
圧力に対する抵抗力は、梱包に使われる発泡スチロールよりも遥かに弱く、ゼリーや魚類の白子のようなものなのかもしれない。
イギリス、カーディフ大学の研究チームは、生きている人間の脳の物理的特性をもっと正確に測定する方法の開発に着手した。
MRIスキャンとコンピュータ・モデリングを組み合わせて、生きている被験者の脳のもろさを計算したところ、脳がふにゃふにゃであることが判明したという。
広告
実際の脳のやわらかさはどれくらい?
脳神経外科手術中に、脳の組織がそれに触れる器具にどのように反応するかについて、私たちが知っていることのほとんどは、切り刻んだり、除去されて、化学物質(ホルマリン等)に保存された脳から得ている。このような状態は、組織の剛性と回復力を正しく測れない可能性がある。
そこでカーディフ大学のニコラス・ベニオン氏らは、頭蓋内の脳の位置を変えるために、うつぶせ状態と仰向けの状態の人のMRIをそれぞれ撮影した。
このデータを、機械学習アルゴリズムで分析したところ、頭蓋につながる脳や組織のさまざまな物質的特性を解明することができた。
圧力がかけられたときに、脳がどの程度崩れるのか、横向きに押されたとき、脳がどのような反応を見せるか、結合組織がどれくらい弾力性があるかを、数値で表した。
「まったく保護されていない脳は、驚くほど剛性が低く、簡単にバラバラになってしまいます。思った以上に、脳はとても柔らかいのです」ベニオン氏は言う。

photo by iStock
発泡スチロールの10倍も簡単に壊れてしまう
脳は、発泡スチロールの10倍も簡単に圧縮することができ、横から押されたときの反発力は、ゴムの1000分の1で、その柔らかさはゼリーに匹敵することがわかった。ベニオン氏によれば、このアルゴリズムは、脳と頭蓋をつなぐ組織もかなり柔らかいと計算し、これはおそらく、脳が急激に動かないように守るためだろうという。
「脳が非常に柔らかく、壊れやすいものであることは以前からわかっていたが、この新たな研究によって、その考えがより正確であることがはっきり確認され、繊細な外科処置の情報を適切に伝えることができるようになった」と、カリフォルニア、スタンフォード大学のエレン・カール氏は言う。

photo by iStock
今後の課題は脳の位置変化を予測すること
だが、この新しい方法では、スポーツや交通事故などによる頭部の外傷のように、ただ頭の位置を変えるよりずっと激しい動きの場合に、脳がどのように変形するのか、完全には把握できない可能性がある。このような状況では、脳内の液体の流れが物質特性を変化させる可能性がある。
研究チームは、このモデルを使って、術前のMRI画像をもとに、手術中に個々の患者に起こると思われる脳の位置変化を予測することができるようになることを期待している。
これにより、手術器具が目当ての患部に到達するまで何度も挿入し直す必要はなくなり、体を傷つける侵襲性をより少なくできる可能性があるそうだ。
この研究は『Journal of The Royal Society Interface』に掲載された。
References:The Human Brain Is So Squishy It Collapses Under Its Own Weight | IFLScience / The human brain can be squished 10 times as easily as polystyrene foam | New Scientist / written by konohazuku / edited by / parumo
追記(2023/01/13)発砲を発泡と訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
普通にプリンと同じ固さと言えばいいのに
頭蓋骨がないと転んだだけでぐちゃっといく
2.
3. 匿名処理班
絹ごし豆腐かな
4.
5.
6. 匿名処理班
発泡スチロールって丈夫ですやん
7. 匿名処理班
いやいや発泡スチロールって結構硬いっしょ?
卵豆腐くらいかと思ってた
8. 匿名処理班
刃牙の表現は正しかったんだな
9. 匿名処理班
>発泡スチロールの10倍も簡単に圧縮することができ、横から押されたときの反発力は、ゴムの1000分の1
つまりゴムは発泡スチロールの100倍硬いんか。
脳の柔らかさよりそっちの方が意外な気がする。
まあゴムと言っても色んな種類があるけど。
10. 匿名処理班
オカンが言うにはな、それは発泡スチロールより
柔らかいモノらしいねん。
11. 匿名処理班
柔道やってる人の脳と一般人の脳の比較写真を見てみたい
12. 匿名処理班
やわらか脳みその心は一つ
生きのびたい 生きのびたい
13. 匿名処理班
レクター博士「美味なり」
14. 匿名処理班
やわらかさ故に衝撃に強いとかじゃないのかな?
骨のように硬いと外部からの衝撃を受けた際に骨といっしょに割れてしまう、頭蓋骨という硬い入れ物の中にやわらかい脳が入っているからこそ耐衝撃性能が高まっている、みたいなの。
15. 匿名処理班
※3
日本人にとっては豆腐との比較値がほしいですね。
16. 匿名処理班
未処理の猿の脳は絹ごし豆腐よりかは硬かった
17. 匿名処理班
どっちかと言うと何とか衝撃を受け流そうって組織だよね?
硬い殻の中で周りに液体張って自身もふよふよにして凌いでるイメージ
18. 匿名処理班
※14
スポーツ界で脳震盪が危ないと最近周知されているように衝撃に弱い
弱い衝撃の繰り返しにも弱いと言われていてサッカーのヘディングも危ない
19. 匿名処理班
腰も柔いでよ〜
20. 匿名処理班
急に振り向いた時に脳がブチッとなる事があるけど、ヤバいのか?
脳で何か壊れてる?
ブチッっとなってジュワぁワ〜
21. 匿名処理班
軽くてボロボロ崩れるから脆い印象のある発泡スチロールだけど
じつは頑丈なんだよ
土木工事にも使われるし、家の建材にすら使われている
断熱性、遮音性、対圧縮性に優れていてとても優秀な材料
22. 匿名処理班
辛子明太子の感じで考えてもらうと分かりやすいです
切れ方もそのまんまです
23. 匿名処理班
かたい発泡スチロールと比較するとは
何考えてんだろう?
24.
25. 匿名処理班
>>9
加圧に対して 壊れずに保つ耐性と、
その力点を押しのけて原状回復しようとする力とは、
関連はあっても 別の属性じゃね?
木板や鉄板はゴム板より硬いけど、
ゴムほどの弾性や反発力は無いし。
26. 匿名処理班
島豆腐>木綿豆腐>ゼリー>プリン>絹豆腐>玉子豆腐>茶碗蒸し
27. 匿名処理班
>>20
それ首の筋やっちゃってるんじゃなくて?
28. 匿名処理班
※3
豆腐の角に頭をぶつけて……というのはノーミソの硬さを知っていたってことかな。
29. 匿名処理班
もうだらしないわね、このフニャ脳!
30. 匿名処理班
>梱包に使われる発泡スチロールよりも遥かに弱く
内部の壊れやすいモノを保護するための梱包材に使える程度には、発泡スチロールは頑丈な素材だろう。
31. 匿名処理班
脳が豆腐並みに柔らかいのは聞いたことがあったけど、頭の向きを変えた時の衝撃とかいったら、トランポリンの選手とか、フィギュアのスピンとか、体操の回転やひねりとかって自殺行為ってこと?
ボクシングは聞いたことあるけど…。
32. 匿名処理班
※10 君のおかんは医者か?
33. 匿名処理班
豚の脳とかで調べればいいじゃん
34. 匿名処理班
やはりバトルロワイヤルの際には、頭を攻撃するのが一番効率的という事ですね。