0_e
image credit:Ministry of Antiquities
 上半身に独特な模様のタトゥーが入った女性のミイラが、エジプト南部の都市、ルクソールの墓で発見されてから4年。

 エジプト当局は、このミイラが20代後半から30代前半にかけて死んだ、高名な聖職者であり、呪術を行う女司祭である可能性が高いことを公式に確認した。
広告

古代エジプトの宗教的タトゥーの初期の例

 この独特なタトゥーの入ったミイラは、古代エジプトの宗教的タトゥーの初期の例とみられている。

 「タトゥーを入れることで体を変化させ、神の使いとして呪術儀式を行っていた」という仮説を裏づける証拠が増えたことになる。

 「科学的、考古学的研究からは、この女性のミイラはおそらく紀元前1300〜1070年の間 のどこかで生きていた人で、25〜34歳の間に死んだらしいことがわかっています」考古最高評議会の幹事長、ムスターファ・ワジリは言う。

紀元前1300〜1070年の25〜34歳の女性のミイラ

 この発表は最近行われたが、ミイラの胴体そのものは2014年、フランスの東洋考古学学会によって、ルクソールの西岸にあるディール・エル=メディナの村の遺跡から発見された。墓は明らかに盗掘の痕跡があったという。

 手足、頭部、骨盤は失われていたため、このミイラの正確な年齢はわからない。略奪された墓からは、彼女の来歴についての手がかりはほとんど得られず、その背景を理解するのはかなり大変な作業だ。

 ミイラの両肩、首、背中、腕の残っている皮膚に入れられたタトゥーは、30以上もあり、そのデザインは複雑なものが多い。

 ハスの花や、座っているヒヒは、病気を予防したり治したりするための魔術を示す。ほとんどははっきりと見えるところにあえて入れられていた。
1_e
image credit:French Institute of Oriental Archaeology

無数に彫り込まれた神の目

 中でも、カーブを描くラインで縁どられたたくさんの細い目のタトゥーが目立つ。これは神の目として描かれたものだという。

 「どの角度からこの女性を見ても、神の目があなたを見返しているように見えるようになっています」スタンフォード大学の生物考古学者アン・オースティンは、2016年の人類学者の会合でこのように説明した。

 この女性の体に装飾された女神ウジャトやホルスのたくさんの目は、女神ハトルが祀られていたような神殿の壁に描かれていても決して場違いではなかっただろう。

 このことから、研究者たちは、このミイラは女司祭のような役目を担った人物だったのだろうかと思い始めた。

ただし決定的な証拠は不足

 古代エジプトで人間や動物の姿を現したタトゥーは、少なくとも5000年前にはあったという。それ以前のボディアートは、点やシンプルなラインといったものだった。

 古代の複雑なタトゥーの例は極めて珍しく目を引くが、その意味について推測以上の結論を出すのは難しい。

 考古学者たちは、見つかっている小立像に描かれたタトゥーの模様をベースに想像をめぐらすことはできるが、描かれている絵が現実のものとしてタトゥーに正確に表わされていると仮定するのはちょっと結論を急ぎ過ぎる感がある。

 1891年、フランスのエジプト学者、ユージーン・グレバウトが、デイル・エル・バハリで古い木の棺を発見し、納められていた女性のミイラは、およそ4000年前の古代エジプト第11もしくは第12王朝の人物だということがわかった。

 この女性の体に刻まれた美しいタトゥー模様が、宗教儀式用の小さな像や彫刻に刻まれていた模様と似ていたおかげで、彼女は女神ハトルの巫女アミュネットとして知られることとなった。
amunet-abdomen_e
デイル・エル・バハリで見つかった女性のミイラに見られる腹部のタトゥーimage credit:ucl.ac

女性が聖職者として活躍することは許されていたのか?

 だが、女性たちが多くのエジプトの宗派で宗教儀式を執り行う人物として活躍することが許されていたのか、月経などについての考え方はどうだったのか、という議論がある。

 ただ神聖なシンボルが刻まれていたというだけでは、アミュネットが神聖な女司祭だと決めつけるわけにもいかない。

 ディール・エル=メディナでの最近の発見で、自らの肌に神や魔術の印を入れ墨した女性は聖職者だったのかどうか、それともタトゥーが別の目的のためのもの、例えば彼女自身の病を治すものだったのかどうか、議論が再燃している。

 研究者たちは、骨の発達具合とその密度をベースに、この女性の死亡時の年齢範囲を絞り、2年前に研究論文を発表した。

 また、彼女が宗教的に重要な人物なのかどうかの議論も行った。これらタトゥーが示していることが、彼女を神の儀式の対象に変える可能性もあるという。

 当時の女性たちが、神の力を伝えるパイプ役だった可能性があり、この時代の賢婦の実例だと言える証拠を研究者たちはあげている。

「この仮定のおかげで、タトゥーを入れたこの女性が賢者のひとり、あるいは少なくとも呪術師のような存在だったのではないかと断定できる」

 3000年もたってから、彼女のタトゥーで装飾された体が再び芸術作品として評価されるのを見るのはすばらしいことだ。

References:The woman who tattooed her body in the time of the pharaohs - International News/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
古代エジプトのパピルスが翻訳され、恐るべき「呪文の書」の内容が明らかに(イタリア研究)


苦痛にあえぐ姿のままミイラに。古代エジプトの「叫ぶミイラ」の謎を解明か?(※ミイラ出演中)


こんな顔をしていたようだ。3500年前のミイラから古代エジプト人の顔と脳を復元。


古代エジプトの秘密のミイラ工房が発見される。貴金属で飾られた仮面をつけたミイラも見つかる。


「ツタンカーメンの呪い」その犠牲者になったとされる9人にまつわる都市伝説

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年12月09日 23:20
  • ID:dl73j3xk0 #

もしかして:アマネットさま

こちらのミイラを見つけたグループの中に、若作りのイケオジはいらっしゃいませんか。

2

2. 匿名処理班

  • 2018年12月09日 23:49
  • ID:4sMl9dDX0 #

現代の頭のいい人たちが真面目な意味づけを探してるけど、ちょっと変わったセンスの彼女が厨二病的センスで彫っちゃった単なるおしゃれだったりしたら面白いなあ


昔の人だってただ何となく気分でやった事も沢山あると思うんだけど、真実が分かる日はこないんだよな

3

3. 匿名処理班

  • 2018年12月09日 23:49
  • ID:JN2A3Dcx0 #

古代は女性が主導権握っていたのかもね。
自然界にはオスよりもメスの方が強かったりもあるし。

4

4. 匿名処理班

  • 2018年12月10日 00:18
  • ID:94vIXcvO0 #

零っぽいなぁと思ってしまった

5

5. 匿名処理班

  • 2018年12月10日 00:43
  • ID:GKQlh.qE0 #

※4
刺青ノ聲ね。
あれ途中で過去の刺青の巫女の皮が飾ってあるのがサラッと出てくるけど、作中の描写から察するに生きたまま剥がしたんだろうなと思うとゾッとしたわ。

6

6. 匿名処理班

  • 2018年12月10日 01:13
  • ID:YSIr0nIw0 #

西暦前16世紀のモーセの律法には、「女呪術者を生かしておいてはならない。」(出エジプト記 22:18)との記述があるから、当時の世界には普通にいたのかもしれない。

7

7. 匿名処理班

  • 2018年12月10日 01:22
  • ID:pvk04wPh0 #

※3
というか農耕や採取をメインとした暮らしをして居ると自然と「豊穣」を願うことになり、シンボルとしては子を産める女性に(実際に産むかどうかは別にしても)多くの場合なって豊穣の女神信仰が大体根本的な原始宗教になるね。
狩猟メインだとまた違うだろうけど。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年12月10日 02:02
  • ID:g4XhZeRS0 #

タトー入れてる人は後にこのように学者を悶え悩ませるかも知れないぞ!火葬はやめとけ

9

9. 匿名処理班

  • 2018年12月10日 04:14
  • ID:AHvjytfR0 #

やさぐれたトッポいお姉さんかもだぜ
(動物や子供にはメッチャ優しい)

10

10. 匿名処理班

  • 2018年12月10日 10:13
  • ID:Vuk.Qb3N0 #

上にもあるが、出産が可能な女性は子孫繁栄のシンボル
逆に巫女の居ない古代宗教の方が珍しい

11

11. 匿名処理班

  • 2018年12月10日 10:19
  • ID:pTV5tXVm0 #

牛や豚などの家畜が肉食獣に襲われないように尻と脇腹に「目」を描いたり
クマや虎に襲われないようにお面を後頭部につけたり
バードストライク防止で目玉模様のバルーンさげたりしてるのも
3000年後には神聖な儀式とか言われてるんだろうなぁ

12

12. 匿名処理班

  • 2018年12月10日 11:42
  • ID:JjbVHnsJ0 #

現在ある記録が数千年後に残る保証もなし
全身タトゥーの人とかが21世紀の呪術師と紹介される未来も無いとはいえない
ヤのつく人が背中に仏様彫ってたら宗教指導者扱いされるかもしれん

13

13. 匿名処理班

  • 2018年12月10日 12:51
  • ID:Hv.d2lq.0 #

頭部がなく首があるミイラはグロすら見える
こんな形で晒されてこのミイラが哀れだ
焼却して成仏させてやりたい

14

14. 匿名処理班

  • 2018年12月10日 13:41
  • ID:HD0jXvGj0 #

※2
圧倒的に資料が少ないからね、一般人のミイラは少ない
|翔麌太皚▲魯ぅ侫.奪轡腑鸚皚罪人説
ぜN点皚ゥ轡磧璽泪鸚

15

15. 匿名処理班

  • 2018年12月10日 15:22
  • ID:vHtKsEXl0 #

ヤクザだったりしてなw

16

16. 匿名処理班

  • 2018年12月10日 16:55
  • ID:z.xIMJS30 #

女性が担う呪術的世界、男性的な一神教が最も否定したかったものだろうな。そこにゾロアスターが現れ、やがてユダヤ、キリスト教へとつながってゆく。

17

17. 匿名処理班

  • 2018年12月10日 21:32
  • ID:jOwRchAS0 #

エジプトだと3000年前はそんなに昔じゃないから誰か分かったりするかも

18

18. 匿名処理班

  • 2018年12月10日 22:02
  • ID:DGme5Mv20 #

どの記事だったか忘れたけど
エジプトの女王は神の妻で、夫である王は神の妻の夫だから神、みたいな論法で王権を持ってた(なので女王は王権がない)説を読んだけど
それの古い形とか?
多神教だと地域や民族ごとにそういう神の妻がいたのかもしれん

19

19. 匿名処理班

  • 2018年12月10日 23:27
  • ID:aEKupYf.0 #

ファッションで入れた入れ墨かもしれんし・・・
ていうか、気まぐれで描いた落書き小説(黒歴史)とか
後世の人が「この謎めいた文章の意味は・・!!」と解析してたら滅茶苦茶恥ずかしいな!

20

20. 匿名処理班

  • 2018年12月12日 17:12
  • ID:9xi3UZ010 #

月島軍曹「鶴見中尉殿、エジプトで奇妙な刺青の入った女性のミイラが発見されたそうです」

21

21. 匿名処理班

  • 2018年12月12日 18:43
  • ID:YxKSseTl0 #

洗って落とせる化粧でなく刺青となると、そう簡単にできることではなかったと思う。
衛生観念も十分でなかった当時では、感染症にかかるリスクも高かっただろうしね。

22

22. 匿名処理班

  • 2018年12月12日 20:27
  • ID:hSN3dyV60 #

※13
焼却てw 生ゴミじゃないんだからw
せめて「火葬」か「荼毘に付す」と言ったげて

まぁ、どっちにしろ
復活を願ってミイラで肉体を保存した彼女らにとっては
大きなお世話だろうけど…

23

23. 匿名処理班

  • 2018年12月14日 11:32
  • ID:0z.EkTg40 #

>>7
狩猟メインの縄文時代は自然信仰と女型土偶と石棒だな。とはいえ女神と現実の女性を同一視していたかは不明だけど。ただ大量の土偶がみんな女型だから女性が粗末にされてたことはないだろうね。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年12月24日 13:37
  • ID:yEurMyEJ0 #

>宗教儀式を執り行う人物として活躍することが許されていたのか
こういう疑問の沸き方が、現在主流の一神教ならではの視点だよな
精霊信仰のシャーマンには女性もいるわけだし

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link