
image by:youtube
2003年、インドネシアのフローレス島の洞窟で小型の人骨が発見された。頭蓋骨はグレープフルーツサイズ、成人しても身長は1mあまりと、その小ささから、トールキン作品の中に出てくる小人「ホビット」という愛称が付けられた。のちに絶滅したヒト属のものと判明し、「ホモ・フローレシエンシス(フローレス原人)」と名づけられた。7体の人骨とともに象(ステゴドン)の骨、石器などが一緒に発見されたことから、狩猟生活を行っていたと見られる。
それ以来、研究者たちは、我々の小さないとこについて、どんなものを食べていたのか、祖先は誰かまであらゆることを調べている。
広告
最新の技術で明らかになりつつあるホビットたちの生態
彼らは約19万年〜5万年前、インドネシア・フローレス島のリアンブア洞窟に暮らしていた。最新の研究では、ホビットたち(ホモ・フローレシエンシス)がいつ、どのようにして進化したのかを特定するため、数千回もコンピューターでシミュレーションを重ねた結果、彼らが非常に急速に進化したことがわかってきた。
Indonesia fossils shed further light on human evolution
フローレス島の生き物の特性
フローレス島の多くの生き物は、とてつもなく大きく成長したり、逆に極端に小さくなったりしている。これは「フォスターの法則、つまりは島という独特な環境の影響=島嶼化)の例だ。
ホモ・フローレシエンシスの遺骨が発見された島の洞窟
image credit:Rosino / wikimedia commons
多くの島の特徴である、資源や天敵が少ないという条件が合わさると、時間がたつにつれて、小さな動植物相の大きくなる傾向がある。その一方で、本土の大きな種は体が縮む傾向がある。これは、かつてニュージーランドにビッグバードよりも遥かに大きな鳥が生息していたことや、地中海の島々をミニクーパーサイズのゾウが歩いていた理由の説明となる。
このフローレス島には、そのもっとも顕著なふたつの例がある。巨大なコモドオオトカゲと小さなホモ・フローレシエンシスだ。

ホモ・フローレシエンシスの頭蓋骨のレプリカ
image credit:Ryan Somma / wikimedia commons
急速に進化したホモ・フローレシエンシス
「島というのは特殊なのです」と語る、フェデリコ2世・ナポリ大学の古生物学者パスクアーレ・ライア。「形態学的、文化的に言うと、ほかのヒト科生物の進化はこれとはまったく違います」ライアの研究チームは、島嶼化に関係するいくつかの進化の力を考慮に入れて、コンピューターシミュレーションに組み込み、ホモ・エレクトスがどれくらいの速さで小型化したかを調べた。
その結果、1万年未満のわずか数百世代で小型化が起こった可能性があるという結論が出て、ライアは驚いた。これはよく進化と関連づけられる氷河の変動ペースに匹敵する速さだ。
進化論的に奇妙な島が存在する可能性を考えると、この結果には注意を払う必要があるとライアは言う。
「島の生態系は脆いものです。それに加え、島というものは"生物進化における適応"がやるはずだと、わたしたちが思い込んでいることの限界を突破することがよくあるのです」常になんらかの進化を急速に繰り返しているガラパゴス諸島のフィンチ(フウキンチョウ科)の例もあるのだ。
NOVA scienceNOW : 6 - Little people of flores
References:royalsocietypublishing / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
よく見る人類進化の過程画像は横に並んでるから順番に進化したように受け取りがちだけど、原人からは同じ時代に小さいのから大きいのまで沢山の種類いたんだよな
2. 匿名処理班
インドネシアの洞窟に伝説の小人「ホビット」は存在した!
って何とか探検隊に調査してほしいね。
3. 匿名処理班
彼らは何故滅びたのか?
他の地域では巨人族のような
人類もいたと聞いた事がある
もしそんな人達も生き残り
人類として存在していたら
世の中もっと面白い世界に
なっていただろうに
4. 匿名処理班
資源が少ないから体が小さくなれば摂取量が少なくて済む理論かな
漫画でそんな話があったよね
5. 匿名処理班
逆に3〜4m級の人類がいても不思議じゃなくてファンタジーがはかどる
6. 匿名処理班
絶滅したというか、人類と混血して消えたんだろう
東南アジア当たりに背が低い人いるのもそのなごりだろうね
7. 匿名処理班
インディジョーンズで見たな
ちっちゃい原住民
あれ?ハムナプトラだっけ?
8. 匿名処理班
理論上はイースター島やハワイなど沖合の島に住む人々も同様に小さい筈って事かな
9. 匿名処理班
モスラのコスモスを連想しました。
まさか南方の島に本当に小人が実在してたなんて…
10. 匿名処理班
東南アジアには小人伝説とかの昔話みたいなのが残ってるそうだけど、大昔には交流なんかもあったんだろうか。
11. 匿名処理班
「ホビット」より「エブゴゴ」のほうがいいな
12. 匿名処理班
小美人
13. 匿名処理班
>>3
大体ホモ・サピエンスとの生存競争に負けたからです。巨大な人類は私たちに比べて消費するカロリーが大きく繁殖力が低かった事が原因と言われてます。小柄な人類は私たちより非力です。
ただ地域によってはネアンデルタール人の遺伝子が数パーセント入っていたりインドネシアの人々が小柄なのを見ると彼らは現生人類と交配を繰り返してゆっくり消滅したのかもしれないですね。
14. 匿名処理班
この小さい人、むかしベルリンでフロックコートの男二人に挟まれて記念撮影してたよ
15. 匿名処理班
戦後、日本人の身長が伸びたのは何でだろう。
栄養状態が良くなったとか、肉食になったから、とかだけだろうか。
何か別の要因で進化しているのだろうか。
16. 匿名処理班
※8
舟で渡ってきた人類ならば、カロリー不足は漁で補えるので、島嶼化は起こりにくいかと。
人類の漁の起源は旧石器時代末あたりと言われてます。早くても3万年前程度。
フローレス原人の絶滅は5万年前頃。漁によるカロリー補充は出来なかったでしょうね。
17. 匿名処理班
ホビットぐらいの身長だと
いわゆるアニメ的なアクションが出来たり
身長1メートル70センチの巨人と戦えたり
いろいろ面白い生活?ができたろうに
絶滅とか本当に惜しいことをしたよな。
18. 匿名処理班
この人達はコモドドラゴンが来たら戦ったのかな?
19. 匿名処理班
>>2
あるある探険隊?
川口浩探険隊?
MM R 探険隊?
20. ワニさん
琉球ワニ家の集落にもワニさんが幼い頃45年ぐらい前
成人男性でも120センチ前後の大人が沢山いたワニね
最近はいなくなってきたワニけどワニ家の隣の社長がそれぐらいワニ
男兄弟3人いて皆同じぐらいだけど姉だけ普通サイズ
21. 匿名処理班
こんな人種が存在したことすら知らなんだ
ビックリだわ
22. 匿名処理班
※8
イースター島を発見した西洋人は、島民の中に巨人が混じっていたと報告していたとも聞くな。
23. 匿名処理班
頭蓋骨の大きさと比べると眼窩が大きいような気がするんだけど、目の大きさだけは変わらないって何かで読んだ事ある気がするんだけど、人種が違っても目の大きさが変わんなかったら面白いね。
24. 匿名処理班
>>15
もちろん栄養状態が良くなったからです。
たった数十年で進化なんてしませんよ
進化には数万年単位の時間がかかります
25. 匿名処理班
武器や防具を外付けにした事で進化し易くなったんじゃなかろうか。
26. 匿名処理班
やはり小さいから森の中で息を潜めて生活してた雑魚キャラだったのかw
27. 匿名処理班
※26
これは実話、現実の話(史実)。
想像の世界と現実世界の区別をつけられるようになろう。
28. 匿名処理班
大型種と比べて知能に差はあったのかな?
29. 匿名処理班
少彦名は海から来た小人神っていうけど、そっちの出身だったのかな
30.
31. 匿名処理班
※27
いやいや、今蔓延しているだいたいの幻想は、現実をもとにして類推したものが多いから、現実とそれほど乖離しているとも言えないかもしれませぬぞ。
小さいと隠れて生きなければならない雑魚キャラになるというのも、現実の小型動物を見れば、ある意味その通りであるし。まあ、生物の多様性にたいして雑魚キャラという言い方もあれだが。
32. 匿名処理班
※16
この記事にはないが、この種族はたった千年前(!)まで存在していたらしいって話もあるんだが。
33. 匿名処理班
たしか人間に喰われて絶滅だっけ