
かつて存在した超大陸「パンゲア」にちなんで命名された「パンゲオス」は、イタリアの設計者が発表した未来の都市だ。
ご予算およそ1兆円超。係留すれば世界最大級の浮体式構造物にもなるというSFみたいな都市構想をみてみよう。
広告
Pangeos the Terayacht
全長550m!未来の海上都市パンゲアスは亀のような巨大船
イタリアの設計者ピエールパオロ・ラッツァリーニが思い描いた未来の都市。それは海上を巡る亀のような巨大船だ。
全大陸がひとつまとまり巨大な陸を形成していた時代。そんなイメージからデザインされたパンゲアスのサイズはなんと全長550m、最大幅610mと超巨大なのだ。

6万人まで収容可。ホテルや港や空港も完備
ラッツァリーニ氏によるとこの船は鋼鉄製だが、都市としてのパンゲアスは、ホテルやショッピング センター、公園のほか、より豪華なホテルやクラブ、おまけに船舶用の港や空港も備えており、最大6万人まで収容可能。

高温超伝導モーター9基を搭載。無限に巡航させるシステムも
そこで気になるのがこの巨大船の推力源だ。当然ながら強力な推進力が必要になるが、パンジオスには最先端の高温超伝導モーターが9基も搭載される。それぞれのモーターが16,800 馬力に相当する出力を生むため、時速およそ9kmという威厳ある巡航が叶うという。


建造費は1兆円超!2033年から建造開始の計画も
まるでSFみたいな構想だが、意欲的なラッツァリーニ氏はこの巨大船の建造を早ければ2033年にも始め8年かけて完成させるとし、資金調達まで始めている。
同時にこの船にふさわしい造船所「Terashipyard(テラシップヤード)」の建設地も模索中。
現在の候補はサウジアラビアのキング アブドラ港内で、海底の一部を埋め立て、造船所を建設する話し合いまで進んでいるそうだ。
と、ここまで聞いてもちょっと見当つかないのだが、今の時点ではどこからどこまでが実現可能なんだろう?海上都市とかビジュアル的にはわくわくするけど壮大な夢で終わっちゃいそうな気がするのは私だけかな?
References:newatlas / pangeosyacht / dailystarなど /written by D/ edited by parumo
追記:(2022/11/25)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
動くのならやっぱり舟形が一番効率いいんじゃないのかな
でかい船の真ん中に円形を据えるんじゃダメなの?
2. 匿名処理班
ワインの貯蔵庫のほうが居住スペースより広いんだろ?
3. 2
世界的な不景気の中「商売というのは需要のあるところでなりたつ」というのをたびたび思い出すのです。
4. 匿名処理班
最終的にデカい魚礁になりそう
5. 匿名処理班
なんか説明の桁が色々おかしい気がするけどロマンあっていいよね、日本もバブル期には突飛推しもない建設計画いっぱいあったみたいだし
6. 匿名処理班
海に浮かべるメリットが分からんのやが
クルーズ船とかに住みたい人おるん?
7. インチキおやじ
さながら現代の竜宮城、
満足して帰る頃にはヨボヨボに?
8. 匿名処理班
1億円でちょっとしたクルーザーの中古も買えねえし
変だなと思ったがやっぱ1兆だよな
この値段だと客船が買えちゃうし、普通の投資家だと
後で売ることを計算すると普通のクルーズ船買うよな
9. 匿名処理班
リゾートマンションみたいな使い方なのかな
コロナのあれこれを経験したしどうかなあー
でも完全独立で自給自足できる海上都市ならば確かに憧れる
10. 匿名処理班
ふーん GT(ギガンティック・トウキョウ)の事を思えば大したこと無いな(笑
ただしGTは漫画作品内ですけどね〜(w
11. 匿名処理班
>建造費は80 億ドル(約1.1億円)ほど
円高が進みまくった世界線の話ですね
12. 匿名処理班
建造費1億円なわけない
13. 匿名処理班
この両側に広げた腕の部分、すげーエネルギー効率悪そう
推進力にかなりブレーキかけてるでしょうに
見た目だけのデザイン重視して機能性を損なう「デザインの敗北」の典型例にならんかねw
14. 匿名処理班
女子高生が戦車で撃ち合いしてそう
15. 匿名処理班
ひがみ半分でいえば、このサイズだともう船って感じでもないし、そもそも直接は港には入れないし、なにが目的なんだろうか?
移動して暮らしたいってことなのか?
16.
17. 匿名処理班
たっか → やっす
18. 匿名処理班
ビューティフル・ドリーマー
19. 匿名処理班
※17
これが人間波力発電
20. 匿名処理班
こういうのって、内部は10%の奴隷階級と10%の富裕層みたいな世界になるんじゃね?
夢自体はあるけどさぁ・・・
21. 匿名処理班
とんでもない資源と労力の無駄になりそう
そもそも環境に悪いというか、一度海に出たらメンテナンス無理そう
22. 匿名処理班
人口密度高そうでヤダ
23. 匿名処理班
スタンダード島の夢再び
24. 匿名処理班
船の寿命はそう長くない。劣化した後の事は考えていなさそう。
25. 匿名処理班
シェルター用途があれば良いけど、穴が開いたら終わりそう
26. 匿名処理班
都市…どっかの国も領海内に浮かぶ事になる訳か?
内海じゃないなら津波とかどう対処するんだろ
陸地に押しやられて丘に登る気がするが
27. 匿名処理班
※18
自分もそれ思いました
さらば〜友引ぃ〜♪たびだぁ〜つ船はぁ〜(音痴)
28. 匿名処理班
実現可能かはともかくこういう移動都市のロマンは好き
超時空要塞マクロスとか
29. 匿名処理班
大量の人を乗船させるからには有事の脱出がきちんと対応できるかが課題だろうに大丈夫なのか?
30. 匿名処理班
これ知ってる
武装集団に乗っ取られて移動要塞と化すやつや
31. 匿名処理班
通販ないと生きていけない俺には住めんわ
32. 匿名処理班
"キングアブドラ港内で、海底の一部を埋め立て……"
せっかく作った港内を埋めちゃうのか
33. 匿名処理班
この船に乗って太平洋の
真ん中で、シケにあってみたい
そしてあとで、映画化して
34. 匿名処理班
わかります。潜航機能も付いて竜宮城ツアーもあるんですね
35. 匿名処理班
本当の目的は暗黒大陸に行くんですよね?
36. 匿名処理班
※20
この手のディストピアという名の真のユートピアは80%の奴隷もとい家畜扱いの労働者と19%の既得権益者、1%の富豪で構成されるもんだぞ。
37. 匿名処理班
災害や戦争から逃れて生存できそうだと思うけど
閉鎖空間で感染症が蔓延しないかという心配もある
38. 匿名処理班
これ、核戦争後に生存できる陸地を求めてさまよう超巨大都市亀🐢🏙ですよね。
真ん中のドームからサンダーバード2号的な何かが飛び立つという。
39. 匿名処理班
劇場版名探偵コナンの舞台になりそう
そしてラストで沈みそう
40. 匿名処理班
※30
そして引退した伝説の兵士が単身乗り込むやつ
41. 匿名処理班
ワンピースのグランテゾーロやんけ
42. 匿名処理班
最新鋭の空母ジェネラルフォードが1.9兆円掛かってるので
それよりも遥かにデカいコイツが1兆で完成するとは全く思えないです…
43. 匿名処理班
何年も住んだら方向感覚がむちゃくちゃになりそうだね
お家に対してお天道様が今日は右から、明日は左から昇るとか。
44. 匿名処理班
>>18
夢で終わります
45. 匿名処理班
設計者って、一番重要なメンテナンスのこと頭に入ってないよね。そもそもこの形状でどうやって進水するのか、どのドッグで船底の補修をするのか。
46. 匿名処理班
これさあ、動力は機帆船方式にしたほうがいいんじゃないの?
公海上を漂うときは帆走して、位置をコントロールするときにモーターか何かで微調整すればええやん。ふらふら帆走しながらゆっくり水素燃料でも作れば、わけのわからん超伝導とか使わなくてもいけるんでない?この規模なら。
※30 ※40 沈黙の海上都市やな
47. 匿名処理班
高温超伝導モーターが実用段階に来ていたとはな…
48. 匿名処理班
座礁したら一兆円がパーだな
49. 匿名処理班
都市にしちゃ小さいけど、生活に必要なものが揃ってればまあイケるか
50. 匿名処理班
逆に1兆円程度なの?
日本クラスの国家予算クラスで作れないもんだろうか
海に行くわけだからある程度津波高波対策はしてほしいけど何も記載がないのがなあ
そして6万人くらいがここにいて何するんだろう
ただの別荘扱いや民泊みたいな使い方されそうだけど
51. 匿名処理班
ここまで海のトリトンのガノモスなし
ガノモスに住みたいと思ってたなぁ
52. 匿名処理班
最初に別記事で見たとき真ん中は緑なんでスタジアムかと思ってたんだけど、実際は公園みたいになってる訳ね。
一兆円てイーロン・マスクがツイッター買収した額に比べれば小さいもんですなとか、最近金銭感覚がおかしい。
53. 匿名処理班
日焼けがヤバそう
54. 匿名処理班
いるのこれ?
55. 匿名処理班
ビューティフル・ドリーマーを思い出した。年齢バレるか。
56. 匿名処理班
友引町
57. 匿名処理班
生活排水とかどうすんのかな。浄水設備とか下水処理場完備なんだろうか。
58.
59. 匿名処理班
のちの海皇紀の海都である
60. 匿名処理班
550mって、住むと考えたらせせこましくないか?
ガールズアンドパンツァーの学園艦は、大きくない方の
大洗女子学園の学園艦で7,600mともはや島。
現実の船でも勹曚┐靴突澆靴ぁ
しかし、現実的に考えると550mの船が入れる港は
限られてるだろうから、日常的な行き来は
小型の船で運ぶしかないな。
特に物の補給のために船内に船着場が要るな。
強襲揚陸艦みたいな構造だな。
そう考えたら別に小さくはないか。むしろ従業員の
居住施設や、上下水道、道路など、インフラの為の
容積が足りないんじゃないかな?