
女性は、この鋭い歯を持つ生物の正体が気になり、Facebookに写真を投稿し、情報提供を呼びかけた。
もうこれだけで、正体が分かってしまった生物処理班のお友達はいるかな?
広告
海岸に鋭い歯を持った長い体の生物が打ち上げられていた
スザンヌ・チョート・アルセノーさんがクリスタルビーチの浜辺で貝殻集めをしていたとき、不気味な物体を目撃した。早速Facebookに投稿し、その正体が何であるのか、情報提供を呼びかけた。
「地獄の底にいるような魚だ」、「サンドワームだ、間違いない」、「私がこれまでに見た中で一番の地獄系だわ」、「それはエイリアンだ!近づくと連れ去られるぞ!」などと冗談があがったものの、のちにその正体が明らかとなる。

ウナギの一種であることが判明
既にFacebookユーザーの何人かは、ウナギの一種では?とコメントしていたが、どうやらそれは正しかったようだ。テキサス州公園野生生物局の沿岸漁業科学ディレクターのマーク・フィッシャー氏によると、この生物はスナッパー・イールと呼ばれる「Stippled spoon-nose eel((Echiophis punctifer)」である可能性が高いという。
西部および東部大西洋で見られる海産の熱帯ウナギで、 水深 40 〜 100 メートル の範囲に生息し、泥や砂の中に巣穴を形成する。
オスは最大全長180 センチメート に達することもあるが、一般的には100 センチメートル くらいだという。
スナッパー・イールはテキサス州にある大きな入り江、ガルベストン湾である程度見られるものだが、通常は埋まっているため、ほとんどの人が目にすることはないそうだ。
ということで未解決謎生物案件は、ウナギということで一件落着かな。
References:'Hell naw fish': Creature 'straight outta the depths of hell' found on Crystal Beach / written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ウツボかと思った
2. 匿名処理班
ウナギ目ではありますが、ウミヘビ科の魚のようです。一般的にウナギといえば、ウナギ科の魚を指しますので適切ではありません。訂正お願いいたします。
3. 匿名処理班
皮が剥がれてすっぽんぽんなのかしら
4. 匿名処理班
リュウグウノツカイ西洋版
5. 匿名処理班
蒲焼にすっぺ
6. 匿名処理班
ラブカちゃうん
7. 匿名処理班
エイリアンの口の中にある第二の口
8. 匿名処理班
で、美味しいの?
9. 匿名処理班
口の形状からフウセンウナギっぽい
10. 匿名処理班
※2
英名でもイールって言ってるんだし、慣用表現としてのウナギなんだから訂正は必要ないと思う
11. 匿名処理班
チェストバスター形態に成長したゼノモーフの幼生。
12. 匿名処理班
※8
まぁまぁだったよ
13. 匿名処理班
ワラスボかと思った
日本生息魚類なのでぜひ画像検索をば
14. 匿名処理班
リバイ屋さん
15. 匿名処理班
既知の魚だったとしても最大180cmはさすがにびびるわ。
まず出くわすことはないだろうけど絶対会いたくない。
16. 匿名処理班
※11
グラボイズの口から出る、小さい方の口かと思ったのに!
17. 匿名処理班
※8
うなぎ〜 美味しい♪
18. 匿名処理班
※2
タウナギとかヌタウナギ的なウナギ扱いね
それらよりもウナギだしまあいいじゃないの
19. 匿名処理班
れっどすねーく、かも〜ん‼️(ピョロリロリ〜♪)
20. 匿名処理班
ワラスボ???