
その生物の名を「チュゾイア(Tuzoia)」で、5億4100万〜4億8540万年前の海底で生きていた節足動物だ。
カナダ、ロイヤル・オンタリオ博物館にある、保存状態のいいトゥゾイアの化石が所蔵されていることが判明。
軟組織のディテールが残された11点の化石の調査から、その姿の復元を試みたところ、チュゾイアはメキシコ料理の「タコス」そっくりであることがわかったそうだ。
広告
貴重な軟組織のディテールが残された化石を探し出す
チュゾイア(Tuzoia)の化石標本は、世界の博物館にいくつも所蔵されている。だが、突き出た有柄の眼や、脚、エビのように広がった尾扇、甲羅など、軟組織でできている部分は化石にならず腐ってしまうので、生きている当時どんな姿だったのか長年の謎とされてきた。

カナダ、ロイヤル・オンタリオ博物館の無脊椎古生物コレクションには、400点ほどのチュゾイアの化石がある。
トロント大学の博士号取得候補者アレハンドロ・イスキエルド・ロペス氏らは、そうしたコレクションを根気よく探し、貴重な軟組織のディテールが残された11点の化石を見つけ出した。
それらの一部は、ヨーホー国立公園内にある、約5億500万年前(古生代カンブリア紀中期)の海棲動物の化石(バージェス動物群)を多産するカナダの化石地層「バージェス頁岩(けつがん)」で発掘されたものだ。
で、今回のチュゾイアはかつて海だった泥岩の層にうまい具合に”埋葬”されたおかげで、細部が残されたまま現代まで保存されたようだ。

復元された予想図はタコスそっくり
これらの貴重な軟組織を解剖学的に分析した結果、チュゾイアの全体の姿を導き出したところ、タコスそっくりな形状だったのだ。チュゾイア


photo by Unsplash
チュゾイアは海底の掃除屋か?
イスキエルド・ロペス氏らによれば、チュゾイアは海底に散らばる小さな生物の死骸を食べていた掃除屋(腐肉食動物)だったと考えられるそうだ。大きさは8〜180ミリで、歩くときは脚が地面につくように甲羅を外側に曲げていた可能性がある。
「チュゾイアは100年以上前から知られていますが、尻尾も目も脚も見たことがありませんでした」「ロイヤル・オンタリオ博物館のコレクションを何度も探しましたが、数年で軟組織が残された化石をすべて見つけられるとは思ってもいませんでした」と、イスキエルド・ロペス氏は語っている。
この研究は『Royal Society Open Science』(2022年12月7日付)に掲載された。
チュゾイアに限らず、古代生物って本当に興味深い造形をしていて、カプセルトイになった時には集めまくったものだし、クマ姉さんにはねりきゃんでお菓子にしてもらったほどだが、チュゾイアもはれて、カプセルトイの仲間入りすることになるのかな?タコスそっくりなだけに、JKにも人気でそう。かな?
References:Likeness of Cambrian critter finally revealed, and it looks like a taco | Live Science / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ぐっ…。まさかの飯テロだった
2. 匿名処理班
また一つ神の戯れが明かされた。
だが、油断してはならない、これから前後上下、はたまたディティールに大きな大発見が待っているかも知れないのだ。
どれほど妙ちきりんな姿をしていようと、今の海底にも負けないくらい妙ちきりんのがいる。
人の想像力など遙かに超えた姿に変身する可能性も残っているのだ。
3. 匿名処理班
カブトガニみたいでかわいい、親戚かな
4. 匿名処理班
この頃の動物、復元図から予測するより小さいよね。この子もサイズはタコスじゃないんだ
5. 匿名処理班
※1 でもちっちゃいよ。バービー用のタコスだ。
6.
7. 匿名処理班
イラストなら未だ可愛いと思えるけど、
実物みたら悲鳴をあげる自身がある
8. 匿名処理班
体に巻こうか覆うだけにしようか迷ってる未だ未だ未完成の殻って感じだな
半端な巻き方で隙だらけなのが何だか可愛い
9. 匿名処理班
※3
尾っぽのちびたカブトエビにも思えますね
甲殻類の収れん進化の一例でしょうか
10. 匿名処理班
エビロールじゃないかw
11. 匿名処理班
つまりタコスの先祖ってこと?
12. 匿名処理班
で、味は?
13. 匿名処理班
学名(小種名)のってないからつけてやる
チュゾイア・カルニータスだ!
カルニータスは豚肉を脂でローストしたタコスの具
14. 匿名処理班
タコス屋「いける…か?」
15. 2
カイエビのでっかいやつっぽい! カ
16. 匿名処理班
お布団から出たくなさを具現化したような生き物。
17. 匿名処理班
敵が来たら頭と尾を引っ込めて、ロール状になって春巻きみたいになる?!
18. 匿名処理班
>>11
チュゾイアが先か、タコスが先か。
難しい所やね。
19. 匿名処理班
化石では軟骨やらヒレみたいな柔らかに組織は残りにくいから、実際どうなのかは気になって仕方がないw
バカでかい膜みたいなヒレに綺麗な飾りがついたどでかい魚とかいてもいいんだよ?
20. 匿名処理班
>>16
タコス・オフトゥン・ダイスキー
21. 匿名処理班
※17
むしろ食べやすくなっちゃう?
22. 匿名処理班
※4
※5
Wikipediaによると甲羅で最大18cm、全長は23cmだそうだ
23. 匿名処理班
葉足類に似た太く短い二枝型付属肢がいかにも原始的だが発達した顎基がこれから本当の口器に進化していく途上といった感じで良い 尾肢の無いヒレ状の尾節はウミサソリに似ている
24. 匿名処理班
不自然すぎる形態
甲羅の上部が押しつぶされただけじゃねーの?
25. 匿名処理班
※14
そういえばエビまるごと挟んだタコスって有りそうで無いよな。
26. 匿名処理班
次はブリトー似の生物がみつかりそう
27. 匿名処理班
※19
バージェス頁岩みたく泥に埋まって化石化する場合は
柔らかい組織も印象化石として残ったりするから
割と正確に復元されてるかもしれない。
28. 匿名処理班
学名は、ドン・タコス
で決まり
29. 匿名処理班
繰り返し大量絶滅があったせいで今の生き物の門は限られてるんだけど、
そうでなかったらかなり奇妙な生き物が生き残ってたんだろうな。
30. 匿名処理班
生春巻きでもよさげだ
31. 匿名処理班
今見慣れた生物から見ると奇妙だけど当時の動物界では当然当たり前の形態なんだよな
今後人類が絶滅して遠い未来に他の知的生命体が今の動物の化石見たときに奇妙だと言うのかも
32. 匿名処理班
※29
大量絶滅は生物の多様化を促すとも言われてるけどね。
化石記録を見ると生物の多様性は
大量絶滅時には当然減少するけど、その後急速に回復し
大量絶滅前を超えるケースが多い。
むしろ大量絶滅が無ければ先カンブリア時代と変わり映えのない
比較的単純な生物しか存在しなかったかもしれない。