
ナイル川のほとりにある古代都市で長い眠りについていた女性のミイラ2体に、タトゥー見つかった。3000年前から臀部にタトゥーが彫られていたのだ。
最近になって、専門家がミイラの腰に黒いしみのような部分があるのに気がつき、その解読が試みられた。
古代エジプトの女性のミイラ2体の臀部にタトゥーを発見●
1体目のミイラのは、およそ1世紀前にデール・エル=メディーナ遺跡から発掘されたものだ。最近になって、専門家が彼女の腰に黒いしみのような部分があるのに気がついた。臀部のすぐ上に施されたタトゥーには、当時の墓の天井に見られた模様に似た、菱形の帯があった。

2番目の女性ミイラは同じデール・エル=メディーナ遺跡で2019年に発見された。彼女の腰のタトゥーは赤外線カメラで初めて確認できた。
左右対称の模様は、ほかのミイラとは少し異なり、水らしき模様と、植物のラインが特徴的だ。

妊娠中に気分を落ち着かせるためのおまじないだった可能性
専門家によると、これらはナイル川の岸辺を表している可能性があり、女性たちが妊娠中あるいは月経中に、自分を落ち着かせるためのものではないかという。描かれているシーンは、癒し、幸福、守護を象徴するエジプトの神ホルスを表す目に守られている。
古代エジプトではタトゥーに癒しの力を求めていた
こうしたタトゥーが見つかったのは、この女性たちのミイラが初めてではない。初めてタトゥーが入ったミイラがエジプトで発見されたのは、1891年のこと。それから数十年の間に、デール・エル=メディーナだけで、この2体を含む7体が見つかっている。
これらのミイラの中には、腰だけでなく、首や臀部にもタトゥーが入ったものもあった。
20世紀になって見つかったミイラの臀部には、安産の守護神ベースに似た像が彫られていた。
これらミイラのタトゥーは、腰や臀部に入っていることが多く、その意味は生殖に関係している可能性を示している。

この時代の女性の体を表現した像でも、胴回りになんらかの装飾が施されている例があるが、それらがタトゥーなのかどうかははっきりしない。
急性の腰痛は、陣痛を伴うことが多く、月経である場合もあるという。
腰のタトゥーはおそらく、女性がさまざまな痛みから身を守る方法として、登場したと推測されている。
ナイル川沿いの湿地は、女性たちが妊娠や月経の間、過ごす癒しの場所だったのかもしれない。
古代エジプトの女性たちは行く先々で、癒しの力をもたらすために、腰という聖域にタトゥーを入れた可能性がある。
だが、こうした解釈ではどこでも通用する偏在性を考えることが重要だという。

photo by iStock
なぜ一部の女性ミイラにだけタトゥーがあるのか?
タトゥーが、妊娠や出産を確実に成功させるためのもの、あるいは当の女性の痛みを避けるためのものなら、これらタトゥーはもっとたくさん見つかるはずだという。しかし、エジプトで見つかったすべての成人女性のミイラに同じようなタトゥーがあるわけではない。
なにも入っていない皮膚がむき出しのミイラもあれば、30以上のタトゥーが重ねられているミイラもある。
研究者は、その理由について仮説をたてることしかできない。
助産婦のように出産に関わる女性だけが、こうしたタトゥーを入れていたのかもしれない。あるいは、女神崇拝のメンバーであることを示すものだったのかもしれない。
いずれにせよ、これらタトゥーは何らかの意味があったと思われる。
この研究は『The Journal of Egyptian Archaeology』誌に発表された。
References:We May Have Decoded a Sacred Motif in Ancient Egyptian Mummy Tattoos : ScienceAlert / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
一枚目の左から二番目あたりと、二枚目の左右のやつがネコチャンに見えるのです。
2. 匿名処理班
タトゥーなんて入れる事自体が痛いやん…
3. 匿名処理班
自分から見えない位置に治療用(?)の刺青を入れるのは腑に落ちない。
刺青を入れるのに背中は広くて有用だが、当時は全身が映るほど大きな鏡はないだろうし、目的が違うのでは?
ファッション性の高い護符か性的なアピールも兼ねていたのではと思う(一部階層に流行とか)。
4. 匿名処理班
生理痛や偏頭痛が重い裕福な既婚女性が、すがる気持ちで宗教関係者に施術してもらったとか?
腰は、あの辺暖めるとちょっと楽になる事もあるからな
5. 匿名処理班
意味とかは兎も角、デザインカッコいいね
6. 匿名処理班
推しの歌手がカッコいいタトゥーしてたからマネてみた!とかただのファッションかもよ
いつの時代でも「最近の若者は…」と言われる人達はいるもの
7. 匿名処理班
※3
記事で言う癒やしのおまじないと護符の何が違うのかわからないんだが。護符なら見えなくていいなら、癒やしのおまじないも見える必要なくない?
8.
9. 匿名処理班
パーマのおじさん「これは宇宙人のバーコードです。エジプト時代に宇宙人が地球にやってきた証拠で間違いありません」
10. 匿名処理班
ある特定の人の上級女官だったんじゃないの?同じ制服の衣装を着ているだろうし背中か腰が見える衣装ならタトゥーで誰の所有物かわかるし
そういう人って一生涯遣えたりするから誇らしい印なのかもね
この時代の文字も印もほんとうにお洒落だよね
マヤもきれいだよね。ポンベオは赤でマヤはマヤブルー。文明に色があるのもいいよね
エジプトの象徴の色って緑?
11.
12. 匿名処理班
>>3
観賞用、ファッションなら見えた方が良いけど、ご利益を得るためのものなら見えない場所はあり得ると思いますが…
13. 匿名処理班
まさか数千年も経過しておけつを再現されるとは
14. 匿名処理班
※3
みえない位置に「護符」を入れるならば妊娠の痛み避け護符と何が違うのかわからないし
自分で全身鏡がない可能性や見えない位置に護符はおかしいと推測を立てていた直後に
ファッション性が高いとか性的アピールなんて論理飛躍が出てくることが理解できない…
素人推測でやるならば、ミイラにされる程度に地位が高い or 業績がある女性に
ファッションや性的アピールをする必要性があるかがわからない
あと総数が少ないならば、婦人病や不妊治療のまじないの方がまだわかるような…
15. 匿名処理班
左から2文字目にぶりぶり左衛門がおるね
16. 匿名処理班
※7
チャームとかタリズマンとかアミュレットの違いだね。
※12
同様に「守り」なら触りながら祈るのが普通、胸とか体の前面、見て触れられるところに入れると思うよ。
「魔よけ」「ひきよせ」なら後ろでもいい。
※12
上記。
まあ異論があるのはわかるよ。
(僕が異論を上げてるのだからw)
17. 匿名処理班
ごめんなさい。
間違えました。
※12が二つあるけど、下のは※14です。
18. 匿名処理班
何が違うかって、タトゥー入れたいか入れたくないかだけではないんだろうか…
19.
20. 匿名処理班
王族や貴族のハーレムにいた女性達では?
奴隷に焼き印入れる事もあったと聞くし。
21. 匿名処理班
単なるオシャレでしょ。
古代人だからって難しい理屈つける必要無いと思う
22. 匿名処理班
※16
そう言う習慣って地域や信仰する対象にもよるんじゃないかなあ
それともエジプトではそういう風習があったって根拠あるの?
23. 匿名処理班
※22
逆にエジプトだけ、大きく違う証拠を提示して欲しいね。
24. 匿名処理班
※23
推測ならまだしも知識もないのに否定した上で妄想で上書きし、
その妄想の是非すらをも他人に丸投げするって…それ単なる難癖なのでは?
それに『「守り」なら触りながら祈るのが普通』って思い込みの根拠がわからん
自分がそうだから、世界的にどの文化でもそうすると思い込んでいるという事?
25. 匿名処理班
自分のためのものというより、女性達のパートナーのために掘ってるっぽい気がする
魔除けを施した女性と夜を共にするとか、なんかご利益ありそうだし
ミイラにしたり、時代によってはパピルスの巻物入れたりしてるくらいだから、そういうジンクスを持った主がいたって不思議ではないと思った