
適切な防腐処理を施せば腐敗を遅らせることができるのだが、土葬した人体が完全に分解するのに、どれくらいの時間がかかるのだろうか?
広告
土葬された遺体が完全に骨になるまで5年、棺に入れると10年
人体分解のプロセスは、死後数分で始まるが、周辺の温度、土壌の酸性度、棺の素材の違いによって、遺体が骨だけになるのにかかる時間はさまざまに変わってくる。テキサス州立大学、法医人類学センター長のダニエル・ウェスコットによると、ごく平均的な棺で埋葬された遺体だと、1年以内に分解が始まっても、完全に骨になるのには10年はかかるという。
棺に入れずに遺体を直接土に埋めると、昆虫やその他の要因の影響を直接受けるため、だいたい5年以内で骨になると、西カロライナ大学、法医骨学研究所のニコラス・パサラクア准教授は言う。

photo by Pixabay
人体分解までのプロセス、骨が崩壊するまで数十年
分解の原理は単純だ。『The Cell: A Molecular Approach』によると、死が起こり、酸素を運ぶ血液の流れが止まると、細胞は死ぬ。自己分解と呼ばれるプロセスで、細胞は酵素(とくに消化酵素を含む細胞小器官リソソームからの酵素)を放出し、炭水化物やタンパク質だけでなく、細胞そのものも分解していく。
『Evaluation of Postmortem Changes』によると、腐敗、つまり微生物や真菌、その他の生物による酸素なしの有機物の分解は、死後18時間で皮膚の一部を緑色に変えるという。
同時に、腹部の微生物が急激に増殖してガスが発生し、体が膨張、臭気が漂う。遺体周辺の温度が高い場合は、腐敗が早く進むため、埋葬までは冷蔵庫で遺体を保存することが多い。
体が膨張すると、皮膚が剥がれ落ち、水ぶくれやまだら模様ができる。
死後24〜48時間たつと、そうした崩れた皮膚を通して、緑がかった黒い血管が見えることがある。
やがて膨張が終わると黒色腐敗と言われるプロセスに移行し、内臓や組織が柔らかくなり、昆虫や微生物が残った柔らかい組織を食べつくして、骨だけになる。
骨の段階になると、分解はかなり遅くなり、完全に骨になった後、骨自体が崩壊するのには、さらに数年から数十年かかると言われている。
How does a human body decompose? | Body Farm Forensics
腐敗を遅らせるための防腐処理
腐敗を遅らせるための防腐処理は、遺体の血管から血液を抜いて、代わりにエンバーミング液を注入する。防腐剤であるこの化学薬品は、体を分解する微生物の活動を止める機能がある。エンバーミングは、一般的な処置だが、一部の宗教では体への冒涜とみなされ、禁止されている場合もある。
「防腐処理が施されていれば、状況がかなり変わる可能性があります」ウェスコットは言う。
防腐処理をされて、棺で埋葬された場合10年前後が典型的な腐敗のタイムラインだ。そのころになると、組織はすべて消滅して、骨だけが残る。

photo by Pixabay
防腐処理の質や埋葬場所、棺の種類で分解時間も異なる
防腐処理作業の質も大きく影響する。ウェスコットが、15年前に埋葬した防腐処理済みの遺体は、棺が壊れていたために、一部が骨になっていたという。
また別の例では、わずか1年で掘り出したとき、まるで死んだばかりのような遺体だったのに、カビが発生していたという。
埋葬場所も影響を及ぼすこともある。酸性の土壌に棺を埋めた場合、分解は早くなり、昆虫などによって、腐敗が促進される。
ほかにも、思いがけない要因がある。
屋外では、肥満体の遺体は最初は早く分解されるが、ウジは脂肪よりも筋肉組織を好むため、分解過程の後半ではその速度は遅くなる。
生前使用された化学療法や抗生物質も、分解過程に関係する細菌の一部を殺すことがあるため、腐敗にかなりの影響を与えることがある。
棺の内側に使われている繊維の材質も、分解のペースに影響を与えることがある。
一部の素材は、遺体からしみ出した体液を吸って乾燥させ、ミイラ化を早めることがある。水分をためこむような素材だと、遺体は自分の体液に浸された状態になり、腐敗が早くなるそうだ。
References:How long does it take for a body to decompose? | Live Science / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
無菌状態の地下深くに埋めた遺体が菌に処理されないので後日そのまま出てきたのあったね
腐葉土と一緒に埋めるといいらしい
2. 匿名処理班
埋めたあとの腐敗遅らせる処理ってなんか意味あるんかな
定期的に開けて確認するわけでもないだろうし…(´・ω・`)
3. 匿名処理班
生物が生まれて死んで土に還った場合
地球の体積はどんどん増えていくの?
血肉は分解されても骨の分増えるよなあ?
4. 匿名処理班
土葬火葬にかかわらず
土に埋めて最終的には骨も大地に返す方がいいのでは
5. 匿名処理班
60圓旅付き肉を消し炭になるまで焼くなんてほんま資源の無駄遣いやと思うわ
6. 匿名処理班
やっぱり火葬が一番
7. 匿名処理班
土葬〜このまま〜 土葬〜このまま〜 やまないでぇ〜〜♪
8. 匿名処理班
ノルウェーで死体にラップしてから埋葬する習慣があったの思い出した。
10年ぐらい前に、「死体が70年経っても腐らない!」ってようやく発覚して、ラップに穴を開けるのを頑張ってるみたい
自然なのが一番だね
9. 匿名処理班
夢野久作 の「ドグラマグラ」ですね
腸内の細菌群が分解に活躍すると思ってたんですがどうなんでしょうか?
外からの菌じゃないと無理?
10. 匿名処理班
法医学や鑑定の研究の為の施設
通称「死体農場」の研究結果で
日向に放置
日影に放置
土に埋める
水の中に沈める の順で遺体の腐敗が早いそうで
やはり温度の高さと晒される酸素の量なのか〜と
思った
11. 匿名処理班
日本画?であったよね
12. 匿名処理班
※3
骨も分解されるで。成分はカルシウムとリンだし。
13. 匿名処理班
※3
骨も酸性土壌だと溶けていくし、
そうでなくても、風化で小石になって粉々の砂になれば
土からの栄養で育った作物や それ食った動物を摂取して作った体が
また土に還るだけかと。
14. 匿名処理班
>>3
骨も風化して砂になるのでは
そして骨の材料も地球の資源を採取して得たものなのでプラマイゼロに
15. 匿名処理班
土葬された場合に万一でも棺の立て付け悪くてあれやこれやの虫が死んだ自分を這うかと思うとやっぱり火葬がいいやってなった
16. 匿名処理班
うぅ、死んで緑色になりたくねぇw
とっとと燃やしてくれ
日本が火葬でよかったよ
17. 匿名処理班
>>11
九相図ですね。
18. 匿名処理班
>>15
山から鉄砲水が墓地に流れて
土葬した棺や遺体が沢山出て来ちゃった所あったわ
外国やったけど
19. 匿名処理班
土に埋めるより地表に出した方が腐敗が早いって聞いてる
昆虫が分解するんだって
20. 匿名処理班
>>3
地球から産まれたものが地球に帰っていくだけだ
21. 匿名処理班
>>4
一般的な骨壷ごと収めるコンクリートの部屋ではなく、直接土にお骨を撒く墓地もあるらしく、義父は終活としてそこを買いました。まだピンピンしているので誰も使った事はないのですが、見た目は普通のステキな霊園でした。
土に還るの、良いですよね。
22. 匿名処理班
>>3
原人とかの残った骨は割とエリートで、何らかの要因で保存されただけのラッキーアイテム。
コンクリですら土に還る。
23. 匿名処理班
※3
人間は地球さんがつくった物質で成長して、地球さんに返すだけなのでプラスマイナス0。むしろちょっとマイナス
もし宇宙由来の物質をたくさん地球に持ってくるような時代になれば、地球の質量はちょっとずつ増える
24. 匿名処理班
※3
発想がおもろすぎて大人気w
25. 匿名処理班
ざっくり生ごみコンポストよね
でも土葬が望めない現代では地球に還れるだけいいなぁ
26. 匿名処理班
※18
一部の土葬推進派の方々に日本は災害が多く高温多湿で向きませんよとこの事実と共にお教えしたい
27. 匿名処理班
>>5
衛生面を解決できるならば土葬でもええで?
28. 匿名処理班
>>25
冷凍して破砕。そして苗木とともに植林という方法が、どこかの国で認可されていた気がします
日本でもできるならばこの方法を認可してほしいかなぁ
29. 匿名処理班
火葬場の人が骨を見ながら色々説明してくれてたのを思い出した
疾患のあった部位は黒く残ってたし骨の硬さで骨粗鬆もわかるらしい
30. 匿名処理班
途中に入ってるyoutubeの動画、勿論死体は本物なんだろうけど普通に暮らしてればまず見る機会無いから逆によくできた作り物としてしか脳が受け入れない。
ハイキングとかで山や薮の中でうっかり運悪く死体を発見しちゃった人が「人形だと思ったら死体だった」ってコメントしてるの分かったような気がするわ。
31. 匿名処理班
九相図だね
32. 匿名処理班
※21
ウチの場合は母が亡くなって、四十九日のときに墓に骨壺に入れて納骨したんですが、坊さんのいうことには当面は骨壺に入れておいて、そのうち複数の骨壺を統合して、最終的には墓の中の土の上に撒くとのことでした。何宗かはよく知らないので宗派によって違いがあるやもしれず。
33. 匿名処理班
>>27
>>5
衛生面、について同意。野生生物に掘り起こされるor災害とかでご遺体が出た時の伝染病系の危険もあるし、補足すると肉と棺が分解された後の場所が落とし穴みたいになるから物理的な危険もある。
それらが起きても良い土地確保とかも出来るならいいけど。日本はそもそも平野部少ない。そのために人のいなくなった田舎、廃村でやるにしても、墓地作る許可を地主にもらって、管理する人のためのライフライン設備とか人経費やら、うんたらかんたら