13_e6
 出会いの少なさは若者にとって深刻な悩みかもしれないが、それは人間に限ったことではない。森林の伐採と狩猟によって、着実に数を減らしつつある北アメリカ東部のハイイロオオカミたちは、子孫を残す相手としてコヨーテを選ばざるをえなかった。

 種を超えた恋は素晴らしいものだが、オオカミにとってコヨーテは格下とも言える相手だ。偶発的なロマンスの結果、できた子孫は体重25kgの中型肉食獣である。その遺伝子構成は、犬8%、オオカミ8%、コヨーテ84%で、コイウルフ、あるいはイースタン・コヨーテと呼ばれている。
広告
Meet The Coywolf | Nature, Trailer | PBS

アメリカの都市部に頻繁に出没するコイウルフ

 コイウルフは、昨年、ニューヨーク市だけでも、チェルシー、ロング・アイランド・シティ、クイーンズ、アッパー・ウェストサイド、ブロンクスの各地区で目撃されている。夜行性で、特に問題も起こさず、ひっそりと生活しており、それゆえに巧く適応できている。

 実際、かなり一般的な存在となっており、ニューヨーク市公園レクリエーション課が、「ニューヨーク市のコヨーテとの共生」という案内まで作成したほどだ。
1_e32
カナダで誕生し、急速な進化で生態域を広げるコイウルフ

 その起源は1世紀前のカナダ、オンタリオ州だという。それ以来、東部に暮らすオオカミのテリトリーを制圧したほか、ノバスコシア州からニューファンドランド島の氷盤にまで移住し、ヘラジカやトナカイのような特徴まで発達させた。一方で、東海岸側の都市部や鹿などの大型の獲物が存在する地域にも進出した。

 彼らは非常に適応性が高く、かつてオオカミが君臨していた食物連鎖の頂点に立つまでになった。コヨーテよりも大型かつ俊敏で、大きなアゴを持っている。また、その鳴き声はオオカミの遠吠えとコヨーテの甲高い鳴き声を足して2で割ったようだ。狩りを行う以外にも、果物や野菜などの残飯でも食べることができ、これが環境への適応性をさらに高めている。これほどまでに広い地域で繁栄できた例は滅多にない。
2_e28
 コイウルフの進化は、興味深い近道を通っている。専門家によれば、異種交配は急激な進化を果たすための方法の1つであるようだ。気候や生息環境は従来にない速さで変化しているために、これに適応して生き延びるには混血が鍵なのかもしれない。そして、異種交配は新しい現象などではないが、固有種が数を減らしている現在、ますます一般になっていることはほぼ間違いがない。

ハイブリッド種の問題点

 だが、一部の地域ではこれが起きな問題にもなっている。混血によって動物本来の姿が失われるからだ。例えば、ペットの猫と混血した結果、スコティッシュ・ワイルドキャットは非常に珍しい存在になってしまった。また、アジアの水牛も家畜との混血によって同じ道筋を辿っている。
11_e5
 さらに大いに紛糾している科学的な疑問も突きつけてくる。どの種に分類すべきなのかという問題だ。

 種については20以上もの概念が存在し、人それぞれの定義に依存する。ある専門家は、東部のコヨーテを「コイウルフ」と名付け、新種として認定するのは抵抗があるという。新種であるためには、ウェスタン・コヨーテと大きく異なり、重要な遺伝子流動を共有していてはいけない。そして、現在のところ、その両方とも当てはまらない。新種に向けて進化している可能性はあるが、今はまだだ。

今後コイウルフはどうなる?

 それでは、近い将来コイウルフはどのような姿をしているのだろうか? より身近な言い方をすれば、都市生活者にとってどのような存在となっているのだろうか? 彼らは夜の通りを徘徊する野生動物の心配をしなければいけないのだろうか?
4_e23
 これは確かに大きな懸念事項だ。西部地域の一部では、コヨーテが大胆になってきているという。しかし、東海岸でそうしたことはまだ起きていない。コヨーテには危険な生物を避けようとする強い本能があるからだ。

 もし、コイウルフが人間を危険な生物であると認識していれば、人を避け、争うことは減るはずだという。しかし、そうでない場合は、徐々に近寄り、ペットの猫や犬など、場合によっては人間の子供をも襲うようになる可能性はある。従って、人間に対する健全な恐怖心を育ませることが大切であるという。
3_e27
 コイウルフの問題を減らす方法はもう1つある。オオカミに彼らを追い払わせることだ。だが、これは無理な話だろう。人間はオオカミの数を随分と減らしてしまっており、残ったオオカミもすでにコヨーテと共生し始めているからだ。

 コイウルフは今後も都市で暮らし続けるだろう。問題は人間の側が適応する方法を学べるかどうかということであるようだ。

via:atlasobscura・translated hiroching / edited by parumo

▼あわせて読みたい
オオカミってやっぱすごい!ほんの少数のオオカミの群れが自然に奇跡をもたらすまで(米イエローストーン国立公園)


でかかわいい!オオカミと犬のハイブリッド、「ウルフドッグ」が二足立ちすると想像以上に巨大だった。


腹違い?いいえ種違い ハイブリッドな10の動物たち


愛し合う羊とヤギ。異種愛の末、自然交配で生まれた、ヤギとヒツジのハイブリッド種「ギープ」


ライガーの母とライオンの父から生まれた、世界初のライライガーが誕生(ロシア)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 11:55
  • ID:eBTsg.zR0 #

コヨーテは森一番の利口者
って子供のころに何かの本で読んだけど、オオカミより格下だったんか

2

2. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 12:12
  • ID:td7LDt.O0 #

たぶん、相当賢い子供が産まれそうだと思う。
コヨーテも狼も、結構賢いみたいですからね

3

3. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 12:23
  • ID:wZozrDdG0 #

自然界では一度もハイブリットはなかった!!みたいな問題視に思えなくもない
同じ種類でも様々に分かれた(人間が存在する前)のは突然変異だけの進化とは思えないんだけど……

4

4. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 12:30
  • ID:vnUgawjA0 #

まあこうやって生物は進化あるいは変化してきたんだろうね。

5

5. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 12:42
  • ID:vbYWD.8P0 #

遺伝子構成ほぼコヨーテだからコイウルフというよりウスイウルフだね。

6

6. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 12:43
  • ID:.DA2pk1A0 #

そもそもコヨーテ自体が狼と犬のハイブリッドだし、ずいぶん前からコヨーテと犬の間のコイドッグが現れているし。
犬と狼は亜種レベルの差、黒人と白人のハーフが白人や黒人と子を作っているようなもん。
人間なら良くて動物なら悪いのか?

7

7. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 12:53
  • ID:7yDklekh0 #

ガラパゴスのイグアナとか、ホッキョクグマとかがハイブリッドになりつつあるってあったな。こうやって進化していったと考えると興味深い

8

8. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 12:56
  • ID:0.87qQgx0 #

人間もサルとハイブリッドで

9

9. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 13:04
  • ID:YDAOFLU50 #

私は反対だ。
オオカミは集団行動、肉食。コヨーテは単独行動、雑食。
これはコヨーテの進化型が誕生したと判断して、オオカミが減少したという問題は深刻だ。
生態系が食物連鎖が崩れる。
繁殖しやすい日本の森林に放してやれば頭数減に歯止めを打てるのに。
日本の森林にオオカミを!!

10

10. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 13:13
  • ID:2jaxRzf30 #

歴史を紐解けば何度も繰り返されてきたことのように思える。
人間にそれを止める権利はあるのかな。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 13:23
  • ID:UuRiUUNW0 #

「純血種」という概念は人間にとってしか価値が無いことを念頭に置いておくべきではないかなと。生物にとって重要なのは生存能力や適応性といった種の強靱性であって、交雑による多様化によって、より優れた種が生まれたのであれば、それはその生物にとって進化として大いに歓迎すべきことであって、混血という事実自体には微塵の問題も存在しないはず。

12

12. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 13:29
  • ID:FcPvDnWi0 #

コヨカミじゃないんだ…。

13

13. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 13:35
  • ID:JWaOqQcH0 #

血が薄まってるのに濃いウルフとはこれ如何に

14

14. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 13:45
  • ID:jCF0vWle0 #

コレも環境に合わせた進化なのでは

15

15. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 13:59
  • ID:X.hagOiY0 #

ウルーテなら牛乳と混ぜるだけなのに

16

16. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 14:11
  • ID:wZozrDdG0 #

※7※13
突き詰めれば、人間もハーフは純血種じゃないから悪いみたいな極論になってしまうよね

17

17. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 14:11
  • ID:YJFVG.eQ0 #

犬という種は狼、ジャッカル、コヨーテまでを含む
狼が家畜化されたものが家犬、ジャッカル、コヨーテは亜種であり交雑可能で子孫を作れる、
またデインゴは家犬が野生化したもの(ハイエナやリカオンは違う種)
ならば亜種同士の子孫は同一種だろ
まあアメリカオオカミの純血という点では問題があるかもしれないが、ダーウィンの種の進化では「淘汰」と「種の混雑」なので(遺伝子の混入は別)長い目で見れば問題ないのでは
同じことが陸イグアナと海イグアナ、中国山椒魚と日本山椒魚でも起こっている

18

18. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 15:09
  • ID:GCc7faTi0 #

純血種じゃないからどうだこうだってアホらし
ライガーみたいに子孫残せないから無意味ってんならともかく、子孫残せるなら関係ないだろ

19

19. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 15:20
  • ID:M06cR.ns0 #

数の減少、淘汰に人間の手が大きく入ってるのが自然とは言えず問題点だと思う
日本の山椒魚に中国の山椒魚が混ざる事は自然なら有り得なかったし、数匹程度なら京都の川のように殆どが淘汰される事態もなかったはずだからな

20

20. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 16:05
  • ID:FvTXoiq90 #

日本狼みたいに、人間の都合による大虐殺が起こらないことを祈るわ。
いいじゃないか、自然での生き残り対策の上での混血なんだから俺らがギャーギャー喚く問題でもないわな。
*ただし人間に危害を加えた場合は除く。

21

21. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 16:29
  • ID:wZozrDdG0 #

※21
人間が自然の一部でないという上から目線で考えればそうなるね

22

22. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 17:35
  • ID:.NM3iF0Q0 #

※7
おんなじような子とを書こうとした。
キレイにどこかに線引きしようとするのが問題。
絶滅に向ってる訳ではなく、特徴の異なる種との交配は生存選択の結果なだけだよね。
犬と猫の混血とかムリな話じやなく、結局は犬系同士の子孫な訳だし、あまり問題視するもんじゃないな

23

23. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 17:39
  • ID:0lOzVQRR0 #

この後は愛好家による家畜化が始まるんだろうな
てかもうやってるかも。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 18:46
  • ID:8qIzx1E90 #

カラスみたいになっちゃったなー
まあこれが進化だと言われたら納得するしかない
彼らに幸あれ

25

25. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 19:40
  • ID:YJFVG.eQ0 #

前に熊犬飼ってた、普段は全く吼えなくて良い犬だった
コレ欲しいなー
最新の説では、現存人類にはネアンデール伯父さんの血が入っているという
この話題を否定するは人類の進化から否定することになるかもね

26

26. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 19:55
  • ID:9hBiQIyR0 #

※6
なんで?

27

27. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 19:56
  • ID:Kqfoyups0 #

コヨーテは低リソースでも生きていけるように祖先からブランチしただけで、ティンバーウルフより格下ではない!

28

28. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 21:40
  • ID:UuRiUUNW0 #

※28
(血が)濃いウルフ
(血が)薄いウルフ
せっかくのジョークを説明させんなよ!

29

29. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 22:01
  • ID:uYw1yq070 #

※7
「コヨーテ」はイヌとオオカミの雑種だったの?!
それは初耳だ。
シートンもあの世でびっくりしているだろうな。
というか、オオカミとイヌ、コヨーテなど簡単に雑種のできるこれらの動物群は面白い。種とは何か? ダーウインが言ったように、まさに山と丘程度の違いなのかもしれない。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 22:34
  • ID:UCg.Njbe0 #

※7
でたらめいうなよ。
コヨーテが犬と狼のハイブリットなんてどこでそんな嘘を聞いたんだ?
逆に犬が狼だけじゃなくてコヨーテの血を引いているって学説は50年代にあったけど、今では分子生物学的に検証されてそれも否定されてるよ。
コヨーテは犬や狼とは別系統の動物です。

31

31. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 22:43
  • ID:UCg.Njbe0 #

※23
上から目線じゃないだろ。
変化が起こることが問題なんじゃない。
これまで万から数十万年保たれていた地理的隔離が「急激に壊れた」原因が人間だってのが問題なんだよ。
変化の果てに新しい平衡点に落ち着くか、それとも連鎖的にバランスが崩れて安定が取り戻せなくなるか今の人間には判断できないんだから。
だから現状を「急激に破壊」するのはよくないって言ってるんだよ。

32

32. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 22:51
  • ID:UCg.Njbe0 #

※19
海イグアナと陸イグアナの交雑種は生殖能力を持たない。
生殖的隔離が完全に成立しているので同列視できない。
山椒魚は海によって地理的隔離が完全に成立している。
これも同列視できない。

33

33. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 23:03
  • ID:sQf.AG4T0 #

アメリカアカオオカミという、オオカミとコヨーテ雑種(とされる)個体群は
既に存在しているよな

34

34. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 02:03
  • ID:uXMlQo6t0 #

なんかポケモンのキャラの名前みたい

35

35. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 08:12
  • ID:FFsLsZmw0 #

元々種は分化と統合を繰返しながら変化している

36

36. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 08:28
  • ID:49V.Vxwb0 #

純血主義者w
コヨーテはイヌ科イヌ属だし、交雑は普通に起きて可笑しく無いだろ
この組み合わせは雑種強勢なのかなぁ、今後の研究に期待だね。

37

37. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 10:07
  • ID:0knpgrj90 #

自然界が許しているんだから人間がどうのこうの言うのは筋違い
神のつもりなのかしら?

38

38. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 10:43
  • ID:Elwsnfvj0 #

※22
しれっとテキトーなことを書くのはやめようと。
ニホンオオカミ絶滅の原因は不明で、
いくつかの説がある

39

39. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 10:46
  • ID:Elwsnfvj0 #

「コヨーテのオオカミの交雑は自然状態のものだから放っておくのがよい」とするのであれば、「ホッキョクグマとヒグマの交雑は自然状態のものだから放っておくのがよい」となるな
その結論に至る過程は自分は支持しないが、
「放っておいてよい」とは思うよ

40

40. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 11:46
  • ID:MvWYeVxM0 #

個体数が減った原因が人間なら「自然状態」とは言えないだろ、ドヤ顔で交雑を正当化するなよ

41

41. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 11:56
  • ID:6OIoZ6c.0 #

まぁ昔から多少はいたかもしれないけど、人間が他の種の生物と交配せざるを得ない状況に彼らを追い詰めていたなら、手放しに肯定するのは人としてちょっと無責任だとも思った…
別に雑種が悪いとは思わないし、これもまた環境変化による進化の一つかもしれないけど

42

42. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 12:00
  • ID:YpJdKQHj0 #

もう二度と、人類はオオカミ達に対して対応を誤ってはならない それがこれから人類のできる今生き残っているオオカミ達への償いだ

43

43. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 17:42
  • ID:y374vz1T0 #

ある日ある時、一匹の狼が、コヨーテに恋をした…「恋ウルフ」
大ヒット上映中

44

44. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 17:55
  • ID:LS05VBs20 #

※9
既にサルとブタのハイブリッドが人間らしいが

45

45. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 20:41
  • ID:Af4cBqbp0 #

※35
ハイブリットイグアナを例にしてるのは俺以外、他にもいるぞ
あと個人的にハイブリットイグアナは子孫を残すと思っている
「今、ハイブリットの子が生まれてない」だけ、ハイブリット同士あるいは陸・海いずれかと子孫を残すだろう(この計算機をかけようw)
山椒魚は持ち込まれた中国産ですでに『汚染』されてる(純血主義者風に言えば)
一部地域は完全に駄目で捕獲された全ての個体に混雑化が見られたという、で無事なところから移殖するしかないという話だった

46

46. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 21:00
  • ID:RS1vY5.p0 #

ネアンデルタール人もこうやって姿を消したのかもしれないね

47

47. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 03:40
  • ID:3dUw22X.0 #

※54
イグアナのハイブリッドは生殖能力を持たないが、何らかの変異によってこれをもてば、陸イグアナが上れないサボテンを、海イグアナ譲りのツメで登ることができるハイブリッドは瞬く間に勢力図を塗り替えると予測されてる。
研究者はわくわくしながら見てるよ。
あと、純血主義者というと聞こえが悪いが、「混ぜる」ことができても「分離する」ことができない以上、人為的に混ぜないように気をつけることは大切だよ。
話題性を優先してライガーやタイポンなんかをつくってもてはやしたり、数が少なくなった野生メダカを増やそうと無知な人がペットの緋メダカを放流したり、そういう過去の失敗に対する反省から「遺伝子汚染」という強い表現が生まれた。
ナチを連想する人がいるけど、ナチの思想とは正反対の考え方だよ。
(ナチは優れたアーリア人の血筋だけを尊重しユダヤ人を価値のないものとして虐殺したが、生物学者はできるだけ多様な遺伝子プールを保存しようとしてる)

48

48. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 07:26
  • ID:R9D1aUOw0 #

こういうとき原種をのこさなくてはあ!ってイキる奴らいるけど、他方では同じ奴らが命に手を加えるのは反対だ!と叫ぶ。自然にそって進化、伝播してるものを無理矢理押さえつけて原種を残すのは奴らの嫌いな命の操作やし、見世物動物園とかわらんだろうに気づかないんだよな。そもそも変わっていくようにできてるのに。
科学だって自然が存在を許しただけのものだし、それを生み出した人間だって特別なわけやなし自然のままに進化しただけで、人間が環境を変えてる!混血は悪!みたいな戯言のたまうのは如何やろか。

49

49. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 11:44
  • ID:VI2Sy.kn0 #

でも原種を守ることはとても大事。なぜなら、もとには戻せないのだから。
多くの生き物を人間は絶滅させてきてるのだから。
生き物や植物を育てたことがある人なら、このことがよく分かると思う。
自分はサボテン愛好家なのだけど、接ぎ木を使ってカラフルなサボテンはいくらでも作れる。
それでも高山に生えるサボテンは美しいと思う。絶滅しかかってる種もあるけれど。
いくらでも作れて強いから、カラフルなサボテンだらけにしようぜ、原種は保護しないでおこうぜってのはどうかと思うよ。
特定外来種の植物の話を見ても、本来の姿をなるべく保つことは大事。
コイウルフを絶滅させろ、とは言ってないよ。コイウルフはコイウルフで保護しなきゃならない。
オオカミはオオカミで保護しなきゃならないってこと。

50

50. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 17:08
  • ID:DbzBMy710 #

※58
元に戻せなくてもイイじゃん。変化を楽しむのが人生だよ

51

51. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 17:57
  • ID:3OG.2uH60 #

※13 ※57 ※59
1600年ごろ年間0.25種が絶滅していた。
1900年ごろになると年間1種。
1975年以降は年間400000種が絶滅している。
変化が悪いんじゃない。
生息域が重なれば混血が起こるもんだ。
淘汰が起こるのは自然なことで全く問題ない。
でもね、
余 り に 急 激 す ぎ る ん だ よ !
だからこれが黙って見守るべき変化なのか、放っておいたら取り返しがつかなくなる前兆なのか、恐々としながら観察してるんだ。
失われてからじゃ取り戻せないから、混ざってしまったらもう元に戻せないから、なるべく保存しておこうとしてるんだよ。

52

52. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 19:30
  • ID:cPQxu3JB0 #

原種が大事ではなくて「多くの種がいる」ことが重要
原種とハイブリットが住みわけするならそれが一番いい
ハイブリットや外来種が他の種を駆逐するのが問題
あと人間の悪いところはパンダは可愛いから残すが、蛙や鼠はどうでもいいとかになりがち
美醜で残す種を選んでいる

53

53. 匿名処理班

  • 2015年11月18日 17:10
  • ID:W.92S2Hq0 #

「自然」にとっては単なる変化にしか過ぎないよ
たとえ人類が自らの首を絞めて絶滅しようと、ね
人類が有力な種を滅ぼした事によって、それまで押えつけられていた別の種が勢力を拡大して新たな「進化」を手に入れたりもする
急激な生物層の交代も、人間が始めて引き起こした訳じゃない
例えばシアノバクテリアは、自らの繁栄のために酸素という「毒ガス」を大量に放出して当時の多くの嫌気性の生命を死に至らしめた
当時の生物から見たら、俺達人類はその毒ガスを呼吸して生きているおぞましい生物だよなw

54

54. 匿名処理班

  • 2017年01月28日 20:39
  • ID:VqIkHM2J0 #

コヨーテとしてはオオカミって魅力的なのかな
逞しくてステキとか思うんだろうか

55

55. 匿名処理班

  • 2017年07月12日 14:38
  • ID:kkkcL10S0 #

自然に交配してるならもう人が手を出すべきじゃないだろ

56

56. 匿名処理班

  • 2018年06月25日 12:57
  • ID:1se2qI.W0 #

人間が自分が蒔いた種で悩んでるなんて滑稽だわ

57

57. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 23:01
  • ID:Xpp4QedU0 #

人間が国際結婚したみたいなもんだろ?
人の生き方を外野がとやかく言うのは野暮だぜ

58

58.

  • 2019年07月14日 00:22
  • ID:PTZHBRo80 #
59

59. 匿名処理班

  • 2019年09月13日 13:11
  • ID:QlnH65260 #

遺伝子は近いのだろうか?

60

60. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 10:08
  • ID:wRU0gvTG0 #

交配可能ならば同種である
細かいことを考える必要はない

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links