
しかし、息子の動画をSNSでシェアすると、「児童虐待だ」と非難の声があがった。
広告
4歳の男の子の長い髪にSNSユーザーから非難の声
イギリスのケント州フォークストーンに住むチャーリー・ヘイズさん(22歳)には、4歳(もうすぐ5歳)のジャスパー君という息子がいる。TikTokで主にコスプレした自撮りをシェアしているヘイズさんが、今月14日にジャスパー君の動画を投稿すると、一部のユーザーから否定的なコメントが寄せられた。
ジャスパー君は、男の子だが髪が長い。そもそも、ヘイズさんは、自分の子供を男の子だからという理由で短くすることは嫌だった。
ジャスパー君がもっと小さなころから髪を切らなかったというヘイズさんは、息子が自分の意思を言うようになった時、髪について聞いてみると、本人が「長い髪がいい」と答えたという。

男の子だから髪を短くしなきゃいけないというのは、ばかげていると思いました。私は、息子に自分の髪についての選択肢を与えたかったのです。動画では、三つ編み姿のジャスパー君にヘイズさんが話しかけている。
息子自身、長い髪が好きで、切りたがらないんです。(ヘイズさん)
ヘイズさん「とってもかわいいよ。ママがしてあげた三つ編み、よく似合ってるね。明日も三つ編みにする?」動画を見る限りでは、母親が幼い子供に強制している様子はなく、ジャスパー君も自分の長い髪が気に入っているようだ。 しかし、ユーザーのなかには「子供に選択肢って…。まだ5歳になるかならないかでしょ!?」「親による虐待だよ」といった非難の声が寄せられた。
ジャスパー君「うん」
ヘイズさん「どうして長い髪にしてるの?」
ジャスパー君「だって、ながいかみがすきだから。」
ヘイズさん「じゃあ、短い髪と長い髪だったら、どっちが好き?」
ジャスパー君「ながいかみ」
ヘイズさん「世界一最高の髪の毛だよね。」
ジャスパー君「うん!」
自分らしく、なりたい自分になることが大切
ヘイズさんは、ジャスパー君の髪を毎日編んだり結んだりしているが、基本はジャスパー君に「今日はどんなふうにしたい?」と尋ねるそうだ。朝、息子にどんな髪型にしたいか尋ねています。時々三つ編みにしてという時もあれば、ポニーテールにしてと言う時もあります。ヘイズさんの動画には、「息子君、長い髪が似合ってるね!」「親が強制していないんだからいいじゃない」といったポジティブなコメントも数多く寄せられている。
ひどい中傷コメントを投げかけてくる人たちに対して、ヘイズさんは次のように心情を語っている。
息子はプレスクールに通っていますが、「長い髪は女の子だけのもの」と多くの人が考えていることに気づき始めました。References:Mum hits back as she's accused of 'child abuse' for letting son grow long hair/ written by Scarlet / edited by / parumo
私は、女の子と間違われることは悪いことではないことを息子に教えています。ただ、長い髪は女の子だけのものだと周りが言うのは、どうかと思うのです。
息子は「女の子なの?」と言われることが良くあります。たいていは気にせず、礼儀正しくその人を正します。そしたら、ほとんどの人は「あら、男の子だったの!?ごめんなさいね」と言ってくれます。
私は、そんな息子をとても誇りに思っています。息子は、他の人に何を言われても髪を伸ばし続けることを自分の意思で選択しているのです。
今では長い髪は完全に息子の一部になっているようです。
SNSユーザーのなかには「親がそんなんじゃ息子はいじめられるだろう」と言う人もいますが、私はただ息子が自分の好きな外見に満足してほしいだけです。
息子は、長い髪が好きなただの幼い子供なんです。車を好きな子供と同じです。
それに、息子には「自分らしく、なりたい自分でいることが大切なんだ」と教えたい、といつも思っています。
あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
テンプレで生きてきたのはテンプレから外れたのを見ると不安になるからね
2. 匿名処理班
10年後20年後どうなってるかもまとめてくれ
3.
4.
5. 匿名処理班
美化されてない海外なんてこんなもんだよね
6. 匿名処理班
この親御さんに賛同する
髪の毛が長いのは女だけがするものだ、虐待だっつー奴はどういうつもりで言ってんだ?
幾重の意味でど直球の女差別だし男も自分で自分の首絞めてんだが
7. 匿名処理班
髪を伸ばしたら虐待なんか?
ようわからん
8. 匿名処理班
4歳よりもずっと小さいころから親が髪を切らなかったら
それが普通だ、これが好きだと思い込んでしまうこともある
純粋に自分の意志で伸ばしたいと思ってるならいいんだけどね
9. 匿名処理班
長かろうが短かろうがどうでもいいし気に入ってる方にすりゃいいけど、親や家族が髪が綺麗だ長い髪が似合ってると言って育てて来た刷り込まれた価値観である可能性が高いよな
子どもがこう言ってる!これは子どもの意思ってのは何かモヤる
10. 匿名処理班
どの国も数世紀昔は髪の毛伸ばしてたんだし、伸ばす髪があるうちは自由にしたらって思うよ
11. 匿名処理班
母親が長い髪を褒めてくれるからそりゃ子供からしたら嬉しいしこれがいいと言うだろう
12. 匿名処理班
自分も高校の時、髪伸ばしてた。
髪が長くても学校からは何も言われなかったな。不良には絡まれたけど。
あとは痴漢にあったかな、「何だよ?」って低い声で言いながら振り向くのちょっとおもしろかったな。
13. 匿名処理班
5歳児だって周りの友達の髪が短いの見て短い方が良いとか長い方が良いとかくらいは言うでしょ
欧米でもキリストなんかは長髪に描かれることが多いし何が悪いのかわからない
14. 匿名処理班
野球やってたわけでもないのに幼少期からずっと坊主頭強制されてたから伸ばせるの羨ましいわ
15. 匿名処理班
似合ってて可愛い
16. 匿名処理班
その時に好きだったものが後で悶死するほどの黒歴史になるのはあるある。ジャスパー君がそうならないといいなあ。
17. 匿名処理班
将来はラーメンマンですね。
18. 匿名処理班
本人が良いかどうかの認識がどれほどあるのかな。生まれた時から長い髪以外経験が無いから単に良いと言っているだけじゃないか。
19. 匿名処理班
※2
まとめてどうしたいの?
まさか大人になって髪が短くなってたらバカにしたいの?
子供の今したい、やりたいことにいい大人が本気になってんじゃないよ
20. 匿名処理班
子供の意思が尊重されるのは良いことだけど、子供って意外と親の気持ちに沿うように行動するから、意思表示できるようになる前から長い髪保ってたなら母親に合わせてる可能性もある
21.
22. 匿名処理班
親が喜ぶから
以外のホントの自分の意思なら良いと思うよ
未だそこを分けて考えられる年齢じゃないだろうけどね
23. 匿名処理班
これで選択肢与えてる気になってるのやばいな
物心付く前から伸ばしてたらそれ以外にしようと考えないだろ
24. 匿名処理班
>「子供に選択肢って…。まるかならないかでしょ!?」「親による虐待だよ」といった非難の声が寄せられた。
へえ〜
こういう奴等って仮にこの子が自分の意思でヘアドネーションのために髪をのばしている、といった場合も同じように言うのかなw
25. 匿名処理班
顔整ってるしロード・オブ・ザ・リングのオーランド・ブルームみたいにしたら最高やん
26.
27. 匿名処理班
外国人は、長髪の三つ編みだけで高貴な人っぽくなるな
28. 匿名処理班
本当に子供の意志?
> ヘイズさん「とってもかわいいよ。ママがしてあげた三つ編み、よく似合ってるね。明日も三つ編みにする?」
とか言ってるし、親が長髪を褒めることで誘導してない?
29. 匿名処理班
>>5
ほんと、多様性どこいった?
30. 匿名処理班
この子の髪が長いことが誰かの迷惑になるんだろうか…
こんなことまで誹謗中傷する人って他人のことによくそこまで熱量傾けられるなあと思う
31. 匿名処理班
ほとんどの子供は散髪を嫌がるはずだが・・・
ロングかショートかという以前に、固定されてハサミで切られるのを嫌がる。
大抵の場合、親が強制断髪している。
最近も嫌がる息子を散髪したらカッパになってしまったという動画をみたぞw
「きりすけファミリー」はじめての散髪
32. 匿名処理班
ただ、自分が男として意識するようになって「切りたい」と言ったら何も言わずに切らせてあげるなら、別に今は小さいし似合ってて可愛いんだから長かろうが短かろうが好きにさせてやりゃいいと思う。
他人がとやかく言うことじゃないだろう。
33. 匿名処理班
※23
おなじことが散髪されてるほとんどの幼児にもいえるんだが?
34. 匿名処理班
だんだんリッチーブラックモアみたくなっていった男児を知ってる。
35. 匿名処理班
祖母がひ孫にあたる私の息子の髪で、筆を作ってくれると言うので、二歳ちょいくらいまで髪を伸ばしてたけど、日本だと年配の方の方がそう言った事は良くご存知なのか、皆様目を細めて見守って下さったわ
一度切った後は、美容院でモテモテだったのが忘れられなくて、息子はずっと短髪だったけど、そのうち本人が切りたいって言うまで待ってあげたらいいんじゃないかな?
36. 匿名処理班
親は子供に無意識に自分の好みを押しつけている場合がある。
37. 匿名処理班
5歳の子供はわりと主張するよ
雨でもないのにどうしても長靴はくとか男の子がピンクを着たがるとかザラだから
最初から世間様に合わせましょうねってやるより、自ら外圧に負けて選ぶまで自由にさせてやる方が私は好きだな
どうせ殆どの場合自分で止めてフツーの大人になってくんだよ
38. 匿名処理班
息子の前髪切りすぎてめちゃ可哀想なことになってる
これも虐待になるのか
39. 匿名処理班
平和やな
40. 匿名処理班
>>10
そうだそうだ!
失ってからだと髪型は選べないんだぞ。
41. 匿名処理班
子供の頃。女の子に間違われていやだったな
さらわれそうになったり、やたら触られたり
そういう被害にあわないように
42. 匿名処理班
大多数の会社は囚人みたいに決まった頭髪にさせてる異常が改善してくれたらいい
43. 匿名処理班
また髪の話してる(´・ω・`)・・・
じゃないけど、この子が切りたくなった時に切ればいいし、その時にはヘアドネイションで喜ばれるでしょうね。
44. 匿名処理班
髪が長い分には切ればいいけど、短い状態で長くしたいっていうのは時間がかかるから、本人が本心から好きな髪型に出来るまで伸ばせばいいんじゃない?
個人的には長髪好きなのでカッコいいと思うけど
45. 匿名処理班
自然に伸びた髪は可愛いのに、
ウチの奥さんは息子をすぐにお笑い芸人みたいなオカッパにする。
46. 匿名 処理班
髪を伸ばしたぐらいで虐待と言うのもどうかと思うし、
一方で「5歳児の自由意思」を反論の根拠にするのもどうかと思う。
「子供の自由意思」に意義が出るのは、親の監督下を離れ、自主的に見聞を広める事ができるようになって以降だろう。
47. 匿名処理班
息子が幼少時ピンクが好きで
ピンクのTシャツを愛用していた
どうしてピンクが好きなのか尋ねたところ
「きれいな色だからだよ!」とニッコリ
今は量産型のおしゃれ大学生になった
48. 匿名処理班
※9
子供だけでなくいい歳した大人にも言えることだな
承認されたくて人から褒められそうなことばかりする
自分の意思で選択しているようで選ばされてるよ
49.
50. 匿名処理班
日本なら男児は短髪(いわゆる丸刈りも含む)という正しい価値観が根付いてるけど、
海外のように異論を尊重しすぎると肩苦しくなる。
51. 匿名処理班
イジメられるとしたらいじめる方に問題があるんだからそっちを叩くのが筋なのになんでイジメられるかも〜で髪を短くしなきゃいけないんだ
52. 匿名処理班
>>19
そんなカッカせんでも
後にどうなったか分かったらええなってだけの話ちゃうの
53. 匿名処理班
ここのコメント欄だけでも賛成派と反対派がいるのね。
俺としては「長い髪は女性的」というのがそもそも偏見だと思う。
伸ばすのがおかしいというのは同調圧力をかけてるように見える。
なので伸ばすことが問題だと思わない。
伸ばすのであろうが、切るのであろうが、本人の自由でいい。
54. 匿名処理班
別に男が髪伸ばすのが悪いとは全く思わんが、息子くんの選択以前に母親が長い髪が好きとか、女の子として育てたいとかそういう意志が全くないのか?とは思う
55. 匿名処理班
切りたくなったら切ればいい。
56. 匿名処理班
子供の幼稚園の時の同級生に男の子なのに髪が長い子いたな。勝手にカツラのボランティアしてるのかな?と思ってた。
57. 匿名処理班
>>10
後半が草
58. 匿名処理班
理想論だとそりゃそうだが大概は親が伸ばしたいから伸ばしてる
んで子供がそれを望むようにマインドコントロールしている
59.
60. 匿名処理班
日本にも結構いるじゃん、
小学校行ってるか行ってないかの男の子が
ジャンボ尾崎みたいに襟足だけ伸ばしてるの。
あれの方が子供自身に「好きだからそうしてるの?」
って聞いてみたい。
それにこの子がもうちょっと大きくなって「あの時はなんで長髪が好きだったんだろ」
って思っても、別に誰にも悪いことしてるわけじゃなし、
子供の時のよくわからないこだわりって、
誰にでもあったでしょ。
61. 匿名処理班
反対してるのは子どもいないやつ
同じ土俵に上がってないやつ
62. 匿名処理班
>>10
涙拭けよ
俺もないからさ!
63. 匿名処理班
俺も小さい頃腰まであってよく女の子に間違われてたけど何一つ心に傷なんかないぞ。死んだ母ちゃんとのいい思い出よ。
64. 匿名処理班
子供には選択肢がないのに〜とかよく言われているけど、5歳児でも我が強い子は沢山いるしされて嫌だったことは普通に覚えているものだよ
まぁ親が強制して長い髪のままで過ごさせているかは知らんがね
65. 匿名処理班
>>8
俺は母ちゃんがウキウキして俺の髪梳ってたから自分の長髪好きだったぞ
66.
67. 匿名処理班
>>8
そんなん言い出したらほとんどの教育は洗脳だぞ
68. 匿名処理班
いやまあ確かに男の子でも髪長くて全然良いとは思うけど物心つく前から伸ばしてたんだろ?
そら長い髪が好きになるわなって感じ
若干洗脳にも近い感じするけどな
69. 匿名処理班
普段ジェンダーとかなんとかうるさいくせにダブスタやなあ
70. 匿名処理班
このお母さんは女の子が欲しかったんやな
そりゃ生まれた時から女の子扱いされたら女の子の様な思考になるわ
この子の将来がどんな風になるか想像できてしまう
71. 匿名処理班
>>64
我が強い子も内向的な子もいるからだよ
父が女の子は髪が長い方が可愛いという価値観持っていることに気づいていて長くしてた
長いと邪魔だし男の子に引っ張られるしで短くしたかったけど言い出せなくて
短いのと長いのを経験して、どっちも同じように褒めて、その上で本人が選んでるなら批判の声も減ると思う
72. 匿名処理班
この件に限らず知らん人の家のことをいちいち批判するとか世の中暇な人が多いよね
73. 匿名処理班
子供のうちは長髪だと色々な物に巻き込まれたり挟んだりで危ないなってのは思うかな
親がずっと付きっきりなら知らんけど
74. 匿名処理班
自分が5歳のときには服装や髪型の趣味がはっきりしていて、好きな服以外着るのはいやだったしお気に入りの髪型の日はご機嫌だった。ほとんどの子供がそうじゃない?大人になって忘れてしまう人が多いのかな。
75. 匿名処理班
お子さんは大体1〜3歳位が第一反抗期と言われてるけど要は自分の意志で物事言い始めるからなんだよね
5歳なら十分自分の意志は持ってるし好みもはっきりしてくる
それに彼だって周りから髪の長さことは散々言われてるだろうから
それでも伸ばしてるんなら彼の意志じゃないかな
76. 匿名処理班
5歳のときにはすでに親と違う好みがあったのを憶えてる
服の色でも髪の長さでも対立してた(そして親の好み優先だった)ので
普通にこの子にも自分の考えはあると思うよ
子どもが親に迎合して長い髪が好きって言ってるっていうんなら
親や世間に迎合して短い髪が好きって言ってる子どもも当然いるだろう
それはまた別の問題だと思う
77.
78.
79. 匿名処理班
男性のロン毛は最高だと思うのにやってる人が少なすぎて。
男性のロン毛に怒ってる人達は数百年前の男性がロン毛が当たり前の時代や、今もそういう文化の地域に行ったら突然自分の意見を変えるの?変なの。
好きなことが許される時代と場所なんだから、本人が好きだと言うことが、他人のくだらない価値観の押し付けより一番正しいんだよ。
80. 匿名処理班
親がきちんとヘアケアやセットをして、本人もそれにストレス感じてないなら別にいいと思う。
今は“親が褒めてくれる、喜んでくれるから”長い髪が好きという理由でも別にいいと思う。
いつか、楽だから短髪にしたい!短い方がかっこいい!と子供が思った時に、「せっかく伸ばしたのに〜」とか「やっぱり長い方が素敵」とか言わずに親が肯定してあげれば虐待ではないのでは。
81. 匿名処理班
刷り込みと自由意志の違いって何だろうな
この親の真価はこの子が短くしたいと言い出した時に問われるだろうな
82. 匿名処理班
長い髪がダメとは思わない
ただ親は子育てする上で自分の価値観を子供に刷り込んでいることを自覚して欲しいなと思う
大人になってもそれが親が刷り込んだ価値観だと気づかずに苦しむ人って多い
83. 匿名処理班
>>32
こんなことくらいで誇りに思うとか世界に発信できるところがすごいし、世界の反応もまたすごいね
84. 匿名処理班
>>51
起きた事は誰をどれだけ責めても変えられないから。予防は自分でしかできない、他人に期待してもしょうがない
85. 匿名処理班
>>63
いい話。ほっこりした
86. 匿名処理班
いまアラフォーだが
自分が幼い時キムタクブームで男子は長髪いっぱいいたが
長い髪が流行る時もあるしな
87. 匿名処理班
※18
今はそれでもいいだろ
88. 匿名処理班
性別すら自分で決められる時代のはずなのに
文句言われる筋合いないよな
男子が長い髪でも良いし、女子が丸坊主でも
全然OKだと思うんだが
89. 匿名処理班
とはいえこの年頃の子供は真に自分の意思で選択をしてるとはあまり言えないよね
結局は親の裁量で価値観も常識も決まるよ
90. 匿名処理班
この場合、親が子供の意見を誘導してる可能性があるので簡単には信じれない
91. 匿名処理班
>>18
これだろ
母親が切らなかったという事は物心ついた頃にはこの少年にとって長い髪が当たり前になっていたという事。
自分にとって当たり前になっていたから長い髪でいることを選んだだけ
つまり選択肢を与えたんじゃなくて長い年月をかけて誘導しただけ
92. 匿名処理班
>>11
子供がそんな殊勝ならイヤイヤ期を迎えて悩む親はいないということになる
それにうちの娘だって喜んで髪を切ってくれるだろうね
93.
94. 匿名処理班
※19
例えば、ヘミングウェイがやたらマッチョイムズな作風なのは、
幼い頃に「双子の娘が欲しかった」という母親の趣味で
年子の姉と双子コーデ女装をさせられてた反動だと
云われてたりするからね…。
95. 匿名処理班
>>45
美容室に連れてかれては?
96. 匿名処理班
服は男の子だから
髪の毛だけなんだな
とんでもない欲求ならまだしも髪の毛ぐらいなら別にいいと思うけどな
97. 匿名処理班
>>71
お父さんのそれって虐待なの?
批判されるようなこと?
98. 匿名処理班
※41
それって大人の男が悪いってことだよね
この男の子も母親も何も悪くない
問題を被害者になすりつけてることに自覚ある?
99. 匿名処理班
虐待の意味が分からない
100.
101. 匿名処理班
正直直接話しかけて間違えない限り他人の子供の性別も髪型も限りなくどうでもいいからいいと思う…
102. 匿名処理班
母親に好かれたいからとか価値観を押し付けられてとか
子供の母親に対する信頼感だの愛情だのを美化して見過ぎじゃないか
5歳にもなれば周囲からうだうだ言われてることくらい理解してるし
好き放題わがまま言うぞ
103. 匿名処理班
ぶっちゃけ、周りが口を出せる問題ではないな、としか
本人が切りたいって言ったときに切らせない、って話になったらそりゃダメだが
つか、虐待云々って言ってるのは、男の子を女の子として育てようとしているに違いない、とか言う穿った見方をしてるんじゃないかと
104. 匿名処理班
何の見識もないのに自分が正しいと思いこんでいる人たちが溢れてるコメント欄をみるとほっこりする
105. 匿名処理班
>>97
父親を批判してるように見えた?そんな話したつもりは全くないけど
何も言われなくても父親の気持ちを汲んで自分の好みより父に喜んで欲しかったっていう経験から、子供なりに周りの空気読んで行動してることあるし主張できる子だけじゃないよってことを言いたかった
106. 匿名処理班
※94
何がどう「例えば」なのかさっぱり理解できん
母親に女装を強要された男児と、自分の好みで長髪にしている男児の、どこに共通点を見出したのだ???
107. 匿名処理班
>>8
4歳よりもずっと小さいころから親が髪を切ったから
それが普通だ、それが好きだと…
これも思い込みでは?
108. 匿名処理班
早く月代が剃れる様に成れば良いね。
109. 匿名処理班
※84
加害者には社会的制裁を与えて、被害者を守るのがまともな社会だと思うけど
なんで誰にも迷惑かけずに好きに生きてる人が我慢しなきゃいけないのか
じゃあ私があなたの外見を理由にいじめようとしたらイジメられないように外見変えるの?
110. 匿名処理班
髪伸ばしただけでいじめられる世の中のほうがおかしいんじゃないか
111. 匿名処理班
>>29
これイギリスだし
多様性とかにうるさいのは主にアメリカとフランス
112.
113.
114.
115. 匿名処理班
本人が伸ばしたいのなら伸ばせばいいけど、物心つく前は、理由がなければ他の男子と同じように短髪にしとけぱいいんじゃないかな。外野がいろいろ面倒だし。
筆にするとか髪の毛寄付するとかなら伸ばせばいいけど。
自分が5才のときは、男の子でも女の子でも着られるデザインの服があると聞いて(男の子寄り)、そういうのっていいなと思っていた。
でもお絵かきしてたのはマリーアントワネットみたいなドレスだったな。
なんか中途半端に外れたことすると、強い意志がない限り生きにくいなって思う。
116. 匿名処理班
どうなんだろうな
本人がそうしたいって本当に言ってるならそうさせればいいと思うけど
117.
118. 匿名処理班
イギリス人の男の子が長髪って…
エルフみたいになるじゃん!超好み!最高!
119. 匿名処理班
※58
そもそも男は短髪って発想自体
マインドコントロールされた結果で草
120. 匿名処理班
子供自身が気に入ってるなら良いと思う。
ただ、他の親からこんだけ言われるのであれば小学校にあがったときに他の子どもから弄られるだろうし、先生のフォロー、ケアだってあるかどうか微妙だから、親としてそこまでちゃんとみれるならね。
121. 匿名処理班
議論になること自体おかしい。髪型にまで干渉するのは虐待。
自由を否定する人は、自分の自由を抑圧されてきたことに対する抵抗か、
虐待する側か。
122. 匿名処理班
※86
沢田研二や西城秀樹の時代も、男性の長髪ブームだったよね。
ガッチャマンの男性キャラも全員長髪。
…その頃の斉藤暁の写真見てみたら、ボブカットでちた。
123. 匿名処理班
息子はおかんの着せ替え人形じゃない。
ヘイズさんは、自分の子供(の髪)を男の子だからという理由で短くすることは嫌だった。
そもそも何でこんな発想になるのかわからん。
女の子だったら問題なかったんだろうな。
いや、女の子だったらボウズにしたのか?
おかんも髪型にこだわりすぎでは。
息子は息子で、髪切ったらおかんをがっかりさせたり、三つ編みしたりしてかまってくれなくなることをうすうす勘づいているのではないかと。
124. 匿名処理班
※98
違う違う、女の人だよ
8:2で女性
知り合いの人はやたら膝に乗せたがるし、知らない人でもいきなり抱きかかえられる
出かけた先で手を掴まれて走り出す女性もいたな
そういう目にあうよって話
125. 匿名処理班
4歳でどんな長さの髪が好きか、赤と青どっちが好きかなんてわからんし決める必要もねえわ
親の意向や周囲の環境から受ける影響があるのも当たり前
日々の生活の中でなんとなく決めてるだけのこと。好みが変わることだってある
周囲の何からも影響されない「自分の意志」なんて無いし、まして4歳に求めるもんじゃない
126. 匿名処理班
※37
不可思議な行動は子供だけの問題じゃないなあ
その外圧である日本文化全体が独特の個性を持ってますから
あなたの言う普通とはあくまでローカルということです
127. 匿名処理班
>>31
床屋や美容室で
乳幼児ギャン泣きで散髪されてるよね…
128. 匿名処理班
>>108
髷スタイルなら総髪でええやん
すぐ伸びるから月代は維持が面倒だよ〜
129. 匿名処理班
>>1
この子供がどうとかいうより周囲の子供たちが素晴らしいだけ。
何故なら子供は母親が喜ぶから髪を伸ばしたいといってるに過ぎないから。
同年代がそれを弄って馬鹿にし出したらすぐに髪なんか切りたいと言い出すよ。
まあ同じような状況で女装させる馬鹿親よりだいぶマシだけどな。
130. 匿名処理班
日本にも多いけど髪型とか服の好みとか話し方とか、人とちょっとでも違うと文句を言う人ってどういう教育を受けて来たんだろう?知能がないの?って思う
髪が長いのがいいのは刷り込みとか完全にブーメラン過ぎて意味が分からない
131. 匿名処理班
>>1
テンプレかはわからんが普通に育って来たと思うが、子供の友達にスカートをはくのが好きな男の子がいても別に不安にはならなかっ…いや自分の子ならなったかもしれんな。
要は自分の子が、この先苦労するかどうかを心配するわけよな。好きなんだろうが別に髪を伸ばさなくても死なないなら、ほかの子と一緒でもええやん?ほかの子や親、先生と変な軋轢がない方が本人もストレスないやん?みたいに考えてしまうね。
132. 匿名処理班
何百年か前は男はカツラまで被って長髪にしてたし、ピンクも活発を連想させる男の子の色だったし、女がショートにしただけて文句付けられる時代にでも戻りたいのか?
133. 匿名処理班
むしろ欧米の方が髪を長く伸ばしてる男性多い印象があったから意外
まあアーティストだけなのかもしれんけど、スポーツ選手とかモデルや俳優は短髪とかツーブロックとか刈り込んでるのが流行ってるしな
134. 匿名処理班
>>70
いやいや、髪を長くする=女の子って言う発想自体がおかしいでしょ。
この子服装は普通に男子だし、別に女装させてる訳じゃなし、
成人男性でロン毛の人なんか沢山いるでしょ。
135. 匿名処理班
※131
その余計な心配が有害なのよ
処世術一辺倒の事なかれ主義もほどほどに
136.
137. 匿名処理班
>>111
アメリカもロン毛男らしくない風潮
全然あるからなぁ
138. 匿名処理班
※50
正しい価値観…? 男児は短髪のどこに「正しさ」があるのか全然分からないんですが
嫌がる子に親が強要してるなら虐待ですが、男児が好きでやってる長髪は悪でも誤りでもないでしょう
異論の尊重しすぎは堅苦しいと仰いますが、異なる意見や多様性に対する不寛容さこそ、窮屈で生きづらい社会の原因ではないですか?
139.
140. 匿名処理班
減るもんじゃないんだから髪くらいいいでしょ
141. 匿名処理班
日本でも話題になった琉ちゃろくんを見れば答えが分かるでしょ
142. 匿名処理班
※72
ほんとこれ
143. 匿名処理班
※99
母親が息子の髪を伸ばさせたり女服を着せたりして女の子扱い(というか人形ごっこ)させる虐待っていうのが結構あるのよ
だから髪伸ばしておしゃれした男の子が出てきた→虐待だ!って短絡的に考えたアホが多かったってこと
144. 匿名処理班
※140
髪が減ることを知らないのかあっ!?
145. 匿名処理班
なっ?
SNSって邪魔くさいだろっ?
146. 匿名処理班
髪が長いの自体は全然アリだと思うよ
ただ、それが子供の意思だって主張してるのはモヤモヤする
まだ「私の趣味です!可愛いでしょ」って胸を張って言ってる方が好きだわ
147. 匿名処理班
この子と同じ年齢だった私は母親にどんなに褒められても、
周りの大人から何度も「カワイイ!」って言われても、
ミュージカルのアニーみたいなクリクリふわふわショート天パの髪型が嫌だった。
「誘導されたからお気に入りなんだ!」なんてそれこそ思い込みじゃないのかな。
周りの男の子が短髪だったり、TVやSNSで誰もが好きな髪形をしてるのを見てれば
「これが本当の自分のお気に入りかな?」と一度は考えるよ。
髪が長かったり、スカートを履いたり、ピンクの物を好んだりする男の子を奇異の目で見たり、騒ぎ立てたりする方がよっぽど虐待だと思うな。
148. 匿名処理班
※106
「4歳なら自分が嫌な格好は親にさせられても反抗する!」
と言ってるコメントが多いが、
幼児期には親の押し付けでも普通に受け入れて
大きくなってからコンプレックスが尾を引く例もあるって事だよ。
「私も最初『え〜??』と思ったんですけど、
本人がこれがいいって言うから、まぁ好きにさせてます」
みたいな経緯ならいいけど、親主導で
「男の子だからといって短くするのは嫌!」で長髪させておいて
「息子だって気に入ってます!」と動画まで上げるのは、
なんか親のジェンダーフリー主張のアバターに子供を利用してる匂いを感じる。
149. 匿名処理班
親の思想に振り回されるから世間の常識に振り回されるか。
どっちにしろ割を食うのは子供だな。
150. 匿名処理班
>>137
ハーレーとかのバイカーは?
151. 匿名処理班
>>8
知人の息子は「ヘアドネーションしたいから」と髪を伸ばしてるよ。
152. 匿名処理班
>>28
子供を意思のない人形とでも思ってるの?
子供だからって馬鹿にしないで少しは人を尊重したら?
153. 匿名処理班
そりゃ最初から長い髪だったらそれに慣れて普通に感じるだろうが
それは親の好みを押し付けた結果だからな
矛盾しすぎ
154. 匿名処理班
記事とコメントを読んでたら、親のエゴによる刷り込みと教育の境界線って難しいなと思った
髪型に関しては、性別年齢関係なく各自の好きで良いと思うんだけどね
155. 匿名処理班
口を開けばすぐ可哀想だとか虐待だとか騒ぐ馬鹿が多いからな。
あいつら自分の教育方針が絶対正義で唯一の正解、それにちょっとでも外れたら虐待だって言う頭の固い連中しか居ねえ
156. 匿名処理班
>>150
パンキッシュな文化として認識されているのでは
157. 匿名処理班
個性を伸ばすより個性を抑えて空気読んだ方が上手くいくという
世間が独創性をもてはやすからそれを真に受けた人が馬鹿を見る
口先だけの無責任な個性賛美に惑わされないよう気をつけて欲しい
158. 匿名処理班
みんな好きな髪型でいいじゃんね...洗っているかと言う意味での清潔さとTPOは大切だろうけど。
159. 匿名処理班
本人が長い髪が好きだからっていうならいいと思うけど、三つ編みとか明らかに母親の趣味が入ってるだろうと。本当は女の子が欲しかったって言われてるようなものだし、考えすぎかもしれないけど、思春期になったら悩むかもね。
160. 匿名処理班
※145
そう、髪の長さじゃなくいちいちSNSにあげるから面倒くさくなる。
余計な事をしてご近所事では済まなくなってる。
161. 匿名処理班
知り合いのお子さんは小児がんの子供のためにって一生懸命伸ばして寄付してたよ
162. 匿名処理班
まぁ文句言う筋合いでも無いが、全世界の人間が見るトコに晒せばそりゃ批判する者も現れるだろ
其の為にツールなんだから「見るだけで喜んでろ」は無理があるし、好きなだけバトルしろ
163. 匿名処理班
海外の5歳って自分の意見も言えないんだなー
無理矢理きるならわかるけど好きに髪伸ばしたら虐待とかマジ意味不明
164.
165. 匿名処理班
可愛いから許す!
年取ったら伸ばすことすら出来なくなる可能性があるからな
手入れとかしっかりして不衛生にならないように母親が教育する事
将来天才美容にになったりして
166.
167. 匿名処理班
どうせならロードオブザリングのエルロンド卿みたいにしろよ
168. 匿名処理班
今は本人が望んでるなら良いだろ。
成長すれば変わるかも知れないし。
髪形に関しては、選択肢を両性含めれば叩かれ難いと思う。
169. 匿名処理班
切らせないわけじゃないのに虐待って何?
170. 匿名処理班
自分で洗髪する年齢になっても長髪が好きか否か次第だよな
171. 匿名処理班
良いじゃねーか。将来禿げるかもしれないだろ?
髪型を楽しめるうちに楽しませてやれよ。
禿げてからじゃ遅いんだ。禿げたら髪型じゃなく毛の帽子になっちゃうんだぞ。
172. 匿名処理班
※74
幼い頃に好みがはっきりしてたとか、そんなのは誰だって当たり前だ
誰だって好きな服着たいし好きな髪型したい、そんなの年齢関係ないわ
ただ、子供のうちからそれを指せるのは、規則を守らない人間を育てるようなもんだ
それに、格好に思考が流されることもある
自身の性の自覚も薄いガキに女装させ続けるのは、ゲイを養成してるようなもんだ
「本人が望んでいるのだからそれでいい」というやつがいるが、マインドコントロールってのはされてる側が望んでそう行動してるんだよ
そういうふうに自覚させないものなんだよ
この母親外としてないとしてもな