
こうした毛色に違いがある原因はずっと不明だったが、ついにその謎が解明されたそうだ。黒っぽい被毛のオオカミは、その地域で流行している感染症に抵抗力を持っているという。
広告
特定の感染症に強い遺伝子が被毛を黒色に変化させた●
『Science』(2022年10月20日付)に掲載された研究によると、黒毛のハイイロオオカミは「犬ジステンパーウイルス」に抵抗力を与える遺伝子変異を持っており、それがこの病気が流行する地域における生存確率を高めた結果、黒い毛色が広まったのだそうだ。進化の自然選択(選択圧)は、とても奇妙な結果をもたらすことがある。
例えば、ある病気に対する抵抗力を与えてくれる遺伝子変異を持つ個体は、その病気にかかっても生き残りやすい。すると生き残った個体がその変異体を子供に伝えていくので、だんだんとそれが広まっていく。
だが、そうした遺伝子の役割が必ずしも1つとは限らない。人間の場合、ペストの抵抗力を高めとある遺伝子変異は、同時に関節リウマチなどの自己免疫疾患になりやすくする。
つまり現代人の中には、数世紀前に大流行したペストの影響を受けている人が今もいるということだ。
ハイイロオオカミの場合、毛色を決めているのは「CPD103」という遺伝子だ。
その変異体を持っていると黒毛になる。そして面白いことに、CPD103があるDNA領域は犬ジステンパーのような肺の感染症から身を守るタンパク質の生産にも関係している。
だから、世界的にはほとんどいない黒毛のハイイロオオカミが北米に限ってたくさん生息している理由は、犬ジステンパーウイルスと関係があるのではないかと推測されてきた。

photo by iStock
黒毛のオオカミが犬ジステンパーに強い証拠を得る
そこでフランス・モンペリエ大学の生態学者サラ・キュベインズ氏らは、北米に生息するオオカミに「犬ジステンパーの抗体」があるかどうかを調べ、その仮説を検証することにした。抗体は犬ジステンパーに感染して生き残ったというサインだ。
その結果、抗体を持つオオカミは確かに黒毛であることが多く、特に高齢のオオカミほどそうした傾向にあることが判明した。
また、犬ジステンパーが流行した地域ほど、黒毛のオオカミが多いこともわかったという。
さらにイエローストーン国立公園に生息するオオカミ20年分のデータからは、公園内のオオカミは55パーセントが灰色で、45パーセントが黒いことがわかった。

重要なのは、黒毛のオオカミのうちCPD103変異体を2つ持っている(両親から1つずつ受け継いだ)のは、わずか5%でしかなかったことだ。
こうしたことは、オオカミは色が反対の交配相手を選ぶことで、繁殖に成功し、犬ジステンパーに強い子供を残せる確率を高めているだろうことを示しているという。
ただしこの結果は、犬ジステンパーが流行した地域でのみ有効なものだ。
この研究で使われた数理モデルによれば、犬ジステンパーの危険がない地域では、反対色の相手を選ぶメリットは失われることになる。
photo by iStock
色の違いと病気に対する抵抗力の関係性
なお今回の研究は、北米で黒毛のオオカミが多い理由を説明できるだけでなく、犬ジステンパー流行の歴史の研究や、病気の抵抗力を調べるためのツールにもなるそうだ。またオオカミだけでなく、それ以外のさまざまな生物にも応用できるかもしれない。
昆虫・ほ乳類・両生類・は虫類・鳥類などの幅広い生物において、色の違いは病気に対する抵抗力と関係している可能性がある。
その場合、体の色は、生存に有利な子孫を残せる相手選びのサインであるとも考えられる。
これが本当だとすれば、病原菌は想像以上に、動物の形や行動の形成に大きな役割を担っているのかもしれない。
References:Oxford-led study finds disease outbreaks influence the colour of wolves across North America | University of Oxford / The Color of Wolves Mysteriously Changes Across America. We Finally Know Why : ScienceAlert / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
犬も猫も白い毛の個体は身体が弱くて
まず肌が弱いそうで
色の濃い子よりもバリカン負けが顕著らしい
2. 匿名処理班
今世紀の毛皮コーデは黒で決まり!
白も黒も過去には存在しただろうが、今後抗体が混ざって灰色に戻るのかは進化の謎
3. 匿名処理班
黒狼が異端視されないでモテ続けてるのは病気に強いからなのはわかるけど、
黒黒の両親の確率が低いってことは環境によっては黒にはない強みが灰色狼にもあるんだろうか
暑いところでは灰色の方が過ごしやすくて強くなれるとか?
狼みたいな強さと権力が直結する生き物だと、モテ(繁殖時の優勢)とその根拠の研究も捗りそうね
4. 匿名処理班
熊だけじゃなく狼も色が変わってるのね
5. 匿名処理班
※1
青目の白猫は聴覚に問題があることが多いね
6. 匿名処理班
人種の肌の色も解明される日が来るのだろうか?
あ、政治的な理由であと数百年はやらないか笑笑
7. 匿名処理班
面白い
こういう地道な研究が積みあがって新しい発見に繋がるんだろうな
8. 匿名処理班
青白いのは病弱そうというイメージがある。これは哺乳類の感覚だろうね。
9. 匿名処理班
黒狼かっこいいな
茶色になってる熊さんも同じ感じかな?
10. 匿名処理班
人間だと黒人だけが鎌状赤血球症になるみたいな話かな
これは赤血球が形を変えることでアフリカでマラリアに対抗してきた結果だけど
卵が先か鶏が先かみたいな感じかな
11. 匿名処理班
狼にも予防接種したらどうかな?
12. 匿名処理班
※3
オオカミは多分夜行性でしょうけど、昼間もそれなりに活動はしているでしょう。その時に黒いと目立つから狩りの失敗率が少し高いかも?白灰黒茶の混合のほうが迷彩になって見つかりにくいと思うんだ。
あるいはジステンパーには強いけど、別の病気には弱いとかね。
13. 匿名処理班
女将が白くなって大女将になったよ。
14. 匿名処理班
※2 フェイクファーでお願いします。
15. 匿名処理班
>>6
人間の肌の色の研究くらいいくらでもされてるのに
自分の無知を晒して何がそんなに面白いんだろう