
人間なら当たり前の行為だが、体をサンゴをこすりつけるイルカや、傷口に昆虫をぬるチンパンジーなど、実は動物の世界でも薬になる成分が含まれているものを利用して自己治療す事例はいくつか報告されている。
今回の山七面鳥とも呼ばれる「ノガン(Otis tarda)」で確認されたのも、そんな動物たちの医療行為の一例だ。ノガンは、植物を寄生虫を駆除する「虫下し」として植物を食べているそうだ。
広告
人間が伝統的に使用していた薬草で寄生虫を駆除する鳥
「ノガン」は、イベリア半島をはじめヨーロッパ・アフリカ・アジアに生息する大きな鳥で、オスは体重18kg、メスは4kg前後だ。オスの場合、現生の空を飛ぶ鳥としては、事実上最も体重が重い。カラフルな羽や、シャキッと背筋を伸ばして歩く姿が特徴的だ。雑食で植物の葉、花、果実、種子、昆虫、鳥類の卵や雛、小型哺乳類などを食べる。

photo by iStock
スペインの研究チームは、そんなノガンが落とした大量のフンを検査し、そこに含まれる植物を調べてみた。すると、彼らがとりわけ好んで食べているらしい植物が2種あることが判明した。なんと、それらには寄生虫の駆除効果があったのである。
その植物とは「シャゼンムラサキ(Echium plantagineum)」と「ヒナゲシ(Papaver rhoeas)」だ。前者は人が大量に食べると有害だが、後者は「鎮痛剤」や「免疫増強剤」として人間界では昔から薬として使われてきた。
今回の研究では、これらの植物から化合物を抽出し、鳥に感染する一般的な寄生虫3種に対して、その効果を試してみた。
その結果、どちらの抽出物も寄生虫2種(ハトトリコモナスおよびネコブセンチュウの仲間)の駆除・抑制に効果的で、シャゼンムラサキの抽出物は菌類(クロコウジカビ)に対しても効果があることがわかった。
研究チームのアスセナ・ゴンサレス=コロマ氏によると、これらの植物は人間も伝統的な医療に使ってきたものであるそうだ。

元気になって求愛するために
ノガンはとりわけ繁殖期になると、シャゼンムラサキとヒナゲシをよく食べるようになるという。これは、この時期になると増える寄生虫から身を守るためだろうと、研究チームは推測する。繁殖期になるとノガンのオスは集団で求愛のための場所(レック)を作り、喉袋や翼を広げながら、ここを訪れたメスに求愛をする。
この時期のオスは大忙しで、このディスプレイのために持てるエネルギーと時間のほとんどを費やす。だからメスよりもオスの方が、ヒナゲシやシャゼンムラサキを好んで食べるのだという。

photo by iStock
だが、ノガンが本当に薬として植物を食べているのかどうか結論を出すには、さらなる研究が必要であるとのこと。それを証明するには、生物医学・獣医学・薬学的な実験を通じて確かめねばならない。研究チームはそれまでフィールドワークを続けていくそうだ。
この研究は『Frontiers in Ecology and Evolution』(2022年11月23日付)に掲載された。
References:World’s heaviest bird may be self-medicating | EurekAlert! / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
興味深い
この先排泄物を調べることで植物の隠れた効能が発見されるかも
2. 匿名処理班
昔は、犬が散歩中に野草を食べるのは"虫下し"のためだなんて、言われたもんだけどなぁ
3. 匿名処理班
カラスが石鹸を食うのもこれか
4. 匿名処理班
むしろ人間が鳥の真似して薬草食べてる説
5. 匿名処理班
だとしたら人間が〜の方が正しい気がしますね。
6. 匿名処理班
中華料理で熊の手が珍重される理由は、熊が山中の健康に良いものを手づかみで食べているので薬草のエキスが手に染み込んでいるからという迷信なんだけど、この鳥の話を読むと全くありえない想像ではなかったのかもしれないと思ってしまうな。
7. 匿名処理班
むしろ鳥のほうが先輩なんじゃないか
8. 匿名処理班
ノガンのオスのダンスはいろいろすごいので調べてみてね
9. 匿名処理班
この鳥を見て人間が真似してこの野草を食べ始めた可能性もある
10. 匿名処理班
腹下し目的で植物食うのはそこそこの動物がやるでしょ
11. 匿名処理班
うちの犬も時たま散歩の途中でようわからん雑草食って軽く吐いてるんだけど何か胃腸薬みたいなもんだろうな。
12. 匿名処理班
動物では普通だった習性を人間が失ってしまったと考えた方がいいんじゃないかな
13. 匿名処理班
イネ科の植物の葉を食べて毛玉吐き出す猫とか
14. 匿名処理班
※10
>腹下し目的
腹下しちゃダメ〜〜〜
虫下しの勘違いだよね?
ごめん笑った。
15. 匿名処理班
※3
石鹸は脂肪酸があるので脂身に見えるんじゃないかな。確か紫外線までみえると輝くようにみえるハズ
16. 匿名処理班
匂いとかで良いものがわかるんだろうなあ
みかんとかちょうど熟したタイミングで鳥が食べ始めるよ
17. 匿名処理班
猫の場合は大として出すより、草を食べて上から毛玉出す方がむしろ正常
18. 匿名処理班
>>11
うちの犬の散歩中によく食べる草を調べたらハコベ、ミント、シソ、オニタビラコ、マンジェリコンと体?に良い薬草だったから本能で分かってるんだろうね。生き物って本当に凄いね
19. 匿名処理班
動物が具合悪くなった時に○○を食べて回復したのを見て同じように○○を食べてみるた、という昔話がわりとあるので動物が先のパターン多いと思うよ
20. 匿名処理班
こりゃまたモフモフな品のある鳥ですな(*'ω'*)
21. 匿名処理班
他の人も言っているけど、こういうのは鳥が先。人間が後だよな
22. 匿名処理班
>>12
接種物が危険かそうでないかは本来データや他人の動向ではなく、自身の感覚とわからないものに対する真っ当な恐れで対応するものだしね。
23. 匿名処理班
ふかふかな鳥
24.
25. 匿名処理班
鹿が毒キノコを好んでむしゃむしゃ食べてたって例もあるから
動物が食べる=体に良いって判定法はよろしくない
26. 匿名処理班
>>11
子供の頃通学路にある家で飼われていた犬は
スギナをムシャムシャ食べていた
27. 匿名処理班
鳥が唐辛子を食べて平気なのは、鳥が虫下しとして利用しているから。鳥には辛いという味覚が無いとも言われている。
28. 匿名処理班
>>2
猫もお腹に溜まった毛を吐くために先の尖った草を食べるしね
29. 匿名処理班
雄雌の体重差すごい
30. 匿名処理班
>>27
そうそう!辛いのが分からないらしいの。
窓辺に飛来する小鳥のためにひまわりの種をあげてたら鳩の軍団に見つかり、ブルドーザーのように食ってくので、種の中にワサビつめたけど平気だった。