現代に移すとその分俺たちが少なくとも200年くらい前のテクノロジーで暮らすハメになる
それぐらい全分野の発展を前倒しにさせた人やから
28. 匿名処理班
水瓶のくだりがさっぱりわからない
29. 匿名処理班
gifをみても理解できなかった;;
30. 匿名処理班
>>23
新素材によりダ・ヴィンチの設計の正しさが証明された!とかいう話も定期的に出てくるよね
今後もちょくちょく顔を出すんだろうなぁ
31. 匿名処理班
>>22
横に加速させながら動かすと重力が作る放物線をキャンセルして直線になるってことでしょ
誤差外乱が大きい手法だってのはその通りだと思う
32. 匿名処理班
思考実験なのかもしれないけど、凡人である私は妄想しかできません
33. 匿名処理班
29、32
例えば宇宙空間でボールを時速100キロで投げたら、時速100キロのままなわけだけど、
なぜかと言うと、ボールに力を加えたのは投げるときだけで、飛んでからのボールには何の力も加わっていない。
だからボールは100キロ以上の速さになることはない。
でも地球上でボールを落とすとどんどんスピードアップするよね。
つまりボールが落ちている間もずっと何らかの力がボールに加わってるってこと。
それが加速というやつ。
水瓶の実験は落下する水滴が加速していることと、どれくらい加速しているかを分かりやすく説明するためだね。
34. 匿名処理班
いや鉛直下向きに力(加速度)がかかってることは、この地球で生きてれば誰でも分かるでしょ
ただ、この時代に科学実験をしたのはかなり凄いかも
ニュートンが凄いのは、この地球の重力と、空の星を運動させる力は同じものと定式化したことですよね
35. 今野滋
測定できる物理量は「万有引力定数」ではなくて、「重力加速度」
カルテックの原文にはどこにも Gravitational constant の文言は出てこない
要するに自由落下が一様加速であることをデモンストレーションするアイデア
勘違いする人が出るといけないので、記事を修正して欲しい
36.
37. 匿名処理班
あの万能の天才でも辿り着けない境地があるんだね
38. 匿名処理班
天才が輝くのは、人類の過去の積み重ねがあってのこと、過去の積み重ねも無く突然それまでの歴史とは別系統のモノを提唱したのであれば、それは異端者と言われる。
異端者が理解されるには、その異端を理解できるまでの歴史が必要になる。
39. 匿名処理班
これはダ・ヴィンチを過大評価し過ぎだな。
ガリレオこそが自由落下を客観的に実験した先駆者であってもっと評価されるべき。