
2003年、現生人類がアジアからオーストラリアへ渡った証拠を探していた考古学者たちは、インドネシア、フローレス島で絶滅したヒト属の骨を発見した。
この人類の祖先の骨は完璧にそろっていたが、身長1mと現生人類よりも小さく、「ホモ・フローレシエンシス」と名付けられたが、その小ささから、J・R・R・トールキン作品の中に出てくる小人「ホビット」という愛称が付けられた。
ある人類学者は、フローレス島に、絶滅種であるホモ・フローレシエンシスが今も生き延びていると信じているという。
広告
小さなヒト属「ホモ・フローレシエンシス」はまだ存在する?
この小さなホビット族「ホモ・フローレシエンシス」は、当初、1万2千年前まで生存していたと考えられていたが、その後の分析を進めたところ、生存した年代は5万年前までさかのぼることになった。
しかし、カナダ、アルバータ大学の元人類学教授、グレゴリー・フォースは、彼らがまだ生きていることが見過ごされてきた可能性があると言っている。
この"ホビット族"は現在もまだ生きている、あるいは少なくとも現代人の記憶の中にまだあるのではないかというのだ。

2003年、ホモ・フローレシエンシスの骨が発見された洞穴 / image credit:Rosino / WIKI commons
現地で暮らす部族の目撃証言
フォースは、近々発売予定の著書『Between Ape and Human』の中で、古生物学者など科学者たちは、フローレス島の森の中で生きているヒト属について、地元の人たちの知識や説明を見落としていると主張している。
この本を書いた目的は、現地に暮らすリオ族の、小さなヒト型生物に関する説明から、もっとも合理的で経験的に一番支持されている最良の説明を見つけることでした。
これには、私が直接話を聞いた、リオ族30人以上の目撃証言が含まれています。
彼らが私に話したことを説明するには、非サピエンスのヒト族が、現在まで、あるいはごく最近までフローレス島で生き延びていたと結論づけるのが一番妥当だという考えに至ったのです
フローレス島中部の山地に居住するリオ族の民俗動物学の中には、人間が移動して、新しい環境に適応するにつれ、動物に変化するという話があるという。
フォースはこれを、環境によって発達、退化した身体的獲得形質が遺伝していくという、ラマルク説になぞらえている。
私のフィールドワークで明らかになったように、そのように仮定された変化は、祖先とされる種とその分化した子孫との間の類似点と相違点の局所的な観察を反映したものです
島の人々は、この小さなヒト属を動物だとみなした。人間のような複雑な言語や技術をもっていなかったからだが、見た目は不気味なほど人間と似ていたという。
「現地の人々にとって、人間にとてもよく似ているが不完全な姿だったこのヒト属は、異様で、問題があり、わけのわからない不穏な存在だった」とフォースは書いている。
今のところ、ホモ・フロレシエンシスが生きていたのは5万年前までという説がもっとも有力だが、フォースは、人類の進化を調べる際には、現地の先住民族の知識を考慮に入れるべきだと力説する。
まず最初は、私たちの本能は、フローレス島に実在した猿人を完全に想像上のものとみなします。しかし、現地の人たちの証言を真剣に考えてみると、そう考える正当な理由は見つかりません。
その生き物について彼らが言っていることは、ほかの証拠によって補足され、生き残った人類種、または過去わずか100年以内に絶滅したばかりの種であると考える説と、完全に符号するのです
指輪物語が好きな人にとっては夢とロマンのある仮説だ。ホビットたちがもしも現世に存在するなら、是非この先も生き延びて欲しい。
References:Anthropologist Believes Ancient Human Species Might Still Be Alive In The Forests Of Flores Island | IFLScience / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
小さいおじさん「呼んだ?」
2. 匿名処理班
先住民族は教えられた知識をさも先祖代々の知識として伝えたりするからなぁ
アフリカの部族にシリウスBを教えたら、昔から知ってる伝承として言いまくって
知らない科学者が徹底的に調べてようやく判明した事例がある
なのですでに知識が汚染されてると参考にならないかもしれない
3. ナパチャット
絶滅危惧種を撮るために赤外線カメラわんさか使ってるのに?
ビックフットもそうだけど
4. 匿名処理班
密林に住んでて夜行性ならあるいは
5. 匿名処理班
ホビットというと小さな人間って感じだけど、
そこまで高い文明を築けるだけの知性がないなら実際はただの新種の類人猿みたいなものでは?
6. 匿名処理班
ホビット族から見たら、我々人類は巨人に見えて怖かったのかな
進撃の巨人みたいに
7. 匿名処理班
センチネル族だっけ。
ああいうこともあるから可能性ゼロとは言わんが。
望み薄だろうなあ。
8. 匿名処理班
見付けたら普通に服着てスマホいじってる位文明化されてそう
9. 匿名処理班
っていうか大航海時代に白人が航海先の現地民ぶっ殺しまくってたからそん時に絶滅したんでしょ
10. 匿名処理班
ホビットじゃなくてゴラムだなコレ…
11. 匿名処理班
腕には時計の痕がある〜
12. 匿名処理班
>>2
都市伝説が定着するのと似たような事が起こるんだな
13. 匿名処理班
世界最小のサルもいるから
14. 匿名処理班
オランペンデクは実在した!?
15. 匿名処理班
>>5
文明や軍事が進んだ国の民族が、文明が遅れてた別民族をそうやって類人猿扱いして
征服したりしてやりたい放題した例は歴史上数えきれないくらいあるわな
とりあえず彼らが今も生きて発見されたとしても、ちゃんと彼らの文化を尊重して人権あると考えて接しなくちゃいかんよ
16. 匿名処理班
『故アーサー・ジャーミンとその家系に関する事実』みたいなこと無いのかな…いや、あったらまずいけど
17. 匿名処理班
見たって言った方が物好きが来て金落としてくれるから普通に嘘つくと思うよ
18. 匿名処理班
>>2
現地人には雷竜もカバもモケーレ・ムベンベだったようものか
19. 匿名処理班
※16
自称ビッグフットとの混血といわれる方々いるそうですし・・・
20.
21. 匿名処理班
UMAのオラン・ペンデクがホモ・フローレシエンシスの進化した姿説があるし、ありえない事ではないな
22. 匿名処理班
コロボックル先住民族説みたいな話?
23. 匿名処理班
※6
各地の巨人伝説が、
ホモ・サピエンスよりガタイ良かったネアンデルタール人
についての伝承じゃないかって説もある。
24. 匿名処理班
※5
ホモ・フローレシエンシスであるなら、
同じホモ属だし、
類人猿ではなく、普通に「別種の人類」じゃね。
25.
26.
27. 匿名処理班
※2
ドゴン族ですな。歴史記録が文書として保存されず口伝される社会は、歴史は語り手の主観によって変化していくことが避けられず、かつ変化してしまったことにも当人たち自身が気づけない、といった問題がありますからねえ。
28. 匿名処理班
※15
単なる別民族は、
「ホモ・サピエンス」の中のさらに細分類でしかない。
現状、それ以外のホモ属は現存しないとされているから
あまり深く検証されていないだけで、
もしサピエンス以外のホモ属が存在した場合、
サピエンスの慣習である「人権」の概念を
そのまま押し付けていいのか?って論点もあると思う。
例えば、現行の「人権」の概念では
殺人や強盗は許されざる権利侵害で犯罪だけど、
もし間引きや掠奪の習性がある群れで
サピエンスのように高度に抽象化された言語思考が
理解できない知能の野生種族であったとしたら、
それでも「人類の一員として人権の概念を受け入れろ」と
強制的に組み込めるのか?組み込んでいいのか?っていう…。
イエイヌと狼が、同じイヌ科イヌ属だといっても
イエイヌの生き方をそのまま狼に当てはめて上手くいく訳ではない。